« previous | メイン | next »

June 23, 2005

コンフェデレーション・カップ 日本対ブラジル 2-2
梅本洋一

[ sports , sports ]

 ブラジルが前半を2-1で終え、後半になってから、選手もベンチも流し気味になり、カカ、ロナウジーニョという主力が外れた時間帯、ゲームもダレ気味なっていた。誰もがブラジルの2-1の勝利に終わるだろうと思ったろうし、ぼくにも眠気がおそってきた。だが、大黒、俊輔、ヒデだけはそう思っていなかったろう。俊輔のFKが右ポストをたたき、つめた大黒(当然のことのように福西も隣にいた)がマルコスの左を抜きドローに終わった。
 スカパーの東京のスタジオにいたセルジオ越後が言ったように、ドローではいけないゲームをドローで終えてしまったことは反省しなければならないだろう。「マイアミの奇蹟」とはまったく別のゲーム展開だったことに満足してはいけない。
 敗因は何なのか? 単純なことだ。チーム戦術としては、ディフェンスラインをコンパクトに保てないこのチームの構造的な欠点が2失点に繋がったこと。「もっともっとコンパクトにしなくては、このチームは勝てない」と言ったヒデの言葉は正しい。ボランチと最終ラインの間にぽっかりと空間ができるこのチームの欠点は何ゲームやっても補正されない。もちろんストッパー型ではなくリベロ型の宮本と田中がセンターバックを務めているという人材の問題もある。中澤が欲しかった。ズルズル下がるディフェンスラインではなく、前に出て勝負できるストッパーが4バックには必要なのだ。カカ、ロナウジーニョで構成するブラジルの中盤には、先日提案したように3人のディフェンシヴな選手によっての対応が必要なのではないか。
 そして、柳沢の決定力のなさ。柳沢は、あれではセリエAでレギュラーはとれない。センターフォワードは俺だ、という気迫、FWには他の何よりもそれが必要。
 そして、別の角度から見て、このゲームで浮かび上がったことを書こう。やはりJリーグとセリエAでは格が違うということ。ヒデも俊輔もボールを持てる。小笠原は持てない。ボールはひとりで持つものではなく、つねにある種のプレッシャーの中でキープし、味方の誰かにゆだねるものだ。その最低限の技術をヒデと俊輔は持っていて、小笠原にもアレックスにもそれがない。稲本はベンチで悔しい思いをしていたろう。中澤、伸二(そして稲本、高原)──全員が揃って初めてベストメンバーでくるブラジルにも対抗できるだろう。
 だが、このコンフェデで準決勝まで残るには、もうひとつの視点もいる。ブラジルと日本は共に1勝1敗1分、得失点差でブラジルが準決勝に進出。その差は2。つまり、圧倒的に優勢にゲームを進め、玉田と柳沢がゴールを外しまくり、1-0で最終的に勝ったギリシア戦を3-0で乗り切れば日本が準決勝に進出したことになる。ここでもまた決定力という問題が浮上する。もちろんヒデはボランチとして自らの存在を誇示していたが、彼が最初からセカンドストライカーの位置に入っていれば、ギリシア戦ももっと点が取れたのではないか。ボランチには、中田浩二、稲本と人材を欠かない。無手勝流のジーコにトーナメント全体を見る視線を望みたい。