journal
« February 2004 |
メイン
|
April 2004 »
1 | 2 | 全部読む
March 30, 2004
『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』蓮實重彦
野球はともあれ、フットボールを論じる蓮實重彦に感じる違和感はどこからくるのだろうか?確かに書いてあることは「正論」だし、まちがっていない。オリヴァー・カーンがチャンピオンズリーグの対レアル戦でロベカルのシュートをトンネルしたとき、蓮實重彦は、「私の言ったとおりでしょう」とほくそ笑んだにちがいないし、この書物に書き下ろされた一文でそのことに触れている。神戸でプレーする(もうしない?)イルハンのダメさ...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:46 AM
『はたらく一家』成瀬巳喜男
すでに盧溝橋事件が発生し日中戦争に突入している。やがて近衛内閣は大東亜圏建設への宣言を高らかと叫ぶだろう。1939年の『はたらく一家』はそんな状況下でつくられた「反戦映画」である。 あいかわらず成瀬の映画には2種類しかない。大きな家族の関係を描くものと、たったふたりの関係(男と女、夫婦)を描くもの。5人の男兄弟とひとりの女の子と祖父と祖母とを抱える総勢10人の家族が中心となるこのフィルムはもちろん...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:45 AM
March 26, 2004
オルタナティブ・モダン 建築の自由をひらくもの 第2回 青木淳 「そもそも多様である、そもそも装飾である」
全4回の連続講議の第2回目は青木淳を迎えて。作品としては潟博物館から一連のルイ・ヴィトンの仕事の話が中心となる。 冒頭で青木は、アミノ酸の構造の複雑さについて触れる。良く似たふたつのアミノ酸であっても、その構造には全く共通点が見つからないと言っていいほどの複雑さ、その原型のない「多様さ」が根底にあるのだと語る。もうひとつのキーワードである「装飾」の方だが、ロンドン動物園のペンギンプールとラ・トゥー...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:43 AM
チャンピオンズリーグ 1st leg (2) レアル・マドリー対モナコ
アーセナルがチェルシーのプレッシングに苦労しているころ、モナコはレアルと対応に勝負していた。中盤とバックラインが見事な2ラインを形成し、その間隔を短くして、中盤でプレスをかけ、ロナウドは孤立し、スペースを欠いたジダンもフィーゴもむなしくボールをキープしていた。ベッカムとグティからのディアゴナルなロングパスが唯一のチャンス・メイクになるが、ロベルト・カルロスを欠いたレアルはボールをつなぐことができな...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:42 AM
March 25, 2004
チャンピオンズリーグ 準々決勝1st leg ACミラン対デポルティヴォ・ラコルーニャ
まだ1st legでアウェイだとは言え1-4の敗北は、デポルにとって今年のチャンピオンズリーグが終わったに等しい。ベスト16での対ユヴェントス戦での快勝を見た者にとって、この敗北は悲しい。デポルのようなチームがミランに勝利を収めて溜飲を下げることは単に判官びいきではないと思う。ベルルスコーニ帝国は、セリエAを独走中だし、このチームのメンバーはおそらくレアルにも匹敵するだろう。シェフチェンコとピッポ...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:39 AM
『青空感傷ツアー』柴崎友香
「よっちゃん」という名前を聞いても、「永井くん」という名前を聞いても、「わたし」は音生の発するこれらの言葉=音声と、彼らの顔=映像をすぐには重ね合わせることができない。「ああ、千秋か。」「永井くんて永井くんか。」友達である「よっちゃん」や、昔あんなに好きだった「永井くん」を思い出せない「わたし」と、当たり前のように名前をよぶ音生。「わたし」は音生のスピードについていくことが出来ない。音生の言葉を意...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:37 AM
『とんがって本気』加賀まりこ
文京区小日向に川口アパートという築40年を超えるモダンな集合住宅がある。60年代そのアパートには、加賀まりこをはじめとして多くの芸能人が住んでいた。加賀まりこの自伝であるこの本で、「当時、川口アパートに住んでいて」などと記されると、「当時」のことを知らない私は、川口アパートって何だろうと考え込んでしまうのだ。 この本には、私たち一般人から見ると、信じられないような高度経済成長期の芸能人の生活がある...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:36 AM
March 23, 2004
2004年ラグビー日本選手権決勝 東芝府中対神戸製鋼
トップリーグ、マイクロソフト・カップと続き、ついに今シーズン最後の公式戦を迎えた。長いシーズン──本当は極めて常識的な長さ──もようやく終わりを告げる。ミスは多かったものの、このゲームのスコア──22-10で東芝──を見れば、今シーズンの大きな改編はとりあえず成功したと書いておこう。去年まではもっと早くシーズンを終え、東芝対神綱のようなマッチアップは社会人選手権の決勝ぐらいしかなかったわけだ。高度...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:34 AM
『ペイチェック/消された記憶』ジョン・ウー
「未来へ行くことは無理だが、未来を見ることは可能だ。」ベン・アフレックの自信に溢れた言葉に、思わず頷きそうになる。私たちはすでに、もう何度も未来を見ているのだから。暗闇の中で、未来は大きな白い布の中に映し出される。(実際には過去(現在)の映像であるとしても)私たちは簡単に未来を目にし、時間の移動を目撃する。椅子にどっかりと腰を据えたままで。 『マイノリティ・リポート』で、未来を見つめるトム・クルー...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:33 AM
March 20, 2004
サッカー オリンピック最終予選 日本ラウンド
どうしようもないところまで追いつめられて、最後の最後に歓喜が爆発するパターンは、最終予選にはつきものだ。バーレーンに0-1で負け、レバノンを2-1でかろうじて下し、UAEに3-0で勝ち、「アテネへの切符」を手にしたU−23代表。 ゲームの熱気に惑わされずゲームそのものを見てみよう。まず山本昌邦はこのゲームで「超攻撃的」に3トップにしたのではない。大久保、平山、田中達也の3トップを並べてみたが、両サ...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:31 AM
March 16, 2004
ドラマ・リーディング 『家』作:ニコラ・マッカートニー 演出:三浦基
世田谷パブリックシアターではここ数年ドラマ・リーディングがたびたび行われている。後に舞台化されるためのプロセスとしてのそれもあるが、今回はドラマ・リーディングのためだけに、海外の劇団と協力してその国の作家を招いている。『家』の作家ニコラ・マッカートニーは、スコットランドのトラヴァース・シアターとの協力のもと、世田谷に招かれた。彼女はかつて自分の劇団を主宰し演出もしていたとのこと。 青年団所属で、か...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:30 AM
『あやめ 鰈 ひかがみ』松浦寿輝
本書には「あやめ」と「鰈」と「ひかがみ」という3つの短編が収められている。それぞれのタイトルを並べただけのそっけないタイトル。短編集をつくるときにそこに収められる短編のタイトルのどれかひとつを選びとって一冊の本のタイトルとするのでもなく、またそれらをまとめあげるかたちで新しく考えだされたタイトルがつけられるでもない。そうしたタイトルのつけかたそれ自体がすでに本書の性質を如実に表しているかのようだ。...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:28 AM
March 15, 2004
『ドッグヴィル』ラース・フォン・トリアー
真っ白な雪が道路を覆う。そこに一本の線が引かれる。集会所からグレースの家まで引かれた一歩の線。それは、彼女の首に取り付けられた錘の引きずった跡である。彼女につけられた錘や鐘は、大きな音を立て彼女の居場所を村の人々に知らせるためにある。伝道所の大きな鐘が彼女に時間や彼女の危機を知らせるように、彼女の首につけられた小さな鐘は、彼女がどこにいて何をしているのかを村の人々に知らしめる。 月明かりが村の人々...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:27 AM
March 13, 2004
『血』ペドロ・コスタ
レオス・カラックスと同年代のペドロ・コスタは1989年に『血』を作る。処女長篇作だ。『汚れた血』や『ボーイ・ミーツ・ガール』が日本に紹介され、いったいどれほどの熱狂とともに迎えられたか、そんなことを想像しながら昨今のペドロ・コスタを巡る日本の状況を考えてみるのもひとつの手かもしれないが、しかしいまやそんな暇も猶予もどうやら無さそうな気がする。 だがやはり『アルファヴィル』のような近未来的風景とノワ...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:25 AM
『生まれる森』島本理生
島本理生は変わらない。彼女の新作『生まれる森』を読んで思ったのは、前作『リトル・バイ・リトル』から彼女にはなんの変化も訪れなかったということだ。 仲俣暁生が指摘するように、島本理生の前作『リトル・バイ・リトル』は「ふつうの他人との関係」を志向していた。愛情や友情のドラマというような愛憎が入り乱れて感情と感情がぶつかり合うというより、登場人物がただ単に人と出会い、接するさまが描写されていた。島本の文...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:24 AM
『簡単な生活』松尾清貴
初めて耳にする作家だ。おそらくこの作品がデビュー作であり、巻末の略歴からすると著者は27歳だろうか。その27歳の新人が1923年の初秋、あの歴史的大災害が起こったときの東京を舞台に書いた小説が「簡単な生活」である。 <簡単な生活>とは何か、そしてその舞台としてなぜ当時の東京が選ばれたのか。この作品に対してまず問われるべきはそんなところだろうか。恐らくこの作家(小説)はそういった問いに対して明解な答...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:23 AM
March 11, 2004
『ビッグ・フィッシュ』ティム・バートン
その過去が嘘と伝説にまみれた父とそれを信じることができない息子との和解。そんな物語を持つこのティム・バートンの新作は、しかしながら実生活において父を亡くし、息子を授かったバートンの成熟という言葉だけで片付けられるような単なるファンタジー風味の家族再生の物語ではない。 ビリー・クラダップ演じるウィリアム・ブルームは、目の前で病に伏せている父エドワード・ブルーム(アルバート・フィニー)を許せないのでは...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:21 AM
March 10, 2004
オリンピック予選UAEラウンド
多くの人々が涙ぐむ山本昌邦に涙腺がゆるんだにちがいない。この世代の選手たちは確かに成長していく。コーチは目標を定め、それに従って問題点を洗い直し、評価するものだ。だが1日おきに3ゲームという信じがたい日程にあって、目標──単に全勝することだ──も評価もへったくれもない。とにかく山本昌邦自身が初戦のバーレーン戦(引き分けに終わった)後に語ったように、トーナメントのように戦うしかない。まず負けないこと...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:19 AM
March 4, 2004
佐々木明、ガンバ!
週末の夜、新宿駅や上野駅にはスキー板を抱えた若者たちが列をなして、スキー場へ向かう夜行列車を待っていたのはもう30年以上も前のことか。スキー・ブームが去って、どこのスキー場でも日曜日にもリフト待ちがほとんどないと言う。トニー・ザイラー(もう誰も知らないか?)や加山雄三のスキー映画なんてもう見る人もいないだろう。僕ら年寄りは、そうした映画を見て、サンアントンやツェルマットという地名を覚えたものだ。ヨ...
全文を読む ≫
投稿者 nobodymag : 3:18 AM
全部読む | 1 | 2