« 監督週間部門 『Be with me』エリック・クー | メイン | 監督週間部門 『埋もれ木』小栗康平
批評家週間部門 『Me and you and everyone we know』ミランダ・ジュリ »

2005年5月31日

コンペティション部門 『Where the truth lies』アトム・エゴヤン

wtti.jpg
誰もが言うように、今年のカンヌコンペの副題は「作家の祭典」「作家の会合」あるいは「作家のサヴァイヴァル」。すでにパルムドールやグランプリを穫った新旧スター作家たち(40〜50年代生まれ)。いま、ある者はリサイクル期(安定期)に、またある者は衰退期に入っている。賞とは別の場所で、彼らはみなサヴァイヴァルのふるいに掛けられたわけだ。
そのなかでもいちばん若いアトム・エゴヤン(60年生れ)。実験映画の分野から出発し、97年に『スウィート・ヒア・アフタ』で審査員特別グランプリを獲得したアルメニア出身カナダ監督だが、前作『アララトの聖母』では自らのオリジン探求を主題とすることとなる。ただ、その探求に付きまとうナイーヴさが人々を辟易させたのも確か。
こういうとき人は(ハリウッド外の映画監督は、と言い換えてもよい)どうするのか。一方でオリジン探求を続ける手(今年の審査員長クストリッツァ、あるいはギタイあたりか)があり、真逆の極として「アメリカ映画」への参入という手があるだろう。自らの作家性を担保にマシーンのなかへ身を投じるのだ。
エゴヤンが選択したのは後者。お得意の説話的複雑さとサスペンスで、50〜70年代のショウビズ界スターコンビ(ケヴィン・ベーコン&コリン・ファース)の表と裏を語る『Where the truth lies』。惜しいのは、裏音楽産業ものや裏ハリウッドと違い産業システムの変革を蔑ろにしてしまっている点だが、エルヴィスとケネディのような主人公コンビといい、いまに繋がるアメリカを語るには良質なフィルム。『マン・オン・ザ・ムーン』の緻密さとエモーションに比べるのは酷だが、「アメリカ映画」へのイニシエーションとしては、これはなかなか良いのではないか。
もちろんそんな選択にみなは冷たい。多くの酷評が目に付き、エゴヤンはサヴァイヴァルレースの脱落者扱い。ちなみにこのふるいから〈またしても〉落とされたもうひとりがヴェンダースなのだが……まあとにもかくにも。エゴヤンに関しては、やっとここから面白くなるんじゃないかと、個人的には思うのだった。

松井 宏

投稿者 nobodymag : 2005年5月31日 10:36