« previous | メイン | next »

June 20, 2005

『描くべきか愛を交わすべきか』アルノー&ジャン=マリー・ラリユー
田中竜輔

[ cinema , cinema ]

「映画は批評のためにあるのではありません、観客のためにあるのです」、上映前のラリユー兄弟による挨拶に続き、このフィルムに出演しているアミラ・カサールは上機嫌に観客に向けてこうスピーチした。退場の際も大声で「ニホンダイスキー!」と明るく振舞う彼女のこの言葉を受けたあとで文章を書くのは少し気が引けてしまう。彼女の出演しているフィルムを実は他に見たことがなかったのだが、彼女は批評に何か恨みでもあるのだろうか。でも、もしもここにサビーヌ・アゼマがいたとしたら、彼女は決してそんなことは口にしないんじゃないかとも思う。
 それはさておき、彼女を見るとやはりレネのフィルムにおける彼女の姿を思い出してしまうのだが、このフィルム自体を見ながら思い出したのはトリュフォーの『隣の女』だった。というよりも、様々な細部が『隣の女』に似通っていると思った。ふた組の夫婦が物語の中心になることも、郊外のロケーションも、幸福感に満ちたレジャー風景、あるいは自宅以外の場所で行なわれる情事。そこにはもちろんファニー・アルダンはいないけれども、アゼマとダニエル・オートゥイユの円満な熟年夫婦、一方の若いカサールと老いた盲目の夫を演じるセルジ・ロペスの奇妙な夫婦関係は『隣の女』のそれと似ているように思えた。
 しかし、このラリユー兄弟のフィルムにおいては、正確な意味での不倫はないが、それは「夫婦交換」として現われてくる。しかも、極めてスムーズに。つまり、ここには裏切りも、過度の愛情による憎悪も存在しない。先述した「情事」とは、実は「夫婦交換」の後のアゼマとオートゥイユの一時的な逃避の際の夫婦関係の間においてあったことで、実際にはこれはタブーでもなんでもない。だから、当然のように、このフィルムでは『隣の女』のようなサスペンスは起こらない。劇中で「永遠のバカンス」と呼ばれた郊外での生活、そんな空間が持続し続けるだけだ。もちろん、アゼマとオートゥイユの夫婦関係は一時の動揺を経由するが、いつの間にか彼らは相手と和解し、その不可解な状況を自分のものさえにしてしまう。「夫婦交換」を題材にした他の映画を観た記憶が実のところないのだが、映画というひとつの「フィクション」においてはタブーを踏み越えることはほとんど当然のように行なわれている。物を盗むことも、人を殺すことも、不倫をすることだってそうだ。そういったタブーは、時に異質なものとされ、クローズアップされる。もちろん、このフィルムでもそれは例外ではないのだが、このフィルムはそのタブーを含め、だんだんとこの「永遠のバカンス」の空間に順応させていこうとしているように感じた。引越し直後に庭に花を植え、二輪車を風景に加えるといった、言わば「過剰」な装飾を施して喜んでいたはずのアゼマとオートゥイユが、火事の後に修復された村長の家を買いに来たある夫婦の「プールが欲しい」などと言った「過剰」な注文に苛立っている演出も、空間に順応することに対するこのフィルムの姿勢のひとつなのではないだろうか。
 このフィルムの配役で絵画を趣味としていたサビーヌ・アゼマは、冒頭からこの穏やかな山々の風景を描き、あるいはアミラ・カサールの裸体を描いていたが、その描かれた絵画は最後まで見ることはできなかった。けれども、その風景や裸体そのものは、余すところなくカメラが収めていた。ラリユー兄弟は舞台挨拶で「描くことも、愛を交わすことも同じことなのです」と語っていたが、それはそのどちらも特にクローズアップするべきことではなく、例えタブーを踏み越えていても平等に捉えるべきものなのです、ということではないかと勝手に考えてしまった。