特集『来し方 行く末』

©Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd
他人の弔辞を代筆するという仕事に付き纏うのは、その他人の人生のはじまりにも終わりにも基本的に間に合わないということだ。はじまりでも終わりでもなく、後からその人の人生の道中を窺い知ることしかできない。だから映画中盤、主人公は「第一幕でも第三幕でもなく、第二幕にもっとも馴染みがある」と言うのだろう。『来し方 行く末』という映画はそうしたはじまりでも終わりでもない途中であることを受け入れる、というよりも、かつて青山真治が「ただ「中間報告」をやっていくだけ」(nobody issue 35)と述べたように、途中を描くことこそ映画にふさわしいと信じた作品なんだと言いたくなる。『来し方 行く末』がいかに途中と向き合ったのか、今回は監督インタビューと3本の論考から迫る。
リウ・ジアイン インタビュー
——風通しのよさについて
亡くなった人、これから亡くなる人をいかに悼むのかを語っている『来し方 行く末』は、必ずしも喪失感に覆われているわけではない。あるいは、物語を書き切れない脚本家を主人公に置きながらも、創作に伴う苦難が痛ましく強調されることもない。そうした悲しみや苦しみも感じさせながら、それよりも、こう言ってよければ、この映画は毎シーン映画を撮る楽しみに満たされているように思える。その印象を確かめるため、今回は具体的に3つの場面について伺った。

©Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd
──『来し方 行く末』は主人公と誰かとの一対一の対話場面がほとんどです。そうした場面はどこか閉じられた雰囲気を感じさせてしまう場合もありますが、この映画ではつねに風通しのよさを感じました。
リウ・ジアイン(LJ) 脚本段階で一対一の対話が占める割合が多くなるとわかっていました。一対一の対話は非常に撮るのが難しい。しっかりと用意しなければ、往々にして固定の長回しだけになってしまいますよね。しかもその対話が長く続いたり、たくさんの事柄が出てきたりすると、観客の注意力が散漫になり、映画を追い辛くなる。なぜその対話が必要なのか、それがどのような意味を持つのか、そういったことを踏まえて撮らなくてはいけません。なのでクランクインの2ヶ月前から、私がとても信頼する撮影監督ジョウ・ウェンツァオと、書かれている対話の場面についてどういう方式で演出したらいいのか話し合い、分析しました。どこに力点を置いて分析したかというと、まさに質問していただいたように、いかに開放的な雰囲気にするのかということでした。主人公とスマホを2台持っている王さんが対話する場面、火鍋屋の万さんとの対話場面、ガンを患っている方さんとの対話場面。まずそうした場面を二人だけの場面と捉えないことが大事でした。人にとって重要なのは、そこで何を話したか、聞いたか、つまり内容というよりも、その人たちの距離感だと思います。距離によってその対話の意味は変わってくる。あるいはその場所にいるときの佇まいや小さな身振りによっても変化する。だから二人だけが言葉を発する場面を撮ったとしても、それは二人だけの関係を捉えているわけではないのです。二人がいる場所やそこにあるものとの関係にも注意を払う必要があります。
同時に主人公の聞善はとても真面目な人です。相手の話しを必死に聞こうとする。彼らの会話というのは表面的なものではないわけで、やはりその内容によっても関係性は変化していく。ここでの関係性もまた、二人だけのものではなく、彼らがいる場所や周囲にあるものとの関係を意味します。それらの関係性の変化にも敏感でいるようにしました。
続き
取材・構成:梅本健司

リウ・ジアイン(劉伽茵)
北京電影学院(BFA)を卒業し、現在は脚本制作の准教授を務める。中国のインディペンデント映画界で独自の映画スタイルとテーマ性で知られている。長編デビュー作『Oxhide(英題)』(05/原題:牛皮)は、第55回ベルリン国際映画祭カリガリ映画賞と国際批評家連盟賞を受賞。『来し方 行く末』(23)は、カンヌ国際映画祭監督週間とロッテルダム国際映画祭Bright Future部門で上映された『オクスハイドⅡ』(09/原題:牛皮Ⅱ)以来の14年ぶりの新作。