特集『よだかの片想い』

顔にアザを持つ女性と映画監督との出会いや別れを描いた本作は、単なる恋愛映画の閾にとどまらない。目の前の相手に恋をすることだけではなく、そこには何かを通して見る/見られることで生まれる葛藤であったり、ものづくりにおいて避けることのできない苦悩であったり、あるいは自らを信じて選択することの悦びだったりが、瑞々しいほどの速度を伴ってスクリーンに放たれていく。それらは劇中にも登場する宮沢賢治の童話『よだかの星』の「よだか」のように、映画を構成するために散りばめられた星々の光となり、ひとつの地点に位置するプリズムに一旦集約されることで、光はふたたび自身の選んだあらゆる方向へと分散されていくことになる。そうした光景をこのフィルムに感じたとき、本作における脚本や演出とも言えるプリズムとは、いったいどのようにして生まれていったのだろうか。『Dressing Up』(2012)以来となる長編作品の公開を迎えた今、『よだかの片想い』に関するさまざまなお話を安川監督に伺った。

『よだかの片想い』安川有果監督インタビュー

取材・構成:隈元博樹、鈴木史
写真:隈元博樹
2022年8月22日、曙橋

ありのまま、でなくてもいい

——まずは本作が企画された時のお話からお伺いしたいと思います。

安川有果 映画化に関しては、アイコを演じた松井玲奈さんが元々島本さんの小説の大ファンで、なかでも『よだかの片想い』を好きだったことが始まりにあります。その映画化のお話がプロデューサーの柴原祐一さんに渡り、「映画化するとは言い切れないんだけども、何か合ってる気がするから読んでみてほしい」ということで原作を渡されたのが最初でした。私も島本理生さんの小説はいくつか読んでいて、とくに最近だと『ファーストラヴ』が好きでした。そういうこともあって島本さんの初期作品の映画化に声をかけてもらえたことが、願ってもない話だなとまずは思いました。

——そのお話というのは、遡るといつ頃になるのでしょうか。

安川 『ここにはいない彼女』(2019)という舞台をやったそのあとぐらいでした。今から2年半前ですかね。最初は色々な会社をあたって今より規模の大きな映画にしようと思っていたらしいですが、この映画のモチーフとなるアザにスポンサーが付きにくいこともあって、一度動かない時期もありました。ただその後、メ~テレさんが製作に入ってくださることになり、年明けから映画化に向けて再び動き始め、何とか実現できることになりました。

続き

写真:隈元博樹

安川有果(やすかわ・ゆか)

1986年生まれ、奈良県出身。2012年、CO2(シネアスト・オーガニゼーション・大阪)の企画募集で選出され、『Dressing Up』を監督。第14回TAMA NEW WAVEにてグランプリと最優秀主演女優賞を獲得した後、2015年に全国の劇場で上映され、第25回日本映画プロフェッショナル大賞の新人監督賞を受賞した。その後はオムニバス映画への参加や舞台作品などを経て、長編第2作『よだかの片想い』(2021)を監督。東京国際映画祭のアジアの未来部門に選出される。

9月16日(金)より、新宿武蔵野館ほか全国公開中

公式HP:https://notheroinemovies.com/
公式Twitter:https://twitter.com/NotHeroineM
公式Instagram:https://www.instagram.com/notheroinem/


『よだかの片想い』
2021年/日本/シネマスコープ/100分
原作:島本理生『よだかの片想い』(集英社文庫刊)
監督:安川有果
脚本:城定秀夫
出演:松井玲奈、中島歩ほか
配給:ラビットハウス
©島本理生/集英社 ©2021映画「よだかの片想い」製作委員会

夢から醒めるために、一度は夢を見なければならない

©島本理生/集英社 ©2021映画「よだかの片想い」製作委員会

鈴木史

 アイコの左頬にはアザがある。彼女は他者に眼差しを向けられることを恐れるあまり、ありきたりの恋愛などというものからは身を引いている。しかし、映画監督・飛坂は彼女を見初め、アイコを題材にした映画を撮りたいとまで思う。そうして二人の恋がはじまる。
 飛坂が初めてアイコを見ることになるのは、公園でアイコが自身の半生に取材した本の表紙となる写真を撮影されている時だった。昼のまばゆい陽光の中で、アイコを照らすレフ板の光が街路を歩く飛坂に反射し、彼はふとその光源の先に眼差しを向ける。飛坂は目を細めながらアイコを見ようとするのだが、彼女の姿をはっきりととらえることがすぐにはできない。そのシーンにおいて観客の目を引くのは、画面に入り込むレンズフレアだ。レンズフレアとは、画面の中に明るい光がある場合やカメラに明るい光が当てられた時に、レンズ内部で光が反射することで、画面内に靄や光の粒のようなものが映り込む現象のことだ。一般的にレンズフレアはカメラレンズの構造状発生してしまうマイナスの特性とされ、レンズに傷や汚れがある場合は特にレンズフレアが現れやすくなる。レンズフレアを避けるためにカメラにはレンズフードが備えられており、それでもレンズフレアが入り込んでしまう場合、撮影現場では黒色の厚紙などをカメラ前にかざすことで、“ハレ切り”というレンズフレアを消す作業が行われる。

続き

雑誌NOBODY 安川有果 関連バックナンバー

nobodymag.com 安川有果 関連記事

インタヴュー

批評