journal

メイン

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  | all

February 28, 2024

『作家主義以後 映画批評を再定義する』須藤健太郎
鈴木史

   本書ほど、書き手の揺らぎを隠そうとしない映画批評の書籍も珍しい。 『作家主義以後――映画批評を再定義する』には、2017年から2023年の半ばにかけて著者・須藤健太郎により多様な媒体へ寄稿された映画評のほか、講演録や対談が収録されている。本書での須藤は映画を語るにあたって自身の戸惑いや不安を隠すことがない。しかしそれらの戸惑いや不安は須藤の判断によってそこに残され、読者の前に示されてもいる...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:13 PM

August 5, 2021

雑誌『日常』一般社団法人 日本まちやど協会
隈元博樹

 本誌を発行した「一般社団法人 日本まちやど協会」のWEBサイトによると、『「まちやど」とは、まちを一つの宿と見立て宿泊施設と地域の日常をネットワークさせ、まちぐるみで宿泊客をもてなすことで地域価値を向上していく事業である』と書かれてある。ひとつの宿という完結した空間を通じて、飲食や入浴などを提供する場が従来型の宿泊施設であるならば、まちやどとは「まち」全体が大きな宿であり、ゲストに向けたさまざま...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:56 PM

July 5, 2020

『女帝 小池百合子』石井妙子
千浦僚

 遅ればせながらこの書を読み終えた。  キモである現東京都知事のカイロ大学首席卒業やアラビア語ペラペラに関しては、ちょっと前の週刊文春やネットで出ているニュースと変わらない情報量だが、ネットにはこれに関する火消し記事もあり、そっちを見ていると古い話、大したことじゃない、という印象も受ける。だが本書を読むと、まず小池百合子氏がカイロ大学留学時代まともに勉強していないことと、実質なく卒業資格をとり、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:45 PM

July 2, 2020

『小さな泊まれる出版社』真鶴出版
隈元博樹

 神奈川県足柄郡下真鶴町。2018年に県で唯一の過疎地域に指定された、人口約7300弱の小さな港町。この町にある真鶴出版を知ったのは、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府の広報誌「YNU YEARBOOK2019-2020」に掲載された「人と地域をつなぐこと」という座談会だった。そこでは真鶴出版の川口瞬と來住友美、同出版2号店のリノベーションを担当した「トミトアーキテクチャ」(以下、トミト)の...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:18 PM

October 11, 2018

『眼がスクリーンになるとき』福尾匠インタヴュー
三浦翔

「メディアよりイメージを優先する」態度  福尾匠の『 眼がスクリーンになるときーーゼロから読むドゥルーズ『シネマ』 』(フィルムアート社)は、映画をイメージの分類学として論じた『シネマ』から無数に並ぶ映画作品や作家の固有名をほとんど排し、哲学的なシステムとして再構築する野心的な挑戦である。それはある意味で映画史に対して挑発をかけるかのようでもあるが、運動イメージ=物語的な古典映画、時間イメージ=反...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:08 AM

May 26, 2018

『ルポ川崎』磯部涼
隈元博樹

 東京と神奈川のあいだには、県都境を分かつように多摩川が流れている。秩父山地の笠取山に源を発したこの一級河川は、上流の奥多摩や西東京、下流の川崎を抜けたのち、東京湾の待つ海へと流れ出ていく。全長138kmの川から海へと及ぶ変遷のなか、川崎区港町の多摩川沿いで「中1男子生徒殺害事件」が起きたのが、2015年2月20日のこと。『ルポ川崎』は、今から約3年前に起きた同事件と、その後立て続けに発生した近隣...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:06 PM

September 8, 2017

『善き門外漢』中里仁美
長島明夫

 『善き門外漢』という風変わりなタイトルの雑誌を初めて手にしたのは今年の4月、知り合いに連れられて行った目黒区鷹番のSUNNY BOY BOOKSでのことだった。自分自身そういう雑誌を作っているにもかかわらず(2009年創刊の個人雑誌『建築と日常』)、ふだんリトルプレスの類の冊子を開いてみることはあまりないのだが、この『善き門外漢』(刊行まもなかったvol.3)のたたずまいには妙に気になるものがあ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:51 AM

November 15, 2014

『映画とは何か--フランス映画思想史』三浦哲哉
田中竜輔

 映画について考えようとこの書籍を手にしたのなら、それはたんに幸福なことであるよりは、ある切実さを伴った経験となる。なぜならこの書物は映画をめぐる思考/思想の実践的な歴史を問うものではあるが、同時にある種の恋愛をめぐって紡がれた書物でもあるように思われるからだ。その恋愛とは、スクリーンの上に繰り広げられる俳優と女優の織り成す幻想の光景ではないし、スクリーンの外側での映画関係者たちのスキャンダラスな...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:37 AM

May 21, 2014

『吉祥寺バウスシアター 映画から船出した映画館』@LAST BAUS
渡辺進也

 この本の後ろの方に「バウスシアター年間上映年表1984〜2014」という80頁の資料があって、バウシアターのオープンしてからのすべての上映作品が掲載されている。ぼんやりとこの資料を見ていると、僕が最初にバウスに行ったのは2001年5月の〈「降霊」劇場初公開記念・黒沢清監督特集〉が最初らしい。『地獄の警備員』とか『ワタナベ』とか見たなあと思う。  吉祥寺の近くに住んだことなどないから、僕がバウスシ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:44 PM

January 28, 2014

『Dressing Up』安川有果
松井宏

 そのプリンセスは自分の血に呪いがかけられていることに気づく。いまはもういない母がかつて患っていたなにかを、自分もまた受け継いでいるのだと。母は自分のなかにあるそれに耐えられず自殺したのだろうか? わからない。だがとにかくそのなにかが、呪いが、自分の身体のなかを流れていることは確かだ。いや、その少女は自らのそんな血に気づいた瞬間から、プリンセスとなるのだった。おぞましさと気高さが彼女のなかでひとつ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:27 PM

October 30, 2013

『華麗なるギャツビー』バズ・ラーマン
結城秀勇

「アメリカでは身元不明の死体を「ジョン・ドー」と呼ぶが、身元不明の生者を「ジェイ」と呼ぶのかもしれない」。そう樋口泰人は爆音収穫祭で上映の『マーヴェリックス』について書いたが、未見だったもうひとつの「ジェイ」の物語を見る。しかも音楽と製作にはJay-Zが名を連ねている! それにしても、ジェイ・ギャツビーほど、「身元不明の生者」と呼ぶにふさわしい者はあるまい。ドイツの皇帝のいとことも暗殺者だとも噂さ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:29 PM

September 24, 2013

『映像の歴史哲学』多木浩二 /今福龍太編
長島明夫

 多木浩二が2011年4月に82歳で亡くなった後、多木に関連する本がいくつか出版された。1991年刊行の磯崎新との対談集『世紀末の思想と建築』の復刊(岩波人文書セレクション、2011.11)もそのひとつに数えられるかもしれないが、新刊の著作としては、2007年の講演をまとめた『トリノ──夢とカタストロフィーの彼方へ』(多木陽介監修、BEARLIN、2012.9)と、主に1970年代の建築やデザイン...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:32 PM

April 21, 2013

『コーヒーと恋愛』獅子文六
渡辺進也

 ある日、欲しい文庫の新刊があって、本屋に立ち寄ったら、その本のちょうど横に、獅子文六の本が平積みされているのを見つけてしまう。  獅子文六の名前は、『特急にっぽん』、『自由学校』、『大番』など映画の原作者として親しみはあるが、これまで、ついぞ読もうなどとは思ったことなどなかったのに、そのタイトルに惹かれて読み始めてしまうと、もうそのシャレた軽さに、イチコロになってしまったのである。   『可否...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:01 AM

March 6, 2013

「建築映画 マテリアル・サスペンス」鈴木了二
隈元博樹

以前のことだったと思う。冨永昌敬の『シャーリーの転落人生』上映後に行われたアフタートークでのことだ。画面上のシャーリー(福津屋兼蔵)と妻の波子(笠木泉)が抱擁を交わす本編のラストシーンを、ゲストの鈴木了二はカメラが切り返されるごとにワンカットずつ再生して見せた。シークエンスはシャーリーの相棒である中内(杉山彦々)がふたりに絡まるようにしてその輪の中へと割りこみ、中内は切り返される画面に応じてカメラ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:55 AM

February 27, 2013

「週刊金曜日」2013年2/22号
結城秀勇

人間は悲しいものだ。希望の少ない人ほど善人だ。正確な引用ではないが、先日見たフレデリック・ワイズマンの『最後の手紙』にそんな言葉があった。ワシリー・グロスマンの『人生と運命』中の一章を戯曲化したものを、主演女優のカトリーヌ・サミーのためにワイズマン自身が脚色した一人舞台。サミー演じるアナ・セミノワはユダヤ人収容所の中で、希望を抱く人間ほど利己的になり、生存本能の奴隷となっていくさまを見る。医者で...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:24 PM

May 14, 2012

『灰と血』ファニー・アルダン
田中竜輔

 パウロ・ブランコ製作によるファニー・アルダンの果敢な監督第1作、『灰と血』にはふたりの母がいる。ひとりは一族の歴史を支える白髪の女であり、もうひとりは夫の死を契機にその呪縛から一度は身を引いた女だ。三つの家族をめぐる複雑なシナリオの中で、彼女たちはつねに特異点としての役割を担っている。多くの場面で椅子に腰掛けながらも、そこに映る誰よりも強大な力を占有し、誰彼構わず檄を飛ばし、一族の法を強要する白...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:16 PM

March 12, 2012

『ロング・グッドバイ パパ・タラフマラとその時代』パパ・タラフマラ、小池博史
増田景子

 2012年パパ・タラフマラが解散する、ということは知っていた。観劇するともらう分厚い折り込みチラシの束にたしか最終公演のフライヤーを目にしたからだ。でも、「パパ・タラフマラが解散する」ということが何を意味するかは知らなかった。さらに、パパ・タラフマラがどんな劇団で、どんな歴史を築いてきたかってことも知らなかった。そう、何も知らなかったのだ。 「パパ・タラフマラは1982年に小池博史を中心に結成さ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:33 AM

September 24, 2011

ラグビーW杯2011──(4) オールブラックス対フランス 37-17
梅本洋一

 プール戦最高の注目。このプールで2位になった方が上に行くと楽などと言われていたが、キックオフからフランスが攻め込む。だが、オールブラックスの整備されたディフェンスとフランスの「ここ一番」の球出しが遅れ得点できない。直後にオールブラックスのカウンターが決まる。20分で19-0。「2位になった方が楽」という気分がフランスに広がり、大差になるかも知れないと思われた。こういうゲームをイーヴンに持って行く...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:55 PM

September 22, 2011

『レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳』アンドリュー・ラウ
隈元 博樹

このフィルムの主人公チェン・ジェンはかつてブルース・リーが『ドラゴン 怒りの鉄拳』で演じた架空の武道家である。その名前は、ブルース・リーという伝説的なスターがかつて演じたひとつのキャラクターであることを越えて、その後のカンフー映画に繰り返しその影を落とす。後にこのチェン・ジェンは、彼の死後を物語にしたり、リメイクをしたりしてジャッキー・チェンやジェット・リーによって演じられてきた。今回の『レジェン...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:35 PM

September 3, 2011

『ゴーストライター』ロマン・ポランスキー
梅本洋一

 すでにこのフィルムについてはいろいろなことが語られている。ヒッチコック的な作品、堂々とした古典的な作品、流浪を余儀なくされたポランスキーの似姿……どれも当たっている。冒頭の豪雨の中、フェリーが港に着くシーンから、無駄なショットなどひとつもないし、見事な編集で見る者の関心を惹き付けて放さない。ヒッチコック的な分類に従えば、「巻き込まれ型」の物語。前任者の死によってイギリス前首相の二人目のゴーストラ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:52 PM

August 14, 2011

11-12プレミアリーグ開幕戦 ニューカッスル対アーセナル 0-0
梅本洋一

 昨シーズンの4-4のゲームが思い出される。前半の22分までに4-0とリードしながら後半のディアビの退場をきっかけに4点取られてドローになったゲームだ。アーセナルの転落のひとつの象徴だったゲーム。  そして今シーズンの開幕戦。問題を抱えながらの開幕戦だ。セスクとナスリの去就が決まっていない。おそら8月31日までにふたりはアーセナルを去るだろう。セスクはバルサでレギュラーの位置が得られるのだろうか?...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:58 PM

July 25, 2011

季刊「真夜中」2011 Early Autumn
結城秀勇

「真夜中」の最新号をぱらぱらめくっていて、ふたつの文章に真っ先に目がいった。全部読んでいないので特集全体に対するコメントではないのだが、最近考えていることも含め書いておこうと思った。ふたつの文章はどちらも、HIPHOPに関係していて、3月11日の地震に関係していて、人生に関係している。  目にとまった文章のひとつは、三宅唱によるラッパー・B.I.G.JOEへのインタヴューで、「とりかえしのつかな...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:41 PM

June 10, 2011

『まなざしの旅 土本典昭と大津幸四郎』代島治彦
萩野亮

「土本典昭お別れの会」のようすを映した冒頭、壇上の熊谷博子は、次の弔辞に立つ人物をこのように紹介する。 「土本さんの容態が少し悪くなり、皆さんが駆けつけたときがありました。土本さんは大津さんを見つけると、必死に起き上がろうとしながら、大津さんの手を強く握り締め、こう云いました。『ぼくはきみに会えて本当に幸せだった。きみのおかげでぼくの人生はゆたかなものに変わった』と」。  そうして前に立った大...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:57 AM

May 8, 2011

多木浩二追悼
梅本洋一

 新聞では震災や原発関連の記事ばかり読んでいたので、多木浩二さんが亡くなった記事を読み落としていた。さっき本屋で「新建築」を立ち読みしていたら、多木浩二さんが亡くなったという記事を見つけた。享年82歳とあった。  多木さんとは、『ベルリン:芸術と社会1910-1933』(E・ロータース、岩波書店、1995年)という翻訳書で一度だけお仕事を一緒にさせていただいた。お目にかかったのは、その仕事でお会い...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:29 AM

March 22, 2011

WBA対アーセナル 2-2
梅本洋一

 この2週間でカーリングカップ、チャンピオンズリーグ、FAカップという3つのタイトルを一気に失ったアーセナル……。なんだろうね。こんな書き出しは、毎年の恒例になっている感じ。思い出してみれば、アメリカ軍がイラクに侵攻した日の前日には確かヴァレンシアに敗れている。春先になるとアップアップのアーセナル。  始まりは、この週にヨーロッパで行われるどんなゲームでもそうであるように「東北大震災」への1分間の...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:38 AM

March 3, 2011

『作家と温泉 お湯から生まれた27の文学』草彅洋平=編
高木佑介

 エディトリアル・デザインを手掛けつつ、永井荷風や植草甚一をあしらったTシャツなどの「文豪グッズ」も作っている東京ピストル。そのデザイン会社が装幀やレイアウトを手掛けている『作家と温泉』(河出書房新社)なる書籍がちょっと前から発売されている。温泉ガイド本は書店の旅行コーナーなどどこでも売っているけれど、こういう「作家」と「温泉」にまつわるエピソードを集めた本は今まで読んだことがなかったので、それほ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:46 PM

November 7, 2010

『愛と憎しみの新宿──半径1キロの日本近代史』平井玄
梅本洋一

 あれは1982年か83年のことだったろうか、新宿2丁目の喫茶店で、今はもう存在しない書評紙の編集者と打ち合わせをしていた。「8面担当」と呼ばれていたその人は、書評紙の編集の仕事は「世を忍ぶ仮の姿」で、本業として「風の旅団」(と言ってももう誰も知らないだろうが、かなり有名で過激な劇団──もちろん「赤い旅団」からの命名だろう)の制作をやっていた。  その打ち合わせの最中、喫茶店の外を大きな荷台付きの...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:40 PM

October 18, 2010

『セゾン文化は何を夢みた』永江朗
梅本洋一

 辻井喬と上野千鶴子の対談本『ポスト消費社会のゆくえ』について書いたとき、ぼくは、「堤清二=辻井喬は「私の失敗でした」を片づけることが本書では多いけれど、その時代の検証は、まだまだこれからの作業であることはまちがいないだろう」と書評を結んだ。永江朗による労作『セゾン文化は何を夢みた』は、その「検証」の大きな成果のひとつだ。なにせ永江は、西武デパートの上層階にあった書店に勤務したし、その後の、彼の文...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:05 PM

September 28, 2010

『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』瀬田なつき
梅本洋一

 かつて、『女は女である』でジャン=クロード・ブリアリとアンナ・カリーナが住むアパルトマンには自転車が置いてあった。かつて、母娘に扮した桜田淳子と田畑智子は、相米慎二の『お引越し』で乗る電車の中で「ある日、森の中……」とクマさんの歌を唄った。黒沢清の『回路』でしばしば映るビルの屋上からは、東京の「意気地なしの風景」が映り込んでいた。映画には、そうした無数の「かつて」がある。映画的な記憶と呼ばれたこ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:54 PM

July 17, 2010

つかこうへい追悼
梅本洋一

 つかこうへいが亡くなった。アングラ御三家(唐十郎、佐藤信、寺山修司)の活動が、戯曲の内容の面でも、上演形態の面でも反=新劇という枠組みで語られることよりも、それぞれの演劇上の個性として分析されるようになった時代に、つかこうへいが登場した。70年代初頭のことだ。平田満や故三浦洋一の演技と共に、『郵便屋さんちょっと』『熱海殺人事件』などごく初期の舞台が懐かしくなった。強烈な通俗性と同時代へのパロディ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:14 AM

April 16, 2010

『ハート・ロッカー』キャスリン・ビグロー
結城秀勇

 『ハート・ロッカー』を見ていると、爆発物処理班とは爆発物を爆発させない人なのではなくて、むしろ積極的に爆発の契機になる人なのではないかと思ってしまう。無論、はじめに先任の班長が行う選択のように、適切に爆発させることは爆発物処理の一環ではあるのだが、なぜだかこの映画の中の爆発は「爆発させてしまった」とでもいうようなやましさに満ちている。130分ほどの映画で、4回も5回も沸き立つ噴煙と爆発音を耳にす...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:32 AM

April 11, 2010

『映画は爆音でささやく99-09』樋口泰人
結城秀勇

「MR ハイファッション」および「ハイファッション」の連載を収めた「boidと私と映画の血と汗と涙の記録VOL.1」と「VOL.2」にとりわけ驚いた。連載中そのほとんどに目を通していながら、厚みを伴った物体としてまとまったこの本を今回手に取って、改めてその異様さを発見する。多少意図的にいくつかの文章の冒頭を抜き出すなら、「爆音上映という企画をやっている」、「数年前、『ロスト・イン・アメリカ』(デジ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:15 AM

February 17, 2010

サッカー東アジア選手権
梅本洋一

 1勝1分1敗という成績もちょっと信じがたいが、実際にゲームを見ると、問題なのは、その内容であることが誰の目にも明らかだ。岡田武史の続投を問う声が大きくなっているのも当然だろう。  このチームではすべての起点にならざるを得ない遠藤にボールが渡っても、虚しく首を振るばかりだ。遠藤の後方に位置する稲本は、ボールを持っても、バックラインに戻す選択しかない。内田、長友の両翼はしっかりマークされている。空い...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:25 PM

February 1, 2010

『サロゲート』ジョナサン・モストウ
結城秀勇

「ターミネーター」シリーズを3でキャメロンから引き継いだジョナサン・モストウ。日本では奇しくもキャメロン12年振りの劇場長編と同じタイミングで、モストウの新作『サロゲート』が公開されている。偶然にしては出来過ぎなほど、キャメロン『アバター』とモストウ『サロゲート』は比較対象としてうまい対になっている。  どちらの作品も、生身の人間が異なった外見の人工物に乗り込み、人工物の体験を生身のものとして感...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:37 PM

December 18, 2009

『ビッチマグネット』舞城王太郎
田中竜輔

 かつて芥川賞候補作『好き好き大好き超愛してる』は、その題名だけで選考委員の東京都知事を大いにうんざりさせたそうだが、ところで都知事は何に「うんざり」したのだろう? 『好き好き大好き超愛してる』という奇抜なフレーズの響きにだろうか。 そうかもしれない、だが、たぶんそうではない。おそらく氏が「うんざり」したのはこのフレーズの構造、つまり<「好き」+「好き」+(「大」+「好き」)+(「超」+「愛してる...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:17 PM

December 16, 2009

『12枚のアルバム』中原昌也
結城秀勇

 この本の発売記念トークイヴェント、佐々木敦との対談の中で中原昌也はこんな話をしていた。なぜパソコンなどを使えば簡単にできそうなことをアナログでやることにこだわるのか、という佐々木の問いに、中原は「つながらないものをつなげたいのであって、デジタルなものは一見それを簡単にできるようだけど、そこでははじめからつながるものしかつながらない。つながらないはずのものは結局つながらない」というようなことを答え...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:43 PM

December 4, 2009

『したくないことはしない 植草甚一の青春』津野海太郎
梅本洋一

 植草甚一が大ブレイクした70年代初期から晶文社の編集者として「ワンダーランド」をはじめ植草さんの様々な著書の編集に携わった津野さんの「植草伝」。「植草さんの前半生はかならずしも幸福なものではなかった。ところが、むかし引いたマイナス札が最晩年につぎつぎにプラスにひっくりかえり、とつぜん、ハデな大逆転をとげてしまう」。「あとがき」で津野さんはこう書いている。「ハデな大逆転」の時代に植草さんを読み始め...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:37 PM

November 27, 2009

『女優 岡田茉莉子』岡田茉莉子
梅本洋一

 ひとりの人の人生を振りかえると、そこにはいくつもの偶然とその偶然から生まれた出会いと、それに伴う感動がある。その人が、女優という人に感動を与える職業なら、そして、その女優が映画という、感動に満ちた世界を自分の世界にしているなら、その人の人生を自伝という形で読むとき、読者は、まるで映画を見るように、否、映画そのもののように何度も涙を流すだろう。  そして1951年、18歳で女優としてデビューして以...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:46 PM

『2012』ローランド・エメリッヒ
結城秀勇

 この作品を見るために新宿ピカデリーへ向かう。MUJIの前の階段を上り3階のチケット売り場へあがるエスカレーターがある踊り場には、もう一台別のエスカレーターがある。プラチナルーム及びプラチナシートの利用客だけが使う専用入り口である。その入り口を使わない客は3階のチケット売り場に並ぶ。 『2012』の世界の終末は、それとまったく同じ仕組みでやってくる。そこではまずプラチナシートを買う必要があるのだ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:35 PM

November 6, 2009

『アフロ・ディズニー エイゼンシュテインから「オタク=黒人」まで』菊地成孔 大谷能生
結城秀勇

 なんだか最近、『ミッキーマウスのプロレタリア宣言』(平井玄)やら『愛と暴力の現代思想』(矢部史郎+山の手緑)やら、ミッキーマウスが出てくる本ばかり読んでいる気がする。そこでこの『アフロ・ディズニー』。現代社会におけるミッキーマウスが資本と消費の権化であるということについては三者とも共通だが、彼の起源についてはそれぞれ違った見立てがなされている。『ミッキーマウスのプロレタリア宣言』では、『蒸気船ウ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:31 AM

October 14, 2009

『無印ニッポン──20世紀消費社会の終焉』堤清二、三浦展
梅本洋一

 辻井喬名義の小説は読んでいないけれども、セゾン・グループの総帥を退任してからの堤清二の発言は本当に興味深い。前に上野千鶴子との対談本を採り上げたことがあるが、今回は、『下流社会』の三浦展だ。上野も三浦もパルコ出身といってもいいから、当時は「天上人」(三浦の表現)だったにせよ、セゾン・グループは、確かに多くの人材を輩出している(もちろん居なくなっちゃった人もたくさんいるけど)。  三浦展が書いたこ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:09 AM

August 14, 2009

『シャルロット・ペリアン自伝』北代美和子訳
梅本洋一

 「創造の人生」という原題のシャルロット・ペリアンの長大な自伝を読み終えた。上下2段組で450ページ近い長さも、96歳で1999年に亡くなった女性の人生ならば当然のことだ。今から10年以上前──つまり、まだ彼女が存命中に、新宿のOZONEで開催された彼女の個展のとき、モニターには彼女のインタヴューが投影されていた。まだまだ元気そうだった。彼女は20世紀の全体をほぼ走りきった。その膨大な仕事には、L...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:23 PM

July 22, 2009

『麻薬3号』古川卓巳
結城秀勇

 海。反対側には山。国鉄の機関車が走り過ぎる神戸駅からタクシーに乗って繁華街を通り過ぎると、傾いたトタン屋根が複雑に入り組んだドヤ街がある。狭い路地に南田洋子が足を踏み入れたとたん、まだ陽も高い時間帯だというのに画面の面積の約半分を奇妙な幾何学模様を形成する影が占領し、それが昼下がりの強い陽光に照らし出された空間に対してくっきりとしたコントラストを生む。立ち並ぶ建物のうちのひとつの中に彼女が入り込...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:24 PM

July 21, 2009

『ニッポンの思想』佐々木敦
梅本洋一

 仲俣暁生さんのブログを読んでいたら、「カッコいいのはもう終わりでカワイイが誉め言葉だ」みたいなことが書いてあった。『思想地図』の「アーキテクチャー」特集を読んでいたら、冒頭のシンポジウムの参加者たちの発言に、磯崎新と浅田彰以外、信じがたく大きな違和感を持ってしまった。どうしてなのだろう、とずっと考えていた。カワイクなくてもカッコイイ方がいいじゃん。現状を捉えるにしても、その現状の捉え方が、ぼくが...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:19 PM

July 2, 2009

『それでも恋するバルセロナ』ウディ・アレン
茂木恵介

 ヴァカンスを楽しむために訪れたバルセロナ。季節は7月。紋切型の記号としてちらっと映るガウディやミロ。そして、女性を惑わす赤ワインとスパニッシュ・ギター。それらは、主人公の2人の側に寄り添いつつも物語の流れに絡み付くことなくちらっと映り、次のショットへと切り替わる。おそらく、この映画の中で記号として重要な意味を持つのは彼女達を迎え、そして送り出す空港のエスカレーターだけだろう。空港の入り口から出た...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:37 AM

July 1, 2009

『クリーン』オリヴィエ・アサイヤス
梅本洋一

 エミリー(マギー・チャン)は、いくつもの風景といくつもの音響を通り過ぎなくてはならない。カナダのハミルトンにある煙突から燃えさかる炎が上がる工場を背にした寒々しい川、人々が折り重なるように身を捩る中でマイクの前で多様な音声を絞る人たちのいるライヴハウス、どこでもまったく同じインテリアで、ここがどこだか判らなくなるようなモーテルの一室、売人と買い手が金銭と白い粉を交換する人気のないパーキング、息子...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:00 AM

June 27, 2009

コンフェデレーションカップ09 アメリカ対スペイン 2-0
梅本洋一

 誰でもスペイン対ブラジルの決勝を期待したが、スペインは準決勝でアメリカにまさかの敗退。予選リーグでメンバーを試し試し使ったが、このゲームのスペインは、現時点でのベストメンバー。カシージャス、両センターにプジョルとピケのバルサコンビ、両サイドにセルヒオ・ラモスとカプデビラ、ミッドフィールドにはシャビ・アロンソをアンカーに、セスクとシャビ、左にリエラ、そしてビジャとフェルナンド・トーレス。デルボスケ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:16 PM

June 26, 2009

『この世界、そして花火』ジム・トンプスン
結城秀勇

 トンプスンの死後にまとめられた未収録作品集の邦訳が出ている。中短編集と呼ぶにはあまりに作品の年代も文体もヴォリュームも様々で、手当たり次第に年代順に書き損じの紙くずの山の中からサルベージされた言葉たち、という印象を受ける。だからだろうか、20代の頃の作品が次第に「セリ・ノワール」 1000冊目を飾る作家の作品群へと変貌を遂げていくさまが、肉体的な速度で体感できる。  1906年生まれで、年齢的に...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:19 PM

June 4, 2009

『持ってゆく歌、置いてゆく歌―不良たちの文学と音楽』大谷能生
梅本洋一

 もっとも旺盛な活動を示している批評家が大谷能生であることは明らかだ。大きな書店に行くと、必ず彼の本が2冊以上平積みにされている。若い批評家──もちろん彼は音楽家でもあるが──の書物が、数ヶ月間に次々に出版されることはわくわくするような体験だ。『散文世界の散漫な散策──二〇世紀批評を読む』(メディア総合研究所)、瀬川昌久との対談本『日本ジャズの誕生』(青土社)、そしてこの『持ってゆく歌、置いてゆく...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:03 AM

June 1, 2009

『久生十蘭短篇選』川崎賢子 編
高木佑介

 1920~30年代についての特集を組んだ「nobody」誌最新号の編集中にも、たびたびその名前が挙がった久生十蘭。といっても気軽に著作を探してみてもどうも在庫切れやら絶版ばかりが目につくし、とはいえ去年から国書刊行会より出版されている少々高価な全集(全11巻になるという)にも手が出せず、さてどうしたものかと考えていた矢先に岩波文庫より短篇集が5月に出たので、これ幸いと購入。定価860円。  本書...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:15 AM

May 23, 2009

『夏時間の庭』オリヴィエ・アサイヤス
梅本洋一

 満員の銀座テアトルシネマの上映後、銀座の舗道に出ると、背後からこんな会話が聞こえてきた。「あのオルセー美術館のレストランのシーンを見てたら、オルセーに行ったときのことを思い出したわ」「そうね。2年前だったわね」かなりの年長の婦人たちがそんな会話を交わしながら、銀座を歩いていた。  だが、とりあえずオリヴィエ・アサイヤスのフィルムで、映画館が満員になったことは良いことだ。このフィルムにはオルセーが...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:07 AM

May 4, 2009

エル・クラシコ09 レアル・マドリー対バルセロナ 2-6
梅本洋一

 信じられないものを見てしまった。先週のチャンピオンズリーグ準決勝1st Legからわずか数日。バルサはぜったい疲れているはずで、ここでレアルに負けてもリーガの1位は揺らがないのだから、おまけにベルナベウ。さらにチェルシー戦でマルケス負傷。誰でもがレアル有利と思うだろう。ぼくもそう。  だが、そんな予想は、レアルがイグアインのヘッドで先制してから数分後に打ち砕かれた。それからは、バルサのゴールショ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:14 AM

April 23, 2009

「広告批評」336号(最終号)
宮一紀

 雑誌「広告批評」が30年という長い歴史に幕を下ろした。広告の世界にあまり関心がなくとも、その企画がときとして対象に寄り添いすぎていると感じることはあっても、コンセプトの部分で基本的にブレることのない誌面に概ね好感を持っていた。A5サイズで590円という気楽な価格設定もよかった。  休刊の理由は部数減や経営難ではないという。そこには同誌が主な批評の対象としたマス広告が時代とともに大きくかたちを変え...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:11 AM

プレミアリーグ リヴァプール対アーセナル 4-4
梅本洋一

 とにかくこのゲームのことは書き残しておきたい。今シーズンのプレミア・ベスト・ゲームだろう。もちろんチャンピオンズリーグのチェルシー対リヴァプールの4-4もあった。そして、このゲームの直前にあったFAカップ準決勝でアーセナルは2-1でチェルシーに敗れている。いろいろな意味で両チームとも負けられないゲームということになる。こうした場合、スコアレスドローとか、PKで勝敗が決まるケースがとても多い。だが...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:06 AM

April 22, 2009

『パンドラの匣』冨永昌敬
結城秀勇

 なにかとんでもないことが起こっているかもしれないと気付いたのは映画が始まり舞台がメインの「健康道場」へと移りタイトルが映るまでの少々長めの時間が経った後でだったから、いささか遅きに失していたのかもしれない。  それまではと言えば、人や物、そして音がフレームの中に見事に収まっていることに見とれていた。『シャーリーの好色人生と転落人生』のあの貫禄を見れば、当然至極のこととも思えるこの事実になぜ気を...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:17 PM

April 1, 2009

F1オーストラリアGP
黒岩幹子

09年F1開幕戦における“新興チーム”ブラウンGPの完全制覇(予選1,2番手、決勝1,2位)は、このチームが今季型マシンBGP001をシェイクダウンして以降のテスト走行のタイムを踏まえれば、驚くべき出来事ではなかった。彼らのマシンは誰の目から見ても間違いなく速い。にも関わらず、当然のこととして納得されないのは、その速さが予兆として表れていなかったから(彼らのマシンのシェイクダウンはわずか1カ月前で...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:54 AM

March 19, 2009

『シャーリーの好色人生と転落人生』佐藤央&冨永昌敬
宮一紀

 昨年夏の終わりに初めて仙台を訪れたときのこと。仙台メディアテークをしばらくうろついた後、仙台在住の友人・今野くんに連れられて近くの〈マゼラン〉という古書店に赴いた。映画や音楽、そして文芸方面で充実したラインアップを揃える小さな店内の一角はカフェ・スペースになっていて、そこで常連さんとおぼしき女性がひとりコーヒーを飲んでいた。  秋口の仙台で、時間は午後で、外は小雨が降っていて、店の軒先に猫が寝て...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:06 AM

March 18, 2009

『サッカー批評』42号「LOVE or MONEY」
渡辺進也

 雑誌には週刊誌、月刊誌、季刊誌とあるけれども、僕にとっての季刊誌といえば現在も、もう何年も前から『サッカー批評』である。個人的にも大好きな名前が執筆陣に並び、ネットやスタジアムでは知ることができないサッカーの話に溢れ、往年のサッカーファンをも唸らせるインタヴューが並ぶ。サッカーだけで140ページが組まれる読み物。今年も『サッカー批評』が出る度に新たな季節が巡ってきたことを知ることになった。  最...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:53 PM

March 16, 2009

シックスネイションズ2009 イングランド対フランス 34-10
梅本洋一

 キックオフから60秒でフランス・ラインのギャップを突いて、クエトーがトライ。拮抗したゲームになるというぼくらの予想が見事なまでに外れた。前半はイングランドのトライ・ショー。なんと5トライをあげ、29-0。フランスはこの時点でタオルだ。  レキップ紙を読んでみると、リエヴルモンを初め、キャプテンのナレ、SHのパラ、この日SOに入ったトラン=デュックも、一様に開始1分にトライ奪われ浮き足立ち、自分の...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:27 PM

March 12, 2009

SPT(Setagaya Public Theatre)5号 戯曲で何ができるか?
山崎雄太

 認知度はかなり低いと思われるので説明をすると、SPTは世田谷パブリックシアターがおそらく不定期に発行している演劇雑誌で、「劇場のための理論誌」といううたい文句である。2月末に発行された5号の特集は「戯曲で何ができるか?」。「劇場のための理論誌」「戯曲で何ができるか?」と書かれた表紙をチラと見るだけで、ほとんどの人はうわッと拒否反応を示し、無関心、といって素通り、手にされることすら稀であろうSPT...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:00 AM

March 10, 2009

『パッセンジャーズ』ロドリゴ・ガルシア
高木佑介

 以前どこかでこの映画のチラシを見たとき、『フォーガットン』とまったく同じような匂いがしたので、封切り後すぐに映画館に駆け付ける。  飛行機事故を奇跡的に生き残った5人の生存者たち。彼らのグループ・カウンセリングを担当することになったアン・ハサウェイは、患者たちが次々と失踪していくのを目の当たりにし、何やら自分たちが大きな陰謀に巻き込まれているのではないかと疑い始める。もちろんその先に待ち受けてい...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:48 AM

March 6, 2009

『チェンジリング』クリント・イーストウッド
結城秀勇

 トロリーバスが市民の足として行き来し、もはや一部の者の所有物に過ぎないとは言えない高い車高の自家用車がゆっくりと道を行き交う。その街は汚職に支配されている。新聞はそうした警察や政治家の見解を翌日の誌面に忠実に反映するが、その一方、放送が開始されてまだ10年と経たないラジオもまたマイノリティのためのメディアとして力を蓄えつつある。女性が仕事につくことはもはや当然のことと見なされ、そうした経済条件さ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:59 PM

March 1, 2009

『黒人大統領誕生をサッチモで祝福する』平岡正明
田中竜輔

 いったい最新の著作がどれなのかいつもわからなくなってしまう平岡正明氏だが、昨年11月に出版された最新刊である本書のことも今年に入って2月の終り頃にようやく知った。偶然この強烈なタイトルに惹かれて本を手にとって初めてそれが平岡正明の著作であることに気づいただけのことだが、「一九〇〇年、三遊亭園長が死に、ルイ・アームストロングが生まれた。したがってジャズは落語の生まれ変わりであります」、という100...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:17 AM

February 28, 2009

『このあいだ東京でね』青木淳悟
黒岩幹子

 表題作の中編1本と短編7作――うち1本は、「ごくごく一般的な戸建て住宅をまるごと一軒『トレースするだけ』の小説」の創作ノートに、西沢立衛設計の個人住宅への訪問記を(注釈の形態を用いて)添えたもの――で構成されたこの本は、青木淳悟の3作目の小説集とのこと。表紙カバーではどこのものともわからぬ白地図に、番地と思われる数字や信号とバスのマークだけが描かれていて、そのカバーをとると、やや高い位置(信号が...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:26 AM

『このあいだ東京でね』青木淳悟
渡辺進也

 書き始めておいて何なんだけれども、実はまだこの『このあいだ東京でね』を僕は全部読み終わったわけではない。言い訳するわけではないけれども、それでもこうやって見切発車であろうと書き始めてしまうのは、一刻も早くこの本が店頭に並んだことを知らせたいという気持ちが強いからなのである。おそらくこれはここ数ヶ月で最も心躍らせる本だから。  そもそもこの本と真剣に向き合ったとしたら、2、3ヶ月は平気で時間を必要...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:16 AM

February 25, 2009

『ベルサイユの子』ピエール・ショレール
松井宏

 「『ランジェ公爵夫人』のモンリヴォーの役によってこの俳優の稀有な才能が明らかとなり、彼のキャリアが再び開始されたと言えるでしょう」と、パスカル・ボニゼールはギヨーム・ドパルデューについて語っていた。キャリア初期にバイク事故を起こし、やがては義足を纏うことになるこのフランス人俳優を苛立たせていたのは、だが偉大な父ジェラールとの比較よりも、自身の出演作『ポーラX』の監督レオス・カラックスとの間にひと...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:27 AM

February 15, 2009

『東京夢幻図絵』都筑道夫
渡辺進也

  これは小林信彦氏の本のなかで書かれていたことではなかったかと思うのだけど、東京はおよそ20年周期で変貌するのだそうである。その変貌の要因となった出来事、また具体的な開発などを列挙するとこうなるのではないか。1923年関東大震災、1944年東京大空襲、1964年東京オリンピック、80年代後半から90年代初めのバブル経済による高層ビルの乱立、2000年を挟んだ時期に相次いだ大規模商業施設の開発(1...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:53 PM

February 10, 2009

『レールズ&タイズ』アリソン・イーストウッド
黒岩幹子

 年末年始に昨年発売された日本劇場未公開作のDVDを意図的に立て続けに見たので、しばらく未公開作はチェックしないでいいだろうと思っていたところに、このDVDを見つけてしまった。クリント・イーストウッドの娘であり、『真夜中のサバナ』ではヒロインを演じていたアリソンが映画を撮るらしいという噂は以前聞いていたが、すっかり失念してしまっていて、TSUTAYAの店頭で発見したときには不意を突かれた。  製作...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:00 AM

February 8, 2009

『NAVI』301号「NAVIっぽさってどういうコト?」
渡辺進也

 僕は車の免許を持っていないので、とくにクルマが好きなのでもなく、近いうちにクルマを購入する予定もないのである。ましてや「エンスー」であるわけでもない。だけれども、毎月『NAVI』は手にとるのである。というのは、単に、もうここで10年以上も続いている「ジドウシャ巷談 是々非々」というえのきどいちろうさんの連載が読みたいからなのであって、今回もまたクルマに関係ないはなしだったな(笑)なんて思いながら...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:21 PM

January 22, 2009

『Casa BRUTUS』2009年2月号 最強・最新! 住宅案内2009
長島明夫

 ここ数年、1年に1冊は『Casa BRUTUS』を買っている。1998年に季刊として創刊し、2000年に月刊化、今号で通巻107号になる同誌では、2004年の3月号(通巻48号)で初めて日本の新作住宅を特集し、翌2005年以降は毎年2月号で、その1年間をまとめる住宅の特集「最強・最新! 住宅案内」を組んでいる。それが今年もまた書店に積まれた。  今号も内容は充実している。まず中村拓志や藤本壮介、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:49 PM

January 14, 2009

『近代日本の国際リゾート──1930年代の国際観光ホテルを中心に』砂本文彦
梅本洋一

 建築史家、砂本文彦の博士論文が下敷きになった大著である。大東亜共栄圏に向けて中国侵略を開始した時代、当時の鉄道省を中心に、日本で初めての国際観光ホテルの建設が進んでいたことは知られている。外貨不足が侵略という軍事的な結末を見た当時、外貨不足を観光立国で補おうとする政策も進められていた。もちろん観光立国政策は戦争に向かって頓挫することになるが、その政策の成果が、30年代に建設された国際観光ホテルで...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:32 AM

December 8, 2008

『どこから行っても遠い町』川上弘美
梅本洋一

 同じひとつの商店街を行き交う人々とそこある店に集う人々が織りなす11篇の小説を集めた短編集。それだけ書けば、誰でもバルザックを思い出すだろう。BSの「週刊ブックレビュー」を見ていたら、川上弘美がゲスト出演していて、彼女もバルザックの名を口にしていた。  句点が文章の奇妙な位置にふられている彼女の文体と、それがもたらす効果は、この短編集でも同じだが、それについて考えはじめると深みにはまってしまいそ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:36 AM

December 7, 2008

『日本語が亡びるとき—英語の世紀の中で』 水村美苗
山崎雄太

 十代前半で水村さんは家庭の事情によりニューヨークへと渡るも、英語に馴染むことが出来ず、家に閉じこもって日に焼けた『日本近代文学全集』を愛読していたそうだ。曰くしばしば「私は古びた朱色の背表紙を目に浮かべて心を奮い立たせた」(『私小説 from left to right』)。いっぽう、水村さんとほぼ同世代の僕の母もまた、同じように十代半ばに家庭の事情によりロスアンゼルスに渡るも、英語によく馴染み...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:12 PM

December 2, 2008

『日本語が亡びるとき──英語の世紀の中で』水村美苗
梅本洋一

 いまから10年以上も前のことになる。仕事で滞在していたパリのホテルでボーっとテレビを見ていたときのことだ。旧日本海軍についてのドキュメンタリーが放映されていた。もうよぼよぼになった旧日本海軍の将校たちのインタヴューが多く含まれていた。内容はすっかり忘れてしまったが、とても驚いたことがあった。そのお爺さんたちが全員、見事なフランス語で質問に答えていたことだ。戦前の人たちなんかは、「西欧文化」の輸入...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:28 PM

November 23, 2008

『マクナイーマ』ジョアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ
田中竜輔

 第9回東京フィルメックスの朝日ホール上映1本目は、国内初上映となるジョアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ監督特集のなかでも最高傑作と言われる本作。とりあえず解説を流し読みしただけでも相当な怪作であろうことは伺えたが、冒頭の主人公マクナイーマの衝撃的な(ほかにどう表現していいものか……)生誕シーンからしてただ感嘆、爆笑である。  最初から最後までマクナイーマが揺られ続けるハンモックのように、映画は蛇...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:41 AM

November 15, 2008

『おかしな時代──『ワンダーランド』と黒テントの日々』津野海太郎
梅本洋一

 この本の帯にはこうある。「アングラ劇団旗揚げのかたわら、『新日本文学』で編集を学び、晶文社で雑誌みたいな本を次々に刊行。黒テントをかついで日本縦断のはて、幻の雑誌『ワンダーランド』を創刊! 60年安保から東京オリンピック、そして70年前後の大学紛争まで、若者文化が台頭した『おかしな時代』を回想するサブカルチャー創世記」。過不足なく、見事に本の内容がまとめられていると思う。「新日本文学」はともあれ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:09 PM

November 11, 2008

『赤めだか』立川談春
梅本洋一

 好評につき版を重ねている本をここで紹介するのは本意ではない。だが、誰からも、あれはめっぽう面白い本だ、と言われれば、どうしても本屋で手に取り、何ページか立ち読みしたくなるものだ。で、立ち読みしてみると、なるほど、これは面白い!と感じられ、平積みになっているその本を下の方から取って、レジに持って行ってしまうものだ。帰ってから寝る前に少しずつその本を読み進め、残りページが少なくなると、もう終わりかと...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:26 PM

November 2, 2008

大学ラグビー対抗戦 帝京対早稲田 18-7
梅本洋一

 この日のゲームは、帝京の完勝だ。ブレイクダウンで何度もターンオーヴァーし、スクラムでも早稲田をめくり上げた。解説の藤島大は、往年の早明戦のようだ、と言っていたが、今の早稲田の選手には往年の早明戦の経験値は皆無だ。選手が毎年入れ替わり、ひとりの選手がチームに在籍するのも留年がなければ4年を越えることがない大学ラグビーの困難さは、往年の早明戦の体験の有無ばかりではないだろう。87年12月の「雪の早明...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:03 PM

October 21, 2008

「BRUTUS」2008年 11/1号 山特集──ワンダーフォーゲル主義
梅本洋一

 久しぶりに「ブルータス」を買った。ロゴはいつもと同じだったが、表紙の色調がいつもとまったく異なっていたからだ。おそらく剣岳が描かれていると思われるブルーとグレイとグリーンの版画だ。とても懐かしい気がした。いつものHUGO BOSSだのBurberryだのの広告ページを一挙にめくり目次に目を凝らす。「山特集──ワンダーフォーゲル主義」と題された特集で、半分はジョン・ミューア・トレイルの話、そして後...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:55 AM

October 17, 2008

『SOUNDTRACK FOR D-BROS』阿部海太郎
宮一紀

 阿部海太郎の2枚目のアルバム『SOUNDTRACK FOR D-BROS』がシアタームジカから発売されている。渋谷PARCOなどに直営店を持つシアタープロダクツのショー音楽や、溝口健二の無声映画『東京行進曲』上映の際の伴奏、最近では第9回東京フィルメックス・コンペ部門への出品も決まったばかりの映画『PASSION』の音楽(★1まったく新しく見事な解釈によるガーシュウィン)を担当するなど、実に多岐...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:57 AM

October 3, 2008

『ポール・ランド、デザインの授業』マイケル・クローガー
宮一紀

 ポール・ランド(1914-96)。スイスにおけるデザイン教育の拠点であるバーゼル造形学校を設立したエミール・ルーダー、アーミン・ホフマンらとともに彼はスイス・スタイルとも呼ばれる国際タイポグラフィー様式を確立する一翼を担った。これは数あるグラフィック・デザイン様式のうちでもっとも重要な本流と言ってよいだろう。左右非対称、グリッドに沿ったレイアウト、サンセリフ体の使用といった特徴を持つこの様式は、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:17 AM

September 29, 2008

講演「肖像の理論のためのスターの顔」ドミニク・パイーニ
結城秀勇

 東京日仏学院にて開催中の特集上映「映画におけるメタモルフォーズ」の中の1本、アルフレッド・ヒッチコック『めまい』の上映後、プログラムを行ったドミニク・パイーニ氏による講演が行われた。先だって前日の青山真治監督との対談の前に行われた講演では、この特集プログラムの全体に渡って話が展開された(それはウォルト・ディズニー『ダンボ』から、ジェリー・ルイス『底抜け大学教授』、果てはロビー・ウィリアムスのPV...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:30 AM

September 22, 2008

『私のハリウッド交友録 映画スター25人の肖像』ピーター・ボグダノヴィッチ
結城秀勇

 まるで辞書みたいな外観の書物だが、百科辞典的な効用を期待してはいけない。網羅的な事実が必要なら、その用途によってもっと大勢の人が記載された名士録のような本や、ここに書かれた人たちのひとりひとりについてもっと詳しく書いた本がいくらでもある(ジェリー・ルイスも自伝を出版したし、ベン・ギャザラも執筆中だそうだ)。『私のハリウッド交友録』という邦題が示すとおり(原題は『Who the Hell's in...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:39 AM

August 17, 2008

『TOKYO!<メルド>』レオス・カラックス
山崎雄太

 日本人の目は女性器のようであるから汚らわしい……  こう被告席で吐き捨てるメルド(ドニ・ラヴァン)は、下水道の怪人である。といっても彼は、渋谷の事件以外とりわけ怖がられるようなこともしておらず、銀座においてもちょっと攻撃的な浮浪者といった程度で、けが人もいないようだ(食事も花にお札とわりと高尚)。メルドは、もうそもそもから「東京の人々」に恐れられており、われわれもまた「ニュース」を見ることによっ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:01 PM

August 5, 2008

『ザ・ロード』コーマック・マッカーシー
宮一紀

 一組の父と子が核戦争後と思しき灰燼と化した大地を延々と歩き続ける。空は暗澹たる分厚い雲に覆われ、そこに鳥の姿などあろうはずもない。寒冷化が進み、灰色の海の水は冷たい。もちろん魚など死に絶えているだろう。どうやら世界には〈道〉だけが残されたようだ。とても危険な〈道〉である。〈悪い者〉が出るかもしれないからだ。それでも彼らはひたすら〈道〉を南下して進んでゆく。多くの絶望的な光景に接しながら、父と子は...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:58 AM

June 27, 2008

にせんねんもんだい in “nhhmbase presents13”@SHIBUYA-O nest 6/21
山崎雄太

 にせんねんもんだいで踊れない(“にせんねんもんだい”は、上手にギターの高田さん、下手にベースの在川さん、真ん中にドラムの姫野さんという、女性だけのスリーピースという編成)。  高田さんの、短いモチーフを慎重に重ねていく姿は、聞こえてくる電気的な音とは裏腹に非常に肉感的な、職人的な「作業」を感じさせる。それは建具師が丁寧に金箔を並べていくような張りつめた「作業」であり、にせんねんもんだいが演奏を始...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:42 PM

June 10, 2008

『コロッサル・ユース』ペドロ・コスタ
山崎雄太

 真っ白い壁にもたれかかって役人から部屋の説明を受けるヴェントゥーラは、一点のシミのようでもある。  ひと月ほど前—、横浜・寿町にひっそりとたたずむマンションの一室を改装する現場に立ち会わせていただく機会を得た。寿町は元町・中華街とほど近い場所にありながら、東京の山谷、大阪の釜ヶ崎(あいりん地区)と並び日本三大ドヤ街として知られている。いまこれらの場所は、総じて外国人観光客向けの安宿として「クリー...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:47 PM

June 3, 2008

W杯アジア予選 日本対オマーン 3-0
梅本洋一

 最近のフットボールファンは、協会会長というと川淵三郎を思い出すだろう。代表監督というと岡田武史、あるいはイビチャ・オシム、あるいはジーコ。だが、50歳を越えたぼくらにとっては、そのどちらも長沼健だ。最初に買ったサッカー本も長沼健のものだった。もう本棚に残っていないが、『チームプレー』という本だった。メキシコ五輪直後に出版されたものだったと思う。銅メダルを得た代表チームの戦術や、クラマー・コーチか...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:54 AM

May 31, 2008

『PASSION』濱口竜介
宮一紀

 上映前の舞台挨拶で俳優の渋川清彦がいみじくも口にしたように「映画っつうのは映画館で観るもんです」。立ち見さえままならないほど多くの観客が詰めかけ、むせ返るような空気の中で(とはいえ次第に空調が効きすぎて寒くなってはきたが)映画が上映されるという久しく体験したことのなかったことがユーロスペースで起こっていた。しかもそれが平日のレイトショーで起こった。もちろんイベントの性格上、関係者が多く集まってい...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:53 AM

May 26, 2008

『ポスト消費社会のゆくえ』辻井喬 上野千鶴子
梅本洋一

 バブルが弾けてから、「失われた10年」を経て、いろいろなものがなくなった。バブルの時代までのリードした国土計画やセゾングループがなくなったものの代表だろう。どちらも堤康次郎が起こした西武鉄道に端を発し、一方が堤義明、他方が異母兄の堤清二によって経営されていた。苗場スキー場や軽井沢といったリゾートが国土計画によって開発され、パルコやシネセゾンがセゾングループによって経営されていた。本書は、後者の社...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:20 AM

May 2, 2008

『ショーケン』萩原健一
結城秀勇

 萩原健一がなぜ「ショーケン」なのかという理由については、一般に広く知られていることなのだろうか。私は知らなかった。本名は敬三だが聖橋中学時代友達からケンちゃんと呼ばれており、その頃朝鮮高校のOBだったダイケン、高千穂中学校にいたチューケンとの比較から、ショーケンと呼ばれるようになったのだという。ショーケンがテンプターズとして初めてステージに立ったパーティを主宰していたのが、そのダイケンだった。「...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:49 PM

April 17, 2008

『石の微笑』クロード・シャブロル
結城秀勇

 中原昌也『作業日誌2004-2007』の中では、『石の微笑』のタイトルの後ろに「★」(国内でソフト入手困難を示すマーク)が着いていた。DVDが出るのを待っていたのだが出ないらしい。ということで三軒茶屋中央劇場に足を運ぶ(余談だが二本立てのもう一本は『タロットカード殺人事件』。ウディ・アレンとクロード・シャブロル、アガサ・クリスティとルース・レンデル、スカーレット・ヨハンソンとローラ・スメット。な...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:24 PM

April 5, 2008

『中原昌也 作業日誌2004-2007』中原昌也
梅本洋一

 膨大な量の「作業日誌」を一気通読した。とても面白かった。私が登場するからか? 少しはそうだが、それがすべての理由ではない。何しろマメで行動力抜群の中原昌也が、金がない、腹が減った、小説を書きたくない、とぼやきながらも、同時にこの膨大な作業日誌を書いてしまうことに驚嘆した。どんなことでも書き付けてしまうプライヴェイトな日記と、この「作業日誌」はまったく反対の代物だ。酔っぱらっていても、疲れていても...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:10 AM

March 7, 2008

『ニートピア2010』中原昌也
結城秀勇

『ニートピア2010』が面白い。中原昌也の代表作と言ってもいい。でも中原昌也はなにも代表しない。だいたい、代表作ってなにを代表するのか。作者の考えをか。作者の技法をか。はたまた現代社会をか。人間をか。  最近、仕事について書いてない小説は読む気がしない。それはその人の職業がなんで、どんな職場環境で、いくら稼いで、どんな生活をして、などということとは根本的に関係がない。なにで金を稼ぐかを記すことと...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:22 AM

February 20, 2008

『都市住宅クロニクルⅠ』『都市住宅クロニクルⅡ』植田実
梅本洋一

 かつて長期間に渡って伝説の雑誌「都市住宅」の編集に携わっていた建築批評家・植田実の多くの文章が2冊のクロニクルにまとめられた。1966年から2006年の間に書かれた彼の文集である。『都市住宅クロニクル』といっても、彼が編集していた「都市住宅」に書かれたものは少ない。彼自身が語る通り、編集している雑誌に自らの文章を添える余裕はなかなかない。だから、この『クロニクル』には、「平凡パンチ」から「マダム...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:48 AM

January 25, 2008

『新・都市論TOKYO』隈研吾 ・清野由美
梅本洋一

 あるサイトに建築家隈研吾とジャーナリスト清野由美が、汐留や六本木ヒルズを歩きながら、対話を重ねるページが連載されていた。とてもおもしろく読んでいた。東京改造に携わる側の建築家である隈研吾にジャーナリスト(決して素人ではない)清野由美が直裁的な質問をぶつけ、ときには明解に、ときには苦渋を込めて、そしてときには悔恨を表しながら、それでも正直に清野の質問に答えていく隈の言葉が興味深かったからだ。  本...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:04 PM

January 9, 2008

『東京 五つ星の肉料理』岸朝子
梅本洋一

 かつてnobody本誌にも登場した岸朝子の新刊。もちろん「五つ星」シリーズの続刊である。だが、この本は、成功したシリーズの「続刊」という意味合いもあるだろうが、かのMichelin東京版の直後に出版された「レストラン・ガイド」である。どうしても、選択されている店や文章、そして写真の比較をしてしまう。  こうしたガイドブックには好みがあるから、当然、読者の趣味が反映されてしまうが、ぼくは、岸朝子の...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:49 PM

07-08ヨーロッパ・ジャンプ週間
梅本洋一

 ヨーロッパ・ジャンプ週間(4hills)を見るようになって何年目だろうか? ドイツ、オーストリーの4つのジャンプ台を1週間で転戦し、王者を決める年末年始の風物詩だ。ジャンプ台の上から映し出される映像を見ると、ランディングバーン近くの黒山の人だかり(数万の観衆)に驚く。まだスカパー!がないころは、ときどき12チャンネルでライヴ中継されていたように思う。当時はハンナバルトやヴィドヘルツェルが活躍して...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:10 PM

December 30, 2007

『エドワード・ヤン』ジョン・アンダーソン
田中竜輔

 エドワード・ヤンの急逝からもう半年がたってしまった2007年の終わりに、まだエドワード・ヤンが生きていた2005年に出版された一冊の書物が翻訳され出版された。それが本書である。  前半部にあるジョン・アンダーソンの「詩情と運動」と題されたヤンの全作品についての論考は、ヤンという個人の伝記的事実を介在させた物語構造を中心とした作品分析と、登場人物についてのきわめて丁寧な描写を中心に記されている。こ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:29 PM

December 26, 2007

『宇宙の柳、たましいの下着』直枝政広
結城秀勇

 この本を手にしてから早一ヶ月、完読してから三週間以上が経とうとしているが、いまだこの本は家の本棚に並ぶことはなく、読みながら行った引っ越しの際に片づけ損ねた本やCDのはいった段ボール箱の上に置いてある。本棚にしまったと思ったらまた引きずり出してしまうので、めんどくさくなってそのままだ。それがこの本に対する不当な処遇ではないのだということを言い訳してみる。  どこかへ出かける準備をするたびについつ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:03 PM

December 22, 2007

『牡牛座—レーニンの肖像』アレクサンドル・ソクーロフ
松下健二

『モレク神』(99)『太陽』(05)と連作を成す『牡牛座—レーニンの肖像』(01)がようやく公開される。この作品が公開されるまでに実に七年の歳月が経っている。この間、僕は『エルミタージュ幻想』(02)も『ファザー、サン』(03)もそして『太陽』も見てしまっており、ソ連時代から一貫して芸術家であったこの映画作家の動向をすでに目の当たりにしていたのだが、そんななかでも『牡牛座』はまた新鮮に僕の目に映っ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:34 AM

December 21, 2007

『接吻』万田邦敏
宮一紀

 コミュニケーションとは本来的に実現不能な諒解のプロセスないしはその帰結の様態を理念として指し示す語であろう。すなわち人と人とは互いに見知らぬ空白の関係に始まるが、それは共有される言葉や時間によって填充される余白などでは些かもなく、私たちはつねに誤解をもって諒解と解釈するしかない。誤解と諒解とは対極に位置づけられると同時に限りなく近似的である。その意味で私たちはみな等しく孤独な存在である。  遠藤...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:25 PM

November 30, 2007

MICHELIN GUIDE東京 2008
梅本洋一

 すぐ売り切れになった『ミシュラン東京2008』を英語版だけれども、ようやく購入した。内容を一読(一見?)して、とても驚いた。ぼくは、ミシュランのすべてのヴァージョンを見ているわけではないが、とりあえず手元にあるMichelin Franceなどと、この『ミシュラン東京』が大きく異なっているからだ。まずレストラン部門では、『東京』では、掲載されているすべてに☆が付いていることだ。第2にそれぞれのレ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:02 PM

November 15, 2007

『酔眼のまち──ゴールデン街1968~1998』たむらまさき、青山真治
梅本洋一

 今から25年も前のことだ。テオ・アンゲロプロスの『アレクサンダー大王』の試写を銀座の東宝東和第二試写室で見てから、軽く食事をとって、ぼくは、彼女とゴールデン街に行った。伊勢丹の前から横断歩道を渡り、花園神社の脇の遊歩道を通り、ゴールデン街に入って、小路をふたつ通り、角の自販機でタバコを一箱買い、三軒ほどの先の急な階段を上がったところにジュテはあった。狭い店に入ると、あなたたちさっき見てくれていた...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:45 PM

September 20, 2007

チャンピオンズリーグ07-08GS
アーセナル対セビージャ 3-0
梅本洋一

 セビージャは本当にいいチームだ。アタックの姿勢を忘れず、常に前へ前へと前進を続ける。キープする時間がもったいないという感じで左右両サイドからどんどん人が攻め上がってくる。ゲーム開始直後こそアーセナルのパスフットボールを見てしまった感があったが、それになれてくるとアタック!  だが、問題なのはシュートが枠に飛ばないことだ。ワンタイミング外してゆっくりと枠を狙ってもいいところを、シュート・コースが開...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:40 PM

『ROCK DREAM』Boris with Merzbow
田中竜輔

 昨年11月、新大久保EARTHDOMで行なわれたBorisとMerzbowの共演がまるまる収録された2枚組ライヴアルバム。偶然その場に居合わせただけとはいえ、こういったメモリアルな作品がリリースされることは単純に嬉しい。しかしそんな個人的な感覚はともあれ、この作品の真価は、ライヴとライヴ・アルバムというものがまったく別の領域に属したものなのだという事実を、改めて認識させてくれるということにこそあ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:35 AM

August 23, 2007

日本対カメルーン 2-0
U-22 日本対ヴェトナム 1-0
梅本洋一

 本気のリヴァプール対チェルシー戦を見た後だったせいもあるが、今夜見た代表戦2ゲームはどうしようもなく眠い。酷暑のせいばかりではないだろう。単純にパススピードが相当に遅いのだ。リヴァプールならば中盤でショートパスが交換されジェラードから40メートルほどのパスが一気にサイドに展開されたり、チェルシーならばミケルがディアゴナルなミドルパスが繋がれたりする。ところが、この2ゲームを見ていると、「ハイ、お...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:34 AM

August 21, 2007

ブラックバーン対アーセナル 1-1
梅本洋一

 アジアカップが終わったと思ったがヨーロッパの各リーグも続々と開幕している。リーガやセリエはまだだが、ブンデスリーガに続いてプレミアリーグだ。  ルーニーの骨折にもたついているマンU、そしてバルサにアンリが移籍してしまったアーセナル。アーセナルは開幕戦の対フルアムを何とか勝ちに持ち込んで2戦眼は対ブラックバーン・ローヴァーズ。何よりも関心の中心はフォーメーション。4バックに左からクリッシー、トゥレ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:56 PM

August 17, 2007

『レディ・チャタレー』パスカル・フェラン
梅本洋一

 D・H・ロレンスのこの小説を巡るスキャンダルについて語ることは、単に時代が変わったのだ、と言うことに過ぎない。「生きる」ことには身体がつきまとい、ふたつの身体が重なり合うことが「恋愛」に欠かせないとしたら、このフィルムは、「森番」パーキンと「チャタレー夫人」のふたつの身体をどのように解放するのかが眼目になるだろう。戦争で半身不随になった夫、彼は、移動する際に手動の車いすを嫌い、広大な領地を車で走...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:53 AM

July 29, 2007

『囚人のジレンマ』リチャード・パワーズ
結城秀勇

 冒頭に引用されているフランク・キャプラ『素晴らしき哉、人生!』のジェームス・スチュアート=ジョージ・ベイリーと同様に、男ふたり女ふたりの子供たちを持った男にまつわる物語である。この作品の前作『舞踏会に向かう三人の農夫』同様、時系列の異なる3つのパートが絡み合いながら進むという形式を持っているが、この作品が書かれた(80年代末期という)時代を前作よりも濃厚に感じさせる。それは物語上の問題として、実...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:20 PM

July 9, 2007

『前巷説百物語』京極夏彦
結城秀勇

 直木賞を受賞した『後巷説百物語』に続く「巷説百物語」シリーズの最新刊では、前作までの時代設定を遡り、このシリーズの中心人物である「小股潜りの又市」が「御行」というキャラクターをいかにして獲得したかという物語が語られる。『バッドマン・ビギニング』『ハンニバル・ライジング』『007 カジノ・ロワイヤル』(2006年版)などを思い出してしまうような、ヒーロー誕生秘話。前作までは、裏の世界にその名を轟か...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:51 PM

July 5, 2007

『宿澤広朗 運を支配した男』加藤仁
梅本洋一

 このサイトにも宿澤広朗の追悼を書いたことがある(2006年6月17日)。そのときに「ジャパン対サモア戦のある日になんで登山に行ったのだろう」と文章を締めくくったことを覚えている。実際にラグビーをやっていたわけでもないのに、本業をできるだけ早く片付けてテレビの前に座って、何十年も観戦を続けているぼくよりも、「名選手にして名監督」だった宿澤は、ラグビーのゲーム──しかもジャパンのゲームだ──に関心を...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:48 PM

May 30, 2007

東浩紀×仲俣暁生『工学化する都市・生・文化』(「新潮」6月号)
梅本洋一

 荻野洋一のblogに掲載された文章に触発されて、ぼくもこの対談を読んでみた。それ以前に、東と北田暁大の『東京から考える──格差・郊外・ナショナリズム』(NHK出版)を読んだとき、非常に強く感じた違和をここでも考えてみたいと思ったからだ。ふたりが長い対談で交わした言葉たちをワンフレイズで要約するのは失礼だが、郊外のジャスコ化という現象には、誰でもが頷くだろう。しかし都市の変貌がそうした方向でいいも...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:15 AM

May 28, 2007

『イビチャ・オシムのサッカー世界を読み解く』西部謙司
渡辺進也

 先日、フクダ電子アリーナにジェフの試合を見に行った。現在下から三番目の順位をさまようチームにはかつてあったような躍動感もなく、度々中盤でパスミスをし、簡単に点を取られる。バイタルエリアまでボールを運べないし、シュートは打っても枠へと飛ばない。もうどこから手をつけたらいいかわからないくらい最悪の状態。すごく寂しい気持ちでスタジアムを後にしたのだが、帰り道に思ったのは確実にひとつのサイクルが終わった...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:08 PM

May 11, 2007

『楽しみと日々』 金井美恵子、金井久美子
槻舘南菜子

 金井美恵子の本を読むこと、それはまず帯をはずし、カバーをめくり上げることから始まる。だからたとえ文庫版の『タマや』が出版されたとしても、視線を合わせることなく横顔をこちらに向けるアンナ・カリーナが表紙のハードカバーの方が良いに決まっているし、そうでなければ彼女の本を読んだとは言えないのだ。彼女の刺激的で時に辛辣で正確な批評—それは五十年代ハリウッドから、エリック・ロメール、山田五十鈴の眼差しに、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:48 AM

May 7, 2007

『越境の時──1960年代と在日』鈴木道彦
梅本洋一

 今から20年以上も前、ぼくは一冊の書物を買った。『異郷の季節』(みすず書房)である。著者は鈴木道彦。収められた10篇余りのエッセーのそれぞれが素晴らしかった。パリ滞在というぼく自身との共通項はもちろんあったのだが、それ以上に、鈴木道彦の過不足ない文章と極めて適切な表現に触れ、いつかこんな文章を書きたいものだと憧れを込めて読んだ。  ぼくもこの著者にパリで一度会ったことがある。鈴木道彦自身がそのこ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:24 AM

May 5, 2007

『わたしたちに許された特別な時間の終わり』岡田利規
梅本洋一

 斎藤美奈子の書評に誘われて岡田利規の『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を読んだ。コケた映画を上映中の映画館で出会った男1と女1、女1は男1をライヴハウスに誘い、男1は男友達数人とライヴハウスに出かけるが、そこに女1はいない。そのライヴハウスでやっているのは、反戦系のパフォーマンス。そこで男1は女2に出会い、ふたりは渋谷のラブホで数日間を過ごす。2003年3月のこと。イラクの戦争がラブホに...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:41 AM

April 4, 2007

"TOKYO"マグナムが撮った東京@東京都写真美術館
梅本洋一

 マグナム創立60周年を記念して、東京都写真美術館で「マグナムが撮った東京」展が開催されている。第2次大戦後から現在に至るまでのマグナム所属の写真家たちの東京の映像がここに終結している。それぞれの写真家にはそれぞれのエクリチュールがあり、この時代は「写真家」というメティエが誕生してからすでに百年近い年月が経過しているのが感じられる。そして、写真家たちが一様に東京という、常に変化する街に好奇の眼差し...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:30 AM

April 1, 2007

『ゴーストライダー』マーク・スティーヴン・ジョンソン
月永理絵

『デアデビル』の監督による、『スパイダーマン』や『Xメン』と同じアメリカン・コミックが原作のヒーロー映画である。舞台は西部、主役は悪魔の手先となり悪魔と契約した人々の魂を集めるゴーストライダー。この役目をかつてはカウボーイがその役目を担っていたというから、馬の代わりにハーレーダビッドソンでテキサスを駆け抜けるニコラス・ケイジを現代のカウボーイと見なすこともできるだろう。  しかし、この映画を西部...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:02 AM

March 26, 2007

広瀬始親撮影写真「横浜ノスタルジア──昭和30年頃の街角」
梅本洋一

 旧横浜郵便局をリノヴェーションした横浜都市発展記念館で開催されているこの写真展を見ると、本当に困ってしまった。ぼくは、ノスタルジーはよくない、かつてあったものを懐かしむことは保守的な感性だ、と言い続けてきたし、今もそう思っている。だが、この写真展に展示されている写真を見ていると、もうどうしようもない喪失感に襲われて、それをノスタルジーだと言われてしまうと、納得せざるを得ないのだ。本当に困った。 ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:20 AM

February 27, 2007

シックスネイションズ フランス対ウェールズ他
梅本洋一

 怒濤の週末(その2)という感じ。先週末はさらに大学教員であるぼくには、入試業務が重なり、試験監督と採点もあった。シックスネイションズでは、アイルランド対イングランドとフランス対ウェールズ戦、そして午後には日本選手権決勝の東芝対トヨタ戦。今、テレビからはアカデミー賞の中継が流れている。UNIDENのモニターに何時間縛り付けられているのだろうか?  まずは結果から。アイルランド対イングランドは43-...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:39 AM

February 19, 2007

ラグビー日本選手権準決勝 トヨタ対サントリー 39-17
梅本洋一

 清宮克幸の今シーズンは終わった。マイクロソフトカップ決勝のころから、このチームの弱点が目立ってきたが、シーズンのもっとも重要なゲームでその弱点が露呈した感じ。学生チーム──つまり早稲田のこと──なら、強気一辺倒で学生たちも清宮のカリスマ性についてくるのだろうし、昨年の早稲田対トヨタ戦のように一発勝負なら、勝てる可能性もあったのだろうが、何度も顔を合わせ体をぶつけ合っていくうちにサントリーのブレイ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:25 PM

January 13, 2007

『LOFT ロフト』黒沢清
松井宏

 黒沢清の新作『LOFT』が先週よりパリで公開されている。日本より遅れることほぼ3〜4ヶ月だが現在の日本人作家の新作がこうして海外で公開されるのはやはり素直に喜ばしいことだ。「日本映画ブーム」が去って久しいフランスに限ればなおのことなのだ。それにしても黒沢清がファンタスティックというジャンルを掘り下げつつメロドラマの要素を明白にしてゆくのは、やはり世界がいまだ世紀の境にあるからだろうか(100年前...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:09 AM

January 7, 2007

『Songs in the Key of Z』アーウィン・チュシド
結城秀勇

ひとことでいえばトンデモアーティスト本である。ジャンルも年代もばらばらな20組以上のミュージシャンがこの本の中に納められている。いや、むしろこの本の中にはあるひとつのジャンルの音楽についての記述しかないというべきなのか。“アウトサイダー・ミュージック”という名前のもとに、著者は一連の「in the Key of Z」(ピッチの外れた)の歌たちをまとめている。 イントロダクションを読めばわかるとおり...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:38 PM

January 5, 2007

『大人のための東京散歩案内(カラー版)』三浦展
梅本洋一

 一昨年にベストセラーになった『下流社会──新たな階層の出現』(光文社新書)を書いた三浦展の新刊。といっても本書は4年前の同名書物の改訂版でもある。東京は4年の間に大きく変貌してしまう。だから改訂版が必要になる。事情は小林信彦の『私説東京繁昌記』と同じことだ。  この著者の書物は『下流社会』ばかりではない。最近の彼の主張は、『脱ファスト風土宣言』! グローバリゼーションとは、マクドナルド化であり、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:55 AM

December 15, 2006

『クルマ少年が歩いた横浜60年代』菊池憲司
梅本洋一

 先頃「カー・グラフィック」誌を定年退職したライター=フォトグラファーの菊池憲司が、少年時代から撮り貯めたクルマの写真を集めた書物。菊池は横浜生まれで、この写真集には60年代初頭のクルマと横浜がたくさん写っている。  『建築を読む』(青土社刊)──乞うご愛読──を準備している間から、ぼくはこの種の写真集を見続けて飽きることはなかった。この写真集も、表紙になっている英国ナンバーを付けたオースティン4...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:55 PM

November 3, 2006

『父親たちの星条旗』クリント・イーストウッド
梅本洋一

 泥沼化するイラク戦争、自民党の首脳による核装備論議容認論、北朝鮮による核実験──かつて西谷修が言った戦争の棚上げに当たる冷戦時代が終結し、グローバリズムというむき出しの資本主義の時代になると、見えなかった戦争がはっきりとその姿を見せるようになる。日本の教育基本法改正についての議論でも「愛国心」の問題がその中心になっているが、なるべくその輪郭を薄くしようと自らに課してきた国民国家が、戦争が可視化さ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:26 AM

October 21, 2006

チェルシー対バルセロナ 1-0
梅本洋一

 ワールドカップ・イヤーのビッグクラブは辛い。シーズンオフが短く、一緒に練習する時間も限られているから、いくら優秀な選手といえどもトップコンディションに戻るまでに相当時間がかかるだろう。だが、チャンピオンズリーグのグループリーグはもう始まっている。移籍、コンディショニング等々、だましながら、ゲームをこなしながら、今シーズンのあるべき姿を探っていくビッグクラブは本当に大変だ。コーチの仕事量は普通の年...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:12 AM

October 13, 2006

『トウキョウ今昔 1966-2006』田中長徳
梅本洋一

 1966年と2006年の「トウキョウ」を右ページと左ページを合わせ鏡のように見せてくれる写真集。2枚の写真の下には、写真家・田中長徳と片岡義男、坂崎幸之助、なぎら健壱との対談が収められている。2枚の写真をくらべてじっくり眺め、下の対談を読み進めると、いろいろなことが分かる。もちろん写真は、かつてあったものしか写さず、今、対象がどうなっているのかに無関心だ。かつてと今が同じかも知れないし、異なって...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:20 PM

October 4, 2006

『パビリオン山椒魚』冨永昌敬
小峰健二

冨永昌敬は小説版『パビリオン山椒魚』において、映画の主軸においた「母探し」の主題をあっさり捨て去ってしまう。そればかりか、映画で主要になった部分は大きく削られていて、映画を見たうえで小説を読んだ読者は驚きを禁じ得ないだろう。映画『パビリオン山椒魚』と小説『パビリオン山椒魚』では物語がまったく違っているし、小説版はあらかじめ「映画のノベライズ」というルールを破綻に追いやってさえいるのだ。 では、物語...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:20 PM

August 22, 2006

アーセナル対アストンヴィラ 1-1
梅本洋一

  06-07シーズンのプレミアリーグの開幕戦。ハイバリーに別れを告げエミレート・スタジアムに移ったアーセナル。今シーズンの移動としては、もちろんベルカンプの引退、ソル・キャンベルの移籍、さらにアシュリー・コールのチェルシー移籍をヴェンゲルが承認したというニュースがある。ロシツキーの加入も大きなニュースだが、チャンピオンズリーグ予備戦の対ディナモ・ザグレブ戦で怪我をして開幕には間に合わなかった。セ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:19 PM

August 2, 2006

『黒沢清の映画術』黒沢清、大寺真輔、安井 豊
梅本洋一

 面白くて一気に通読してしまった。  この書物は、大寺と安井、そして新潮社の風元さんの黒沢清の5日間にわたるロングインタヴューを構成したものだ。黒沢清が六甲高校の高校生時代に8ミリを撮り始めてから、『Loft』の公開までのおよそ30年間の軌跡がこの書物に収められている。だから、この書物は、黒沢清の「自伝」でもある。もちろん彼の仕事は映画監督だから、彼の作品についての詳細な解説にもなっているけれども...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:33 AM

June 19, 2006

宿沢広朗の死
梅本洋一

 もうひとつのフットボールのW杯ジャーナルの執筆にかまけてラグビーを見なかったわけではない。エリサルドHCの迷走は相変わらず続き、トンガばかりでなく、イタリアにもサモアにも惨敗を続けている。5周連続テストマッチなど時間の無駄だ。  そんなことを考えていると、訃報が飛び込んできた。宿沢広朗の急死である。心筋梗塞。このコラムの読者の方なら、ぼくが宿沢を代表チームの監督に! と連呼したことを覚えていてく...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:50 AM

May 12, 2006

『ジーコ・スタイル 進化する日本代表』中小路 徹
梅本洋一

 W杯開幕までもう1ヶ月を切ったせいか、どの書店にもフットボール関係の書物のコーナーが作られている。だが、日本が初出場した98年のフランスや日韓共同開催の02年のW杯に比べて気分が盛り上がらないのはなぜだろうか? その間にフットボールへの関心が衰えてしまったからか? いや、その逆だ。このサイトを見てくださる方なら理解していただけるだろうが、フォローするゲームの数はどんどん増えている。今シーズンもW...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:23 PM

April 30, 2006

「日本サッカー戦記2002〜2006ドイツへの道」後藤健生
渡辺進也

現在書店に行けばサッカー関連の方が数多く並んでいる。新たにサッカー雑誌が創刊され、ワールドカップを前にして日本代表の展望、またはその軌跡を振り返る本も数多く刊行されている。そんななかで、ここ数年の日本代表を振り返ろうと思う人にうってつけの本がこの本である。本書はサッカーの観戦試合数が3000試合を超えるという日本で最も著名なサッカーライターによって書かれた、「2002~2006ドイツへの道」という...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:08 PM

April 28, 2006

チャンピオンズ・リーグ準決勝2nd Leg——2
梅本洋一

バルセロナ対ミラン 0-0 (1-0)  ビジャレアル対アーセナルの停滞とは正反対の緊張感溢れるスコアレスドロー。けれども内容としてはバルサの圧勝だ。バルサは堂々とパリに向かう。  もしミランのGKがジーダでなければ2-0くらいのゲームだった。バックラインでも中盤でもそして前戦でもバルサの圧勝。もちろんロナウジーニョというスーパーな選手がいることもあるが、バルサの前にあっては、ミランのフットボール...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:58 PM

April 25, 2006

チャンピオンズ・リーグ準決勝1st Leg
梅本洋一

ミラン対バルセロナ 0-1  準決勝まで進出するチームはリーグ戦との日程調整で本当に大変だ。リーガで首位独走のバルサはまだしも、ユーヴェの背中が見えてきたミランはすべて勝ちに行かねばならない。捨てゲームはなく、体力的にもきつい。対するバルサはロナウジーニョを2ゲーム休ませ万全を期した。勝ちに行くためには、まず負けないゲームをすることが選択されるから、勢いゲームは停滞してしまう。相手のフットボールの...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:16 AM

March 9, 2006

『究極の勝利──最強の組織とリーダーシップ論』清宮克幸
梅本洋一

 清宮克幸の5年間の早稲田ラグビーの総括の書物。本書を読むと、清宮が策士でもなんでもなく、単に素晴らしいコーチであることがよく分かる。彼は明瞭に育成型のコーチであって、ここ一番に「番狂わせ」を演出するコーチではない。だから彼は5年間ものあいだ、早稲田ラグビーの監督を務め、そして、最後にはトヨタを敗るという結果を出したのだ。毎年選手が代わる学生ラグビーの中でどのように常勝チームを作るのかという試行錯...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:36 AM

February 23, 2006

『レッツ・ロック・アゲイン!』ディック・ルード
黒岩幹子

 ラモーンズのドキュメンタリー映画『エンド・オブ・ザ・センチュリー』のなかで、一番印象に残ったのは、インタヴュアーの質問に対して、ジョニー・ラモーンが沈黙するさまだった。そんなに長い時間ではないけれど、めちゃくちゃ重い沈黙。この人はこの沈黙でもって長い間ラモーンズを続けてきたのだと思わされた。 『レッツ・ロック・アゲイン!』でのジョー・ストラマーは常に声を出し続けている。ただ歌い、ただ喋るのではな...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:24 PM

February 20, 2006

『サーク・オン・サーク』ダグラス・サーク+ジョン・ハリデイ
須藤健太郎

 激しく嫉妬するということがたびたびあれば、人生は過酷でつらいものとなるだろうから、そうたびたび起こるものではない。しかし、シネマテーク・フランセーズでのダグラス・サーク回顧特集には激しい嫉妬を覚えたものだった。うらやましかった。たまたまファスビンダーの『自由の代償』などをDVDで見たりしていて、ダグラス・サークが見たいと思っていたからだ。ファスビンダーも前に見たときよりもその世界にすっかり没入で...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:27 AM

February 19, 2006

トリノ・オリンピック観戦記──3
梅本洋一

ジャンプ ラージヒル個人  つい深夜までライヴで見てしまった。追い風がだいたい2メートルぐらい吹いているこういう日は強いものが勝つ。もちろん、たまたま向かい風が吹く運もあるだろうが、カルガリーのニッカネンのように、こういう試合は僅差の力で勝負がつくことが多い。なかなか飛距離の出ない1本目で一戸もかなり遅くまでトップを守っていた。アホネン、ロメレン、キュッテル、ハウタマキ等の一流どころも僅差のまま。...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:23 PM

February 16, 2006

トリノ・オリンピック観戦記──1
梅本洋一

 ソルトレイクのときも思ったが時差がある国に住んでいると、オリンピックをライヴで見るのはつらい。しかも、ぼく自身、ソルトレイクのときよりも早起きになっている。ユーロ2004のときのように、こちら側で時差を調整すればいいのかもしれないが、フットボールというゲームの時間が決まっているスポーツと異なり、オリンピックは各種の競技をずっと中継している。ポイントを押さえねばTV観戦も難しい。  だからザッピン...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:48 AM

December 16, 2005

『美味しい料理の哲学』廣瀬 純
田中竜輔

 本書において幾度も繰り返される「骨付き肉」とは、その名の通りの「骨付き肉」そのもののことのみを指しているわけではない。この「骨付き肉」とは、すべての料理における基本構造が「骨」と「肉」によって成立している、という「仮説」のことを示している。焼き鳥における「串」と「鶏肉」にはじまり、「パスタ」と「ソース」、天ぷらの「衣」と「具」、たこ焼きの「表面」と「中身」といった様々な(ほとんどすべての)料理が...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:35 PM

December 13, 2005

『現代映画講義』大寺眞輔 編著
黒岩幹子

 この『現代映画講義』と一緒に書店で購入した「文藝別冊・[総特集] 大瀧詠一」の中で、大瀧がこのような発言をしていた。 「(前略)七〇年から八四年までの一五年間は行動の時代で、次の一五年間はその解説の時間。それでちょうど三〇年が経った。つまり、たとえばイチローがバッティングする時に、自分のビデオを見ながら解説しますよね。ただ、どんな人でも行動している瞬間と同時に考えてはいなくて、後でビデオをスロー...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:34 AM

November 30, 2005

「吉村順三 建築展」
梅本洋一

 中庭に設置された実物大の「軽井沢の別荘」のパネルに導かれて「吉村順三展」に入る。展示の仕方はごく普通で、彼の残した設計図、竣工時の写真、家具、そして、有名な吉村障子……。小さなホールでは「軽井沢の別荘」の四季を巡るドキュメンタリーが上映されている。必要最低限を求めながらも、その最低限に最高度の趣味を加味にして吉村建築は成立している。その趣味の良さは、論理的な言葉で語ることがなかった吉村自身のよう...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:59 PM

November 25, 2005

『ダーク・ウォーター』ウォルター・サレス
月永理絵

 鈴木光司原作で日本でも映画化された『仄暗い水の底から』の、ハリウッドリメイク作品である。映画の日本版は見ていないが、とにかく画面の暗い映画だ。離婚調停の最中で娘と暮らすジェニファー・コネリ−の姿には、慢性的な疲労と苦痛とが刻み込まれ、その陰鬱さが映画全体を侵食している。舞台となるルーズベルト島もまた、何とも奇妙な場所だ。  この島は、「ニューヨークでありながらニューヨークではない」。ニューヨーク...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:07 PM

October 17, 2005

『マルグリット、あるがままの彼女』ドミニク・オーブレイ
須藤健太郎

 ドミニク・オーブレイは、マルグリット・デュラスの友人であり、『バクステル、ヴェラ・バクステル』『トラック』『船舶ナイト号』などデュラスの映画の編集者として彼女を支えていた。このフィルムは、そんな彼女によるデュラスのドキュメンタリーである。彼女の幼年時代の写真から撮影された当時のインタヴュー映像まで、作家、映画監督としてだけではないデュラスという人の様々な表情が捉えられている。親しくしていた哲学者...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:16 AM

October 14, 2005

『前川国男──賊軍の将』宮内嘉久、『吉阪隆正とル・コルビュジエ』倉方俊輔
梅本洋一

 小学生の頃、ぼくは神奈川県立音楽堂へ鰐淵晴子のヴァイオリンを聞きに行った。ぼくが行きたかったわけではなく、母親が息子の「情操教育」によいと勝手に判断して、小学校のクラスで団体販売していたチケットを買ったのだと思う。そこで、後に女優になる天才ヴァイオリニストが何を演奏したかはまったく覚えていない。ぼくが覚えているのは、桜木町から少し歩いた場所にある坂道を上り、その中腹にある駐車場から音楽堂に入ると...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:49 AM

October 1, 2005

『黒い時計の旅』スティーヴ・エリクソン
月永理絵

 90年にベネッセ(福武書店)から刊行されたスティーヴ・エリクソンの『黒い時計の旅』が、今年8月に白水社から再刊された。エリクソンの小説を読むのはこれが初めてだ。冒頭には、ヒトラーとその姪であるゲリという少女との関係について書かれた簡潔な文章が付されている。この嘘か真実かわからない関係から、壮大な物語が始まる。 『黒い時計の旅』は、もうひとつの20世紀の物語である。第二次世界大戦でドイツが負けず...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:21 AM

September 18, 2005

『初代総料理長サリー・ワイル』神山典士
梅本洋一

 大学時代、祖父から日本のフランス料理にはふたつの系統があり、それは帝国ホテル系とホテル・ニューグランド系だと聞かされたことがある。祖父は、生粋の浜ッ子だったから、ホテル・ニューグランドへの愛着を込めてそう語っていたのだと思っていた。だが、それ以後、実際にフランス料理を食し、フランス料理についての書物を書いたり読んだりするにつけ、ホテル・ニューグランドとその初代総料理長サリー・ワイルの力の大きさを...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:47 AM

September 8, 2005

『ある夜、クラブで』クリスチャン・ガイイ(野崎歓訳)
梅本洋一

 本当に久しぶりでフランス語の小説を翻訳で読んだ。この小説を読んだのは、野崎歓の『五感で味わうフランス小説』に紹介されていたからだ。こんなストーリーだ。「かつては聴衆の胸を熱くする刺激的な演奏で鳴らしたジャズピアニストが、いまでは工場の温度調節を管理するエンジニアとして地道に暮らしている。ジャズや夜の世界の魅惑から遠く離れて。ところがある晩、ひょんなことから、地方の町のジャズクラブに案内される。こ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:42 PM

August 31, 2005

「昭和住宅メモリー」X-Knowledge Home No.5
梅本洋一

 そうだ! そういうことだったんだ! いつも意欲的な特集を組むX-Knowledge Homeの「昭和住宅メモリー」を眺めていて、思わず「ユリイカ」だった。つまり、今、なくなりつつある風景を惜しんでいるぼくらは、単にノスタルジーに浸っているわけではないんだ。丸の内が変わり、三信ビルが取り壊されようとしていて、国際文化会館が取り壊されてしまい、六本木ヒルズに嫌な感じがしているぼくらの風景のルーツは、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:55 AM

August 27, 2005

「死の谷'95」青山真治(「群像」7月号)
梅本洋一

 確かに10年前、思いもよらぬことが続発した。阪神大震災、地下鉄サリン事件。ぼくらは、それから10年、ぼくらは、それらのことなどなかったかのように生きている。阪神大震災では知人と呼べる人が何人か犠牲になり、地下鉄サリン事件の朝、犠牲者が出た中野坂上駅前を運転していて、ぼくは救急車を何台も見た。それから何時間も何日もテレビにかじりついてことの顛末を(見えもしないのに)見つめていた。  青山真治は、「...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:42 PM

August 16, 2005

『白州次郎、占領を背負った男』北康利
梅本洋一

 今日は日本が太平洋戦争に敗れた日だ。「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び……」という玉音放送の日だ。  最近──ここ10年ぐらいのことだろうか──、戦前をヨーロッパで過ごした人たちに興味を持っている。フランス文学で言えば、久生十蘭、獅子文六──東大系ではない傍系の人たち。イギリス留学組では、白州次郎、そして大倉喜七郎……。こうした時代をヨーロッパで過ごすことは、今に比べれば本当に例外で、皆、育ち...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 12:23 AM

August 9, 2005

『現代建築のパースペクティブ──日本のポスト・ポストモダンを見て歩く』五十嵐太郎
梅本洋一

igarashi.jpg 
 ポストモダン以降の現代建築の解説書としてはとても適切にまとめられている。誰よりも多くの建築を実際に見て歩いている五十嵐太郎の姿勢は、本書の元になった多くの雑誌や彼のサイトで読むことができる。好奇心にあふれた姿勢と、適切な解説は評価できる。だが、ここ最近の五十嵐のキーワードである、村上隆から想を得た「スーパー・フラット」の全面肯定は、たとえ、その言葉が現在の都市の特徴を極めて十全に表現しているにし...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:35 AM

July 23, 2005

『死神の精度』伊坂幸太郎
結城秀勇

『死神の精度』は、2003年の年末から今年の4月に渡る長いスパンで書かれた連作短編である。 「死神」を主人公として、本格推理風、やくざもの風、恋愛小説風、といった1話ごとに違ったジャンルの形式を利用した物語が展開される。ただ、ジャンルの形式を使って、といっても、形式化を押し進めてそれが破綻を来す地点まで行く、というような試みではもちろんない。「風」というのはあくまでプロットの段階でのことである...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:51 AM

July 5, 2005

『シンデレラマン』ロン・ハワード
藤井陽子

「人生をこの手で変えられると信じたいんだ」。  この映画を見て、奇跡を信じたいと思った。それから希望を捨てないで生きなくちゃいけないと思った。  強力な右ストレートを武器に持つ前途有望な若きボクサーのジム・ブラドック(ラッセル・クロウ)が、右手の負傷をきっかけにみるみるうちに敗戦と怪我と貧困の悪循環に陥るところからこの映画は始まる。時は1929年、世界大恐慌の年だ。まるでアメリカの姿を投影するか...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:29 AM

June 14, 2005

『カーニヴァル化する社会』鈴木謙介
衣笠真二郎

 東浩紀責任編集のメールマガジン「波状言論」にて鈴木謙介が連載していた文章を1冊の新書にまとめたものが本書である。著者は東京都立大学で理論社会学を修めてからすでに1冊の著書と共著を出版しているが、歳はまだとても若いといえる1976年生まれの人だ。彼の分析対象となるインターネットや若者たちと彼自身との距離は相対的に近いものであり、かつてインターネットヴェンチャー企業で経験したことや学生時代に模索した...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:02 AM

June 6, 2005

『ホテル・クロニクルズ』青山真治
月永理絵

aoyamahon.jpg
 7つの場所を巡る物語。この中の、いくつかの短編が文芸誌に掲載されていたのを読んだことがある。しかし、そこで書かれていた場所の名前のほとんどを忘れていた。物語を読んだ、という記憶だけが強く残っている。 青山真治の小説を読むことは、私にとって苦しい体験だ。すでに終わってしまったものに対して、憧憬を感じるでも悔しむでもない。終わったことをただ認めるしかないのだと、読むたびにそんなことを思う。絶えず「...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:12 PM

May 19, 2005

NBAプレーオフ Conference Semi-Final スーパーソニックス対スパーズ 90-103
結城秀勇

互いにホームで2勝ずつあげ、スパーズ本拠地のサンアントニオに戻っての1戦。試合は開始直後ランニングゲームの様相を見せる。これが文字通りの意味であるならば、フロントコート陣ではスパーズにどうしても劣るソニックスに有利に働くのだろうが、彼らのシュートの確率は悪い。それというのも速い試合展開という状況は、コート上の10人の中のたったふたり、トニー・パーカーとマヌ・ジノビリのスパーズバックコート陣によって...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:20 PM

May 18, 2005

サッカー日本代表最終予選について
小峰健二

ワールドカップ最終予選はタフだ。ゆえに面白い。この事実を私たち日本人も知っている。むしろ本大会より面白いと言ってもよい。この常識もまた私たち日本人は知り始めている。だから、昨今サッカーにまつわる言説がどこかしこに飛び交っている。誰もが、やれ俊助だ、やれヒデだとまくし立てる。ワールドカップ最終予選が実施される2005年。日本はサッカーをめぐって熱を帯び始めた。  2月、ワールドカップ最終予選が幕を開...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:04 PM

『さよなら、さよならハリウッド』ウディ・アレン
月永理絵

目が見えなければ、映画を撮ることはできない。カメラのアングルを決めたり、ラッシュを確認したりできないから、というよりも、ひとつひとつの決定に説得力がないからだ。映画を撮ることは、そこに何がありどんな風に動くべきなのかを決定することでもある。決定事項は膨大な数ほどある。ロケ地がたくさんあり、ショットの数も増えればさらにたくさんのことを決定しなければいけなくなる。もっとも簡単なのは切り返しを繰り返すこ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:42 AM

May 8, 2005

『獣人』ジャン・ルノワール
藤井陽子

『獣人』を見た後、なぜか青山真治の『Helpless』のことを思い浮かべていた。ドミニック・パイーニが、ふたつのフィルムを並べることでできた「間」の中に新たな思考と視点を見出そうとしていたように、『獣人』と『Helpless』の間にも新たな思考と視点を見出せるかもしれない。 そもそもなぜ『Helpless』なのか。『獣人』の初めのシーンと、ルボーがグランモランを殺害するシーン、そしてフィルムの終わ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:10 PM

May 6, 2005

Champions League semi-final 2nd leg リヴァプール対チェルシー 1-0 (total 1-0) PSV対ミラン 3-1 (total 3-3)
梅本洋一

リヴァプール対チェルシーは、ほとんどファーストレグの再現。互いに中盤をつぶし合い、シュートがめっぽう少ないゲームになった。変化は前半開始早々にルイス・ガルシアがゴール前の混乱の中で1点を上げたこと。それが決勝点になり、リヴァプールがファイナルに進むことになったのだが、だからゲームが面白くなかったわけでは決してない。ほとんど膠着して動かないゲームのなか、モウリーニョはロッベン(ジョー・コール)、ケジ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:43 AM

ラグビー:日本学生代表対ニュージーランド学生代表(NZU) 29-31
梅本洋一

一昨年の同時期37-31で早稲田大学の単独チームがNZUに完勝したことがあった。今年、そのカードはなく、その代わり日本学生代表(監督は流通経済大学の上野)とNZUのカードが組まれた。「日本学生代表」といっても昨年度の早稲田4年生を主体に、プロップ、フランカー、センター、FBに別の大学の現役とOBを加えた編成だ。 ゲームとしては点差以外見るべきところはまったくなかった。早稲田OBの選手たちが展開を指...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:01 AM

April 27, 2005

『伊丹十三の本』「考える人」編集部 編
梅本洋一

itamijuzo.jpg
私の世代にとってエッセイスト伊丹十三は決定的だ。この本は、伊丹十三が書物に収めなかったエッセーと伊丹を知る人たちや彼の文章を読んだ人たちのインタヴューと伊丹の写真で構成されている。最近、彼の本も相次いで文庫化されている。私たちの世代にとっての伊丹の重要さ加減は、本書に登場するどの人も『ヨーロッパ退屈日記』を高校時代に読んで衝撃を受けたと書いていることで証明される。そして、私もそのひとりだ。多感な青年になりかけの時分に、他者とちょっと異なる態度と生活を自らに導入したいと思うのは自然だが、『ヨーロッパ退屈日記』はその格好の参考書だった...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:48 AM

April 25, 2005

『フルタイムライフ』柴崎友香
神徳雄介

furutaimu.jpg
新しい春だ。この季節になるといつも不思議に思うことがある。山手線の車内で、昼間のオフィス街で、週末の夜の盛り場で、いろんなところでスーツを着た会社員と思しき人の一群を目にする。その中にまじっている新入社員をどうしてか、容易に見分けることができる。真新しい、着慣れないスーツのせいばかりではない。彼らのまとっている空気が、他の人のそれよりもなんとなくこわばっている。不安や緊張や焦り、そしてそういうこと以上に、新しい毎日の中でできるだけしゃんとして前を見ていようとする気概が...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:00 AM

April 21, 2005

『私の家は山の向こう─テレサ・テン十年目の真実』有田芳生
衣笠真二郎

teresaten.jpg
テレサ・テンが亡くなったのは10年前。その死は突然というよりも唐突であったように記憶している。歌手としての彼女の存在を忘れていたわけではなかったが、「え、死んだの?」と訝って聞き返すしかないような驚きがそこにはあった。それは不意を打たれたからではない。ゆっくりとした不気味なものが彼女の存在を飲み込んでしまったようにも感じられる、不確かな疑惑こそが彼女の死を伝えるニュースには漂っていたからである。なぜテレサ・テンはいきなり死んでしまったのか、そのような人々の疑問に答えるようにしてメディアは《テレサ・テン=スパイ説》を垂れ流して人の死を食い物にした...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:59 PM

April 16, 2005

『現金に手を出すな』ジャック・ベッケル
藤井陽子

初老のギャングであるマックス(ジャン・ギャバン)は、行きつけの店のジュークボックスや彼の第2の家(隠れ家)で「グリスビーのブルース」をかけていた。そして金魂があらわになる時にも、いつも「グリスビーのブルース」が流れていた。金塊とこのブルースは密接に結びつき、マックスもまたこのブルースから離れられない。 「金魂」で思い出すのは、同じくジャック・ベッケルの『赤い手のグッピー』だ。最後までなかなか見つけ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:46 PM

April 14, 2005

『F.O.B HOMES BOOK』F.O.B HOMES 監修
須藤健太郎

fobhomes.jpg
4月に入り、街を歩いているとやたらとテンションの高い人たちを見かける。スーツを着ていれば新社会人で、私服だったら新入生だろう。始まりの予感に満ちていて、とても楽しそうだ。 この前、今年から新社会人になった友人と話していて思ったのは、「わからないことだらけでストレスが溜まる」とか言いながら、けっこう新生活を楽しんでいるということだった。とにかく前向きで、たとえば初めて名刺を持つという些細なことを彼は...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:52 AM

April 8, 2005

『四十日と四十夜のメルヘン』青木淳悟
月永理絵

aokijungo.jpg
「日付けを追いかけては引き返し、手ぐり寄せては押し戻す」、主人公のあるいは作者のそんな試みは偏執狂的なまでに徹底している。主人公あるいは作者の、と言ったのは、この小説に登場する「わたし」が小説を書こうとする行動が、同時に『四十日と四十夜のメルヘン』という作品を形づくっているからである。「わたし」をめぐる物語や、私小説にすらなり切れていない日記としか呼べないような小説が、今は溢れ返っているような気が...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:18 AM

April 7, 2005

『FILING—混沌のマネージメント』織咲誠・原研哉+日本デザインセンター原デザイン研究所 企画/構成
藤井陽子

filing.jpg
たとえば部屋の中をぐるっと見回してみると、それだけで人はかなり多くの種類の物質を目にすることができる。自らが意図して、あるいは無意識のうちに、集まっていったものとその混沌を、単に無機的に整頓するのではなく、ゆるくまとめ、ものとものとを出会わせる有機的な空間を生み出すような整理をしないか、というのが「FILING」のひとつの提案で、本書ではその実行例や、実行する際に手助けとなるひと工夫された道具、ア...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:33 PM

Champions League quarter-final 1st leg チェルシー対バイエルン・ミュンヘン 4-2
梅本洋一

前半は両チームとのプレスの掛け合いで中盤で優位を取れない。バイエルン、チェルシーともこの戦い方でここまで勝ち上がってきたわけで、チェルシーもモウリーニョ不在であってもこの戦い方を変えることはない。両チームともフォーメーションは4-5-1。だがポゼッションは次第にチェルシーが上回るようになる。マケレレ、ランパードのセンターミッドフィールダーふたりの力が、バイエルンをずっと上回り、バイエルンは、頼みの...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:11 PM

April 5, 2005

『批評と理論』磯崎新、鈴木博之、石川修武 監修
梅本洋一

isozaki.jpg
多くの部分が上下2段組で400ページ近い本書のサマリーを書くことなど不可能だろう。ふたりの建築家とひとりの建築史家が「日本‐建築‐歴史を問い直す7つのセッション」(表紙)を監修している。伊勢神宮から岡倉天心、ブルノ・タウトを経由して岡本太郎、そして監修者のひとりである磯崎新までの2000年近い「日本」の建築が、建築ばかりではなく、美術、文学など多くの視点から辿り直されている。このとても厚い書物を貫...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:15 AM

April 4, 2005

『THE INTERNATIONAL TUSSLER SOCIETY』インターナショナル・タスラー・ソサエティ
月永理絵

motor.jpg
まずインターナショナル・タスラー・ソサエティとは何者か、という説明から始めよう。彼らは1989年に結成されたノルウェーの3人組バンド、モーターサイコのメンバーによるサイド・プロジェクトの名前であり、発表されたアルバムのタイトルでもある。インターナショナル・タスラー・ソサエティの発足のきっかけは、あるアメリカ映画、それもウェスタン映画のサントラ制作をてがけたことによるという。そのときサントラ盤として...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:49 AM

April 1, 2005

『吉本隆明「食」を語る』吉本隆明、宇田川悟
衣笠真二郎

yoshimoto.jpg
「食」を語る、とタイトルにはあるけれども、インタヴュアーによる聞き語りのなかで街の名店や絶品のメニューといった固有名詞が吉本隆明氏の口に上ることはほとんどない。食べものにかんしては幼いころ母親が作ってくれた味の濃い料理、高校生時代よく飲んだというどぶろくの酒、所帯をかまえ炊事を担当するようになって工夫した調理法……などなど、グルメとはほとんど無縁と言ってよい個人的な食の思い出について隆明氏は感慨深...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:17 AM

March 30, 2005

『星屑たち──それからのアトランタ組物語』川端康生
梅本洋一

hoshikuzu.jpg
今から9年前のCMなんて覚えている人はいないだろうな。それもカップラーメンのCMだ。若くて田舎っぽい男がふたり、「ゾノ」とか「ヒデ」とか呼んでいたやつを覚えているかい?ちょうどアトランタ五輪が終わって、あの世代のフットボーラーが大注目を集めた時代だ。もちろん、前園真聖と中田英寿がそのふたりだ。その後のふたりがどうなったかは、みんなも知っているとおりだ。でも白井博幸、松原良香、廣長雄志、路木龍次、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:23 AM

March 29, 2005

『サラ、いつわりの祈り』アーシア・アルジェント
須藤健太郎

Argento2.jpg
本作を見て何よりも驚いたのは、エンドクレジットもひと通り流れ終えた後、「for Jean-Yves Escoffier」と出たことだった。ジャン=イヴ・エスコフィエのことは、まったく考えていなかった。驚いたのは、だからというのもあるが、実は、私がカメラマンの仕事に意識的になったのは、彼の存在が大きかった。だから彼の名前に極度に反応してしまったのだと思う。ジャン=イヴ・エスコフィエのことは、やはり...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:44 AM

March 27, 2005

『サイドウェイ』アレクサンダー・ペイン
衣笠真二郎

親友同士のふたりの中年男性が1週間だけの小旅行に出発する。彼らが車で向かうのは自宅からそれほど遠くはないカルフォルニアの農園である。広大なブドウ畑の中にあるシャトーをいくつも訪れ、旨いワインを求めてテイスティングをくりかえす。その香りやら厚みやらを中年男性のひとりが言葉に翻訳してウンチクをたれる。作家志望の彼にとっては、ワインめぐりこそがこの旅行の目的なのだ。そしてもうひとりの中年男性は1週間後に...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:40 AM

March 26, 2005

『となり町戦争』三崎亜記
渡辺進也

tonarimachi.jpg
第17回小説すばる新人賞を受賞したこの作品の帯には、オレンジ色と黒の混じった文字で大きく次のように書かれている。「発売たちまち大反響 !!」。1月に発売されたこの小説だが、僕の持っている本ではすでに第4刷目である。このことだけでもこの本が売れていることを示していると思う。ちょっと前から知り合いからこの本の噂は聞いていたし、書店に行けば新刊コーナーで大きく扱われている。さて、なぜこの本がこれほどまでに話...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:21 AM

March 24, 2005

『ナラタージュ』島本理生
月永理絵

shimamoto.jpg
小説を読むときにまず気になるのは、そこに登場する音楽や映画などの固有名だ。こうした固有名には時代性が大きく関わるので、自分と同年代の作家により共感を覚えるのは当然だ。かと言って、共感できるというだけでその小説を支持できるわけではない。83年生まれの(私よりひとつ歳下である)この著者の小説には、私が共感できるはずの固有名が何度も登場する。だが、これらの固有名に対し私はなんとも言えない「恥ずかしさ」を...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:20 AM

March 23, 2005

『東京散歩昭和幻想』小林信彦
衣笠真二郎

tokyo_sampo.jpg
本書は、かなり前に出版された『日本人は笑わない』に追加・再編集をほどこしたものである。内容的にも「おなじみ」といえる代物でいつものように小林信彦の名コラムを存分に楽しめるのだけれども、改められた新しい題名そのものに少し引っかかってしまう。『東京散歩昭和幻想』とはずいぶんわかりやすいタイトルだがあまりにもストレートであるように思うからだ。著者が妄執的にこだわり続けてきた空間と時間の名称に「散歩」とと...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:27 AM

March 22, 2005

ラグビー:6 Nations ウェールズ対アイルランド
梅本洋一

結果から書こう。32-20でウェールズ。27年ぶりのグランドスラムだ。今から27年前とは、ウェールズがレッドドラゴンの名をほしいままにし、JJそしてJPRのふたりのウィリアムズ、そしてこの日英語放送の解説をしていたフィル・ベネットなど黄金時代の名選手の最後のキャリアになった時代だ。それからウェールズはいいところまで行ったことはあったが、5ヵ国対抗、6ヵ国対抗をグランドスラム(全勝)で飾ったことはな...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:25 AM

March 18, 2005

『ハワード・ヒューズ』ジョン・キーツ
渡辺進也

hyuze.jpg
このノンフィクションは70年代にすでに邦訳されていたが近ごろ文庫化された。今月末に公開される映画『アビエーター』に合わせての出版なのだろう。だが、たとえ映画のことがなかったとしてもハワード・ヒューズ自体がとても興味深い人物であり、その関心は人々の間で長く共有され続けるのだと思う。実際、彼についての本、彼についての映画はこれまでいくつも存在している。この本に書かれているのは、もちろんハワード・ヒュ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:50 AM

『アジア最終予選』大住良之
梅本洋一

asiayosen.jpg
かつて「サッカーマガジン」の編集長を務めたこの著者の書物を本欄でも1冊紹介したことがある。また「日経新聞」のWeb版での大住のコラムも毎回楽しみに講読している。来週の対イラン戦を控えてタイムリーな1冊が出版された。だが、この書物は、今回のアジア予選の展望ではない。ドーハ、ジョホールバルと、アジア予選でもなければ絶対にどこにあるか分からないだろう地名をクライマックスに、93年、97年の代表を追い、そ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 1:44 AM

March 14, 2005

『現実の向こう』大澤真幸
結城秀勇

masachi.jpg
神田三省堂と池袋ジュンク堂で行われた講演を元に作られた本書は、話し言葉(呼びかけ)のかたちで書かれており、また内容も、10年前に書かれた『虚構の時代の果て』の直接的な続編のようであり、読み進むのにさして困難はいらない。実際かなりの短時間で読み終えたのだが、それでもなぜかその平易な文章の間にひっかかり...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:53 PM

March 4, 2005

『Mauvais génie』(『汚れた天才』)
マリアンヌ・ドゥニクール、ジュディス・ペリニョン

アルノー・デプレシャンの新作『Rois et reine』(『王たちと王女』)公開と同じくして、女優マリアンヌ・ドゥニクールの小説が話題を呼んでいた。かつてのデプレシャンのフィルム──『二十歳の死』『そして僕は恋をする』──に欠かせなかったこの女優。自身この書物のなかで明らかにしているが、私生活においてもドゥニクールは、かつて、デプレシャンと時間を共にした。 『汚れた天才』とはいかなる書物なのか。...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:50 AM

March 1, 2005

ラグビー: 6 Nations 2005 フランス対ウェールズ

辛勝を続けてきたフランスがとうとう敗れた。それもホームで。この敗戦をどう受け止めるべきだろう。敗戦は敗戦として次戦に繋がる反省点を挙げて、ゲームを振り返れば済むだけの話なのだが、今回はそうも行かない事情がある。 フランスのそれまでの2連勝を喜んでいた人は、おそらくベルナール・ラポルトひとりだろう。新聞にもレアリスト的な勝利と掲載され、ラグビー最高峰のスキルや戦術を見る機会を観客は奪われていたわけで...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:33 PM

February 13, 2005

『空のオルゴール』中島らも

あの時のことはよく覚えている。2004年夏、私は三泊四日で北アルプスに挑んでいた。携帯電話の電波も入らず、世間から隔絶された数日間の後、下山して友人と連絡をとる。「何か事件でも起こったかい」という私の問に、友人はしばらく考えた後、答えた。 「…ああそうだ、中島らもが死んだよ」 私は背筋が凍るような衝撃を覚えた。そしてこれから先、自分が尊敬する人が自分より先に次々と幾人も死んでいくのかと思うと、嫌な...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:21 PM

February 3, 2005

『レイクサイド マーダーケース』青山真治

受験勉強の合宿のために用意された、湖畔の近くの別荘が映画の舞台である。撮影のためにだけ建てられたという二階立ての別荘は、その外観がはっきりと画面におさめられ、その度に、この建物の外側と内側が本当に繋がっているのかという疑いが生まれる。室内のシーンをわざわざセットにするわけはないし、外へと繋がるテラスも確かにそこにある。繋がりが見えないのは、外と中というよりも室内の一階と二階の方かもしれない。 建物...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 10:58 AM

January 12, 2005

西部謙司『Game of people アジアカップ ユーロ2004 超観戦記』

フットボールに関して面白い本を読んだ。W杯から2年後の昨年のフットボールは、この書物のタイトルにある2つのカップ戦が東京に住むぼくらの関心の中心だった。 湿気を伴った猛暑の重慶からマヌエル・デ・オリヴェイラの生地まで、私たちの眼差しはフットボールを追い続けた。東京にいる私たちはその眼差しを徹底して小さなモニターに置き、西部謙司は、重慶の蒸し暑さをポルトガルの乾燥を体験した。その差異はある。だが、こ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:03 AM

December 26, 2004

『シルヴェストレ』ジョアン=セザール・モンテイロ

美しい娘シルヴィアは、父の「自分の外出中は、誰も家に入れるな」という言いつけを守らず、悪魔の手を持つ旅人を家に招いてしまう。旅人はシルヴィアの妹を犯し、シルヴィアは彼の右手を切り落とす。旅人は姿を変え、シルヴィアを娶るために、彼女たちの前に姿を現す。彼は二度、彼女の夫となるが、どちらも彼女の妹に正体を見破られ、最後には命を落とす。 タイトルである「シルヴェストレ」は、シルヴィアが何者かにさらわれた...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 7:57 AM

December 9, 2004

『目覚めよと人魚は歌う』星野智幸

2000年に書かれた星野智幸の『目覚めよと人魚は歌う』が、11月文庫本として最刊行された。今回初めてこの作品を読んだのだが、2002年に刊行された舞城王太郎の『山ん中の獅見朋成雄』と実はとても似た作品であることに驚いた。 物語の構造が似ているわけではない。ただ、どちらの作品にも共通して現れるのが、「わたし」あるいは「自分」という概念だ。「わたし」探し、と言ってしまえばあまりに単純すぎるが、時間ある...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:23 PM

November 30, 2004

ラグビー
フランス対オールブラックス

19-21というラグビーの醍醐味を味わったイングランド対ワラビーズ戦の直後、フランス対オールブラックス戦を見る。前者のゲームは、どちらもミスなく、徹底したFW戦が展開され、こうしたゲームの常道としてPGの数がものを言う。イングランドのSOホジソンは案の定ふたつのPGを外す。ウィルキンソンがいれば、25-21というゲームだったはずだ。だが、ワラビーズもラーカムを欠いているから、昨年のW杯から少しずつ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 11:44 PM

November 26, 2004

『映画の明らかさ—アッバス・キアロスタミ』ジャン=リュック・ナンシー

84229.jpg この書物は、ジャン=リュック・ナンシーがキアロスタミの映画を参照として映画について書いた、いくつかの論考と、キアロスタミとの対談によって構成されている。
このタイトルに付された奇妙な提言、つまり、かつてアンドレ・バザンがネオレアリスモの映画をその「曖昧さ」によって評価していたのに対し、キアロスタミの、ひいては映画の「明らかさ」とは一体なんだろうか。ナンシーはこの「映画」と「明らかさ」を巡って繰り返しテクストを織り込み、ことはキアロスタミの映画の特質を超えて、映画そのものに対する独特な視点へと読む...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 2:39 PM

August 23, 2004

『夢の船旅 父中上健次と熊野』中上紀

暇があれば旅をする。彼女はとにかく旅が好きだ。そんなに好きなら、旅の出来事を小説のネタにすればいいのに、と思う。旅の数だけ小説が書ければどんなに楽か。けれど、6月に出版された『いつか物語になるまで』(晶文社)を見ると、簡単にできそうでこれが実に難しいのだという。旅の出来事は“私”の目の前で勝手に展開されるだけで、“私”が介入しなくてもいいようなことばかりだからだ。“私”が参加しない物語はない、と彼...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:29 AM

August 22, 2004

『誰も知らない』是枝裕和

団地の一室。扉からではなく、ベランダに出る窓からでもなく、トランクという第3の入り口を使って兄妹が勢ぞろいする。引越しで始まる『誰も知らない』は、引越しの準備をし続けるフィルムだ。冒頭2カット目から、執拗にカメラは手を追いかける。兄妹たちはその手で対象の質感と大きさとを感じ、それに従って仕分けする。台所のテーブルの一角には小銭が集められ、流しには洗い物が、寝室には子供たちがもののように横たわってい...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:24 AM

August 16, 2004

『68年の女を探して−−私説・日本映画の60年代』阿部嘉昭

阿部嘉昭は何かに囚われている。彼の文章を読んでいると、そう思う。おそらく彼自身もそのことに自覚的だろう。彼はそれから必死に逃げようともがいているように見える。本書は、『精解サブカルチャー講義』『実践サブカルチャー講義』と同じように、立教大学で行われた彼の講義の草稿である。60年代から70年代の日本映画を扱ったこの講義において、彼自身の言葉を借りれば、阿部嘉昭はすが秀美の『革命的な、あまりに革命的...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:16 AM

『堕天使のパスポート』スティーブン・フリアーズ

亡命者や不法入国者、違法者たちが集まるロンドンの街で、事件は起こる。ロンドンと言われてもいまいちピンとこないのは、彼らがいる場所がいつも室内だからだ。ホテルの中やアパートの中にしか違法者たちの居場所はないし、車を走らせても外の景色は何も見えない。彼らが働くホテルの一室では、不法滞在者たちを相手にした臓器売買ビジネスが行われている。腎臓を摘出された人々は、その報酬として偽のパスポートを手に入れどこに...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:09 AM

August 8, 2004

『グラスホッパー』伊坂幸太郎

幻想と現実との境目が消えていく。小説でも、映画でもよくある話だし、特に目新しい材料も見つからない。どうせ現実の中の幻想が侵食し始め、最後にはすべてが幻想だったというオチがつくのだろうと思っていると、どうも様子が違っている。話の随所で思わせぶりな展開を見せられ苛つきもするが、どこか潔い。 鯨という“自殺屋”には、自分が自殺させた者たちの亡霊が見えるらしい。気になるのは、亡霊の姿が現れるとき、生きてい...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 6:00 AM

August 5, 2004

「VISION QUEST vol.1 フレーム・サイズを考える」

入場の際に配付された資料には、「スタンダード・サイズ=人間、ヨーロピアン・ヴィスタ=クレジット・カード、アメリカン・ヴィスタ=ドル、シネマ・スコープ=埋葬(棺桶)」というジャン=リュック・ゴダールによるフレームサイズの対比が記されていた。それを受けての、通貨の表象のような登場人物がいかにして人間として立ち上がるかを『月の砂漠』が描いているという安井豊の発言は、まさに納得だった。はじめに私達が目にす...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:58 AM

July 31, 2004

『山本昌邦、勝って泣く』田村修一 『代表戦記』大住良之

さっき終了したU-23 壮行ゲームでは、それほどモティヴェーションのないベネズエラ代表の前にU-23がはつらつと走り回っていた。そして酷暑の重慶では、アジアカップに出場中のA代表が本当に堂々と予選を突破し、明日からはいよいよ決勝トーナメントだ。フットボールの関する2冊の本を読んだ。 まず『山本昌邦、勝って泣く』。トゥルシエとともに4年間を過ごしたのは山本昌邦ばかりではない。もっともトゥルシエの近...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:47 AM

『ワイルド・レンジ 最後の銃撃』ケヴィン・コスナー

遠くからやってくる者を見守るように、カウボーイたちが移動するのはあまりにも広大で美しい山野だ。二人が街へ入ると、上空に構えられていたカメラはぐっと彼らに近付いていく。ただ単に、遠くを見渡す必要がなくなったせいでもある。街と呼ぶにはあまりにも狭いその場所で、山を隔てて向かい合った敵の姿が、扉一枚向こうに迫っている。 軽々と大河を渡ってみせた二人が、カフェと道路の間に出来た水たまりを超えることも出来な...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:46 AM

June 7, 2004

『負ける建築』隅研吾

隅研吾『負ける建築』とても興味深く読んだ。ポストモダンの終演以降、阪神大震災、オウムのサティアン、そして9.11のWTCまで建築の脆弱さばかりに焦点が当たる事件が続発した。この書物は、95年以降──つまり阪神大震災以降──に隅研吾が折に触れて書いた長い文章を集めて成立している。循環するがゆえに決定的な解決という地点が見いだせないケインズ流の経済学の中にあって、最終的な決定にも似た堅牢な建築物を建て...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:27 AM

June 3, 2004

イングランド対日本

ユーロに向けた最後の強化ゲームである対日本戦。イングランドはベストメンバー。2トップにオーウェン、ルーニー。ダイアモンドの中盤は、スコールズをトップ下に、両翼がベッカムとジェラード、ボランチの位置にランパード。ディフェンスは、テリーとキャンベルのセンターバックに、コールとギャリー・ネヴィル。 日本は、このゲームも3バック。3-5-2の布陣。玉田と久保の2トップに、俊輔のトップ下。ボランチに小野と稲...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:26 AM

June 1, 2004

『映画の授業 映画美学校の教室から』黒沢清ほか

1冊の書物として、それを俯瞰する視点が欠けている。この本が興味深いのはその点だ。「はじめに」と題された序文を黒沢清が書いているが、本書を通読するかぎり、これは黒沢清の文章であり、また彼の考えであって、それを執筆者のすべてが共有しているようには思えない。「我々は映画作りのノウハウを伝授しようとは考えていない」。黒沢清は「はじめに」をこのように書き出している。実際、彼がここで書いている文章は「ノウハウ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:19 AM

May 31, 2004

『花とおなじ』渚にて

贅沢であるとは一体どんな状態のことをいうのだろう?渚にての音楽を聴くとそんな想いにとらわれてしまう。リマスタリングまでは徹底してアナログ録音にこだわり、最小限の人数で時間をかけてレコーディングするという方法、それ自体が贅沢であるという見方もできる。だけれど、そうやって制作されたものだから贅沢な音楽になるというわけではあるまい。たとえば、彼らの盟友でもあるマヘル・シャラル・ハシュ・バズがその編成を大...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:11 AM

May 22, 2004

『SOFIA FILE』スネイク・ドラゴンフライ編

『ロスト・イン・トランスレーション』の最後の場面で、ビル・マーレイはスカーレット・ヨハンソンの耳元で囁くが、何と言っているのだろうか。本書に収録されている倉本美津留インタヴューでの彼の解答がおもしろかった。「まあ、ひとつのオチとしての答やったら、「ナニを言ったのか内容はわからないが、とにかくめっちゃめちゃ流暢な日本語で喋ってた」みたいな」。「「大丈夫、オレたち外人だって思われてるんだから、誰もおか...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:06 AM

May 21, 2004

『エレファント』ガス・ヴァン・サント

『ストレイト・トゥ・ヘル』の狂騒のなかで狂騒の果てるゼロ地点をただひとり見透かしてしまうジョー・ストラマーならば、そのゼロ地点からノッペリ広がり続ける静かな砂漠でのレッスンのため、安物のオイルをポマード代わりに来る日も来る日もリーゼントをセットしつづけるだろう。エモーションの果てた地点でいかにエモーションを生産するのか。それはポマードのなくなった砂漠でいかにリーゼントを維持しつづけるかという、ジョ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 5:04 AM

May 16, 2004

『インディーズ映画が世界を変える』クリスティーン・ヴァション

いくつかの雑誌で本書が紹介されていて、実際に現場で活躍しているプロデューサーだからこそできる具体的な記述が興味深いというようなことが書かれていたが、そうだろうか。確かに、どれそれにはいくらぐらいの費用が必要でとかいった金銭的な面に関してや、また撮影日誌を読めば毎日何をしたのかもわかるけれど、そうやって得られた情報は、前からだいたい見当のついていたことや知ったところでどうしようもないものばかりだとい...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:59 AM

『リアリズムの宿』山下敦弘

自主映画の脚本家と監督が、お互いにほとんど面識もないままに、旅を始めることになる。『リアリズムの宿』はこのように始まる。旅を続けていくうちに、次第にふたりの距離は縮まっていく。また、浜辺で出会った不思議な少女を巡るやりとりが物語を活気づける。3人は、これといった目的もないままに鳥取県のとある温泉街をふらふらと歩き回る。 このように書くと、ダラダラしていて退屈な映画のように思うかもしれないが、実際は...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:58 AM

May 2, 2004

『もっと知りたい建築家──淵上正幸のアーキテクト訪問記』淵上正幸

TOTOのサイトに連載されていた建築ライター 淵上正幸が9組のアトリエ系建築家にインタヴューしたものの集成。みかんぐみ、難波和彦、ADH、坂本一成、ベルナール・チュミ、北山恒、古谷誠章、ドミニク・ペロー、大江匡がその9組。 それぞれのインタヴューはそれほどディープなものではない。建築家になった動機、趣味、着ているもの、アトリエの場所など、かなり私的なものから、建築のプロセスまでかなり幅広く質問され...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:53 AM

April 29, 2004

サッカー チェコ対日本

一応ベストメンバーのチェコだが、6月からのユーロに備えて怪我が一番怖いのは当然だ。中盤のプレッシャーが弱い。左サイドのアレックスが簡単にサイドラインに沿って駆け上がり、小野が自在にパスを出す。ネドヴェドには稲本がマーク。スペースがあれば日本代表もそれなりにプレーができる。玉田、久保にもボールが入る。 田中誠の入った3バックは、茶野がときどき置いていかれるが安定している。ハンガリー戦もそうだったが、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:51 AM

April 28, 2004

『私生活』高橋源一郎

『私生活』は1999年5月から2003年6月までの日記で構成されている。だがここにある日記は、まったくもって日記とは言い難いものばかりだ。そもそも「月刊プレイボーイ」連載だったわけだから、この日記も月刊である。月刊の日記なんてあるのか。しかも日付にボカシが入っている。「1999年5月×日」と書いてあるだけだ。これでは日記失格だ。もちろん高橋さんもそこを意識している。前書きで、これは日記ではない宣言...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:46 AM

April 24, 2004

チャンピオンズリーグ準決勝 1st Leg モナコ対チェルシー ポルト対デポルティーヴォ

「下克上」のチャンピオンズリーグも大詰め。 まず現地時間水曜日に行われたポルト対デポル。このゲームは、セリエAのゲームと酷似した長所をつぶし合う展開。したがってシュートも少なく、展開も小さい。両チームともパスの出所を徹底して潰す。これでは点が入らない。0-0のドロー。 そしてその前日開催のモナコ対チェルシー。モナコ監督のディディエ・デシャンは幸運の星の下に生まれている。これほどやることなすことがう...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 4:13 AM

April 13, 2004

『集合住宅物語』植田実

とりあえず僕は、生まれてから3年間を除いては、ずっと集合住宅に住んでいる。4歳の時に引っ越した公団住宅はもっとも初期の2DKで、次の引っ越しでそれが3DKに、その次の引っ越しで3LDKになり、留学していたパリでも当然のごとく7階建てのアパートの最上階の女中部屋をリノヴェーションした部屋に住んだ。つまり人生は集団住宅から集団住宅の移動に費やされている。 植田実の『集合住宅物語』は東京と横浜の戦前から...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:53 AM

April 10, 2004

チャンピオンズリーグ準々決勝 2nd leg デポルティヴォ・ラコルーニャ対ACミラン

僕は、「まだ1st legでアウェイだとは言え1-4の敗北は、デポルにとって今年のチャンピオンズリーグが終わったに等しい」と書いた。そして、こうも書いた。「僕はルケ、ビクトル、バレロンの3人で構成する展開をもう一度見たい。ホームでの2nd legでモティヴェーションを切らさないことを祈るだけだ。そして、今晩行われるモナコ対レアルで奇跡が起こらないものか?」 デポルにとってチャンピオンズリーグが終わ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:52 AM

March 30, 2004

『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』蓮實重彦

野球はともあれ、フットボールを論じる蓮實重彦に感じる違和感はどこからくるのだろうか?確かに書いてあることは「正論」だし、まちがっていない。オリヴァー・カーンがチャンピオンズリーグの対レアル戦でロベカルのシュートをトンネルしたとき、蓮實重彦は、「私の言ったとおりでしょう」とほくそ笑んだにちがいないし、この書物に書き下ろされた一文でそのことに触れている。神戸でプレーする(もうしない?)イルハンのダメさ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:46 AM

『はたらく一家』成瀬巳喜男

すでに盧溝橋事件が発生し日中戦争に突入している。やがて近衛内閣は大東亜圏建設への宣言を高らかと叫ぶだろう。1939年の『はたらく一家』はそんな状況下でつくられた「反戦映画」である。 あいかわらず成瀬の映画には2種類しかない。大きな家族の関係を描くものと、たったふたりの関係(男と女、夫婦)を描くもの。5人の男兄弟とひとりの女の子と祖父と祖母とを抱える総勢10人の家族が中心となるこのフィルムはもちろん...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:45 AM

March 25, 2004

『青空感傷ツアー』柴崎友香

「よっちゃん」という名前を聞いても、「永井くん」という名前を聞いても、「わたし」は音生の発するこれらの言葉=音声と、彼らの顔=映像をすぐには重ね合わせることができない。「ああ、千秋か。」「永井くんて永井くんか。」友達である「よっちゃん」や、昔あんなに好きだった「永井くん」を思い出せない「わたし」と、当たり前のように名前をよぶ音生。「わたし」は音生のスピードについていくことが出来ない。音生の言葉を意...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:37 AM

『とんがって本気』加賀まりこ

文京区小日向に川口アパートという築40年を超えるモダンな集合住宅がある。60年代そのアパートには、加賀まりこをはじめとして多くの芸能人が住んでいた。加賀まりこの自伝であるこの本で、「当時、川口アパートに住んでいて」などと記されると、「当時」のことを知らない私は、川口アパートって何だろうと考え込んでしまうのだ。 この本には、私たち一般人から見ると、信じられないような高度経済成長期の芸能人の生活がある...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:36 AM

March 23, 2004

2004年ラグビー日本選手権決勝 東芝府中対神戸製鋼

トップリーグ、マイクロソフト・カップと続き、ついに今シーズン最後の公式戦を迎えた。長いシーズン──本当は極めて常識的な長さ──もようやく終わりを告げる。ミスは多かったものの、このゲームのスコア──22-10で東芝──を見れば、今シーズンの大きな改編はとりあえず成功したと書いておこう。去年まではもっと早くシーズンを終え、東芝対神綱のようなマッチアップは社会人選手権の決勝ぐらいしかなかったわけだ。高度...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:34 AM

March 16, 2004

『あやめ 鰈 ひかがみ』松浦寿輝

本書には「あやめ」と「鰈」と「ひかがみ」という3つの短編が収められている。それぞれのタイトルを並べただけのそっけないタイトル。短編集をつくるときにそこに収められる短編のタイトルのどれかひとつを選びとって一冊の本のタイトルとするのでもなく、またそれらをまとめあげるかたちで新しく考えだされたタイトルがつけられるでもない。そうしたタイトルのつけかたそれ自体がすでに本書の性質を如実に表しているかのようだ。...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:28 AM

March 15, 2004

『ドッグヴィル』ラース・フォン・トリアー

真っ白な雪が道路を覆う。そこに一本の線が引かれる。集会所からグレースの家まで引かれた一歩の線。それは、彼女の首に取り付けられた錘の引きずった跡である。彼女につけられた錘や鐘は、大きな音を立て彼女の居場所を村の人々に知らせるためにある。伝道所の大きな鐘が彼女に時間や彼女の危機を知らせるように、彼女の首につけられた小さな鐘は、彼女がどこにいて何をしているのかを村の人々に知らしめる。 月明かりが村の人々...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:27 AM

March 13, 2004

『生まれる森』島本理生

島本理生は変わらない。彼女の新作『生まれる森』を読んで思ったのは、前作『リトル・バイ・リトル』から彼女にはなんの変化も訪れなかったということだ。 仲俣暁生が指摘するように、島本理生の前作『リトル・バイ・リトル』は「ふつうの他人との関係」を志向していた。愛情や友情のドラマというような愛憎が入り乱れて感情と感情がぶつかり合うというより、登場人物がただ単に人と出会い、接するさまが描写されていた。島本の文...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:24 AM

『簡単な生活』松尾清貴

初めて耳にする作家だ。おそらくこの作品がデビュー作であり、巻末の略歴からすると著者は27歳だろうか。その27歳の新人が1923年の初秋、あの歴史的大災害が起こったときの東京を舞台に書いた小説が「簡単な生活」である。 <簡単な生活>とは何か、そしてその舞台としてなぜ当時の東京が選ばれたのか。この作品に対してまず問われるべきはそんなところだろうか。恐らくこの作家(小説)はそういった問いに対して明解な答...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:23 AM

March 11, 2004

『ビッグ・フィッシュ』ティム・バートン

その過去が嘘と伝説にまみれた父とそれを信じることができない息子との和解。そんな物語を持つこのティム・バートンの新作は、しかしながら実生活において父を亡くし、息子を授かったバートンの成熟という言葉だけで片付けられるような単なるファンタジー風味の家族再生の物語ではない。 ビリー・クラダップ演じるウィリアム・ブルームは、目の前で病に伏せている父エドワード・ブルーム(アルバート・フィニー)を許せないのでは...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 3:21 AM

January 31, 2004

「旅をする裸の眼」多和田葉子(「群像」2月号)

近年の多和田葉子の小説は「ざわめき」のなかにある。そこでは能動的な聴取は行われず、いくつもの音がそれぞれ等価なものとして差異なく耳にまとわりつく。たとえばあなたが駅のターミナルに立っているような気分がするとしたら、それはただ汽車での移動が頻繁に行われるためだけではないのだ。「翌朝になると四枚の壁すべてから物音が聞こえた」。その(この)耳はそこにあるすべての音に晒されている。 サイゴンで暮らしていた...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:52 PM

January 27, 2004

ラグビー トップリーグが終わった

今シーズンから始まったラグビートップリーグが閉幕した。優勝は神戸製鋼。この日は、東芝対サントリー、神戸対Cのゲームが同時刻にキックオフ。NECを除くどのチームにも優勝の可能性があった。僕らはスカパーのふたつのチャンネルをザッピングしながら経緯を見守る。だが、東芝対サントリーの解説をしていた小林深緑郎が「ゲームが終わるまでは優勝がどのチームに行くかではなく、ゲームに集中しましょう」と語るのを聞いて、...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:50 PM

January 10, 2004

『ニシノユキヒコの恋と冒険』川上弘美

ニシノユキヒコという一人の男の名前が何度となく登場する。「西野君」「幸彦」「ニシノさん」「ユキヒコ君」呼び方や文字はそれぞれ違っていても、音としての「ニシノユキヒコ」は常に存在する。それが本当に同一人物の「ニシノユキヒコ」であるかどうかは明らかではない。ただ「ニシノユキヒコ」というひとつの音がそこに存在し続けるというだけだ。 一方、女たちの名前は次から次へと変化していく。夏美、みなみ、カノコ、マナ...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:05 PM

January 9, 2004

『パリ・ルーヴル美術館の秘密』ニコラ・フィリベール

青い服を着た男たちの集団が絵画や彫刻を運び込んでいく。遠目には制服のように見える青い作業着も、近づいて見ればそれらが様々なヴァリエーションをとっていることがわかる。三つ釦ジャケット風、ワーキングジャケット型、ガウンめいたベルト付きの服、オーヴァオール、デニムシャツ。丈も様々。彼らが巨大な絵を運ぶ。画布の巨大さに木枠が軋む、黒板を爪で引っ掻くような音。磨き上げられた床にゴムの靴底が音を立てる。1歩ご...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:03 PM

January 6, 2004

『男性誌探訪』斉藤美奈子著(朝日新聞社)

「十人十色」というように、人にはそれぞれ個性があって、ひとりひとり別々の顔があり、別の声を持っていて、ひとりとして同じ人はいない。雑誌もまた、それと同じように、大まかなグループ分けはできても、それぞれが別の個性を持っている。本書には、それぞれの男性誌の備えるそういった「たたずまい」が記されている。たとえば、「文藝春秋」は「保守でオトナな日本のセレブ」であり、「サライ」は「家庭で、病院で愛される高齢...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 9:00 PM

「息子のまなざし」ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ

「距離を感じる」「距離を置く」「距離を縮める」人と人との間にある距離を操作することは、いつもふたりの人間間でしか起こらない。一対一で向かいあった時、ふたりの間には直線が引かれ距離を測ることが出来る。それは決して概念としての距離ではなく、数値としての距離である。 一枚の紙を一心に見つめながら、「オリヴィエ!」という声に顔を向け走り出す。オリヴィエが少年の存在を知るのは紙に書かれた名前からである。少年...全文を読む ≫

投稿者 nobodymag : 8:58 PM

all |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24