« previous | メイン | next »

January 18, 2004

ラグビー 大学選手権決勝 関東学院対早稲田

[ cinema , sports ]

結果は33-7。これだけ見れば関東学院の圧勝。前半の0-0のゲームは忘れられる。確かに前半は0-0というラグビーには滅多にない展開だった。ハーフタイムに春口が言ったとおり、早稲田のディフェンスが良かったことと、スカウティングが完全だったことが原因だ。スクラムとラインアウトというセットプレイで優位に戦うにはこうしろというゲーム運び。前者にあっては伊藤雄大、後者にあっては両ロックの踏ん張り。そして高校ラグビー決勝の啓光学園のようにモールになる前に低いタックルを見舞う。だが、完璧だったディフェンスに対し、アタックは不発に終わる。ゲームが拮抗するのは当然の成り行きだ。
そして後半、早稲田のゲームメイクは前半と同じ。だが懐の深い──個々人の能力が高いという意味──関東学院はラインアウトでもスクラムでも拮抗してくる。ラインアウトでは的を絞らせないようにスローインし、スクラムはゆっくりとセットする。これでセットプレイはイーヴン。当然、早稲田は前半よりもディフェンスに割かれる時間が長くなる。ここで関東学院はライン・ブレイクから一気に霜村のトライ。何度も書いた早稲田の弱点が露呈する。ハードタックラーのいないセンター、スピードのないシャロー・ディフェンス。ラインの凹凸を見た霜村が池上と今村の間を一気に抜ける。決して集中力が切れたわけではないが、太田尾が焦り始める。シャロー・アウトの関東学院のディフェンスにボールを転がせば、ディフェンスの誰かに拾われるに決まっている。一発逆転を狙うしか選択肢がない状況だったかどうかは疑わしい。関東学院のもうひとりのセンターがボールを拾い一気にトライ。ゲームは決まった。
前半ポゼッションに上回りながらもトライを取れない。後半も何度かライン・ブレイクしながらもゴール・ラインの前でミスが出る。原因は明瞭だ。まずなんと言っても後藤の球離れが悪いこと。ボールが出てから周囲を見回す。順目順目に振れば十分にチャンスはあった。清宮も後半にようやくこのことに気づき、矢富に代えるがもう遅い。原因の第二。太田尾の頭の悪さ。このSOは大成しないだろう。長いパスを放らない太田尾などただのスピードのないSOにすぎない。水野や北川の餌食になってもチャンネル3で一気に勝負すべきだ。両センターとフランカーはあくまでフォロワーとして大外に走るべきだった。そして第三にディフェンス時におけるライン全体の前に出るスピードのなさ。首藤を欠いても同じ作戦で勝負すべきだったろう。
これからカップ戦。まだシーズンは終わっていない。

梅本洋一