映画『ローリング』完成披露試写会@水戸芸術館ACM劇場(2015.4.11) 鈴木洋平
[ cinema ]
4月11日に水戸芸術館ACM劇場にて行われた完成披露試写会で、2002年の水戸短編映像祭グランプリを経たのち、映画監督という職を得ることができたことへの感謝を述べつつ、監督の冨永昌敬は「また水戸芸術館で上映できたことが嬉しい」と観客の前で素直に語った。主演の三浦貴大は1年のロケの大半を茨城で過ごしているほど北関東に親しいらしく、ヒロインを演じた柳英里紗は映像祭で監督と初めて出会い、かねてから冨永作品への出演を熱望していたそうだ。盗撮でクビになる元教師を演じた川瀬陽太は「最近、もっとやばい先生が出てきちゃって、この映画の公開が危ぶまれるのでは」と会場の笑いを誘いつつ、監督に「インディー映画界の先生」と呼ばれながらも「地方都市で起きていること、実際にあったことを描くこと、その重要さ、楽しさ」について改めて言及していた。
この日、会場の水戸芸術館にはエキストラで参加した市民をはじめ多くの関係者が訪れ、観客からは「水戸の鬱屈した精神を見事に描ききっている。同じ思いを世界中の地方都市が抱えているはずだ。だからこの映画は水戸映画であると同時に、純粋な映画として多くの人が楽しめる映画になっていると思う」「出てくる奴らはみんなバカばかりだけど、見ていると愛おしくなる。そういった悲哀と共に生きることとは、監督が教えてくれる処世術、あるいは人間の知恵かもしれない」といった率直な感想が飛び交った。そして試写会後、出演者や監督、それから水戸の人々は『ローリング』の生まれた歓楽街・大工町へと消えて行ったのだった。
昨今の水戸は、現在への流れに至る布石として『シャーリーの好色人生と転落人生』(2009、佐藤央/冨永昌敬)の「好色人生」パートが撮影されたことを契機に、その後『Playback』(2011、三宅唱)や『不気味なものの肌に触れる』(2013、濱口竜介)といった作品の撮影地となった。また水戸には『SOME PAINTS』(2014、アンダース・エドストローム)のように、水戸短編映像祭で特別に上映されるために製作された海外の作品も存在する。しかしなぜこうも水戸は、映画製作の盛んな地となっているのだろうか。その理由に、僕はふたつの存在があると思っている。ひとつはこうした映画製作を水戸にもたらした、平島悠三という悪名高い人間の存在だ。水戸短編映像祭のディレクターである彼の尽力なくして、今の若手の映画監督たちは水戸で映画を撮ることはできないと言ってもいい。つまり水戸での映画製作をなし得るために、監督たちは彼と共犯関係を結ばなければならない。『Playback』『不気味なものの肌に触れる』『SOME PAINTS』、それに今回の『ローリング』も、平島悠三による「水戸でやってください」の一言に始まっている。そんな平島悠三と、彼を支える多くの水戸市民の協力によってこれらの映画は生まれていることを忘れてはならない。
そしてもうひとつの存在は、水戸芸術館という場所だ。映画は大きなスクリーンを前にした観客の存在があって、初めて映画となる。水戸にはそうした上映シンボルとしての水戸芸術館があるのだ。何か重要なことが起こるとき、そこには記念碑的な場所があるものだけれど、つまり『ローリング』が純然たる水戸発の映画である以上、この映画の完成披露試写会もこの水戸芸術館以外考えられなかったわけだ。
こうして『ローリング』は水戸発信映画として企画された。だけどそのことにも関わらず、全国に転がっている「ご当地映画」独自の胡散くささは微塵も感じない。これはおそらく、舞台となる歓楽街・大工町に降り立った冨永昌敬とおしぼり業者との出会いに始まると思う。「目の前を走り去るおしぼり業者が目に止まり、それを見た瞬間、主人公はあいつだと思った。あのおしぼり業者は、この町の色んな部分を垣間見ているんじゃないか......」。監督による独自のリサーチは昨今の水戸で盛り上がりつつあるソーラーパネルビジネスへとたどり着き、「大工町、おしぼり、ソーラーパネル」の3つの要素にフォーカスすることこそが今の水戸を描くことになるのではと確信し、一気に脚本を書き上げたそうだ。タイトルの「ローリング」はグルグルと巻かれたおしぼりから着想されたもので、「涙や血が染み込んだおしぼりは冷酷にも洗われ、また次の日、別の人間の涙や血を拭く。だから汚れたおしぼりには物語がある」と語っていた。そもそも映画の最初に貫一(三浦貴大)、みはり(柳英里紗)、権藤(川瀬陽太)が一同に会したのは、血に染まったおしぼりを介してだった。そして画面に響く権藤の鬱屈した「私はこうなりました」というナレーションは、のちに起こるであろう不吉な展開を予見し、実際にその顛末は物語のラストで明らかになる(やや脱線するが、富田克也の『サウダーヂ』、山崎樹一郎の『新しき民』、佐藤零郎の『月夜釜合戦』といった全国のインディー映画からメジャー映画、テレビなどを横断する川瀬陽太という存在が、そもそも「ローリング」的な存在ではなかろうか)。僕はこの権藤のナレーションを聞いて、冨永昌敬の真骨頂であると感じると同時に、まあ大袈裟な話だけれども、2013年にこの世を去った大島渚のことをもふと思い出した。
アートシアター「新宿文化」の支配人である葛井欣士郎が2014年にこの世を去り、2015年に『ローリング』が産声を上げたことは、果たして偶然の産物だろうか。しみじみと日本のインディー映画が一応の終わりを迎えたなどとは言わないまでも、この年を境に日本映画は変革を強いられたのかもしれない。もしそのことに自覚的である日本の映画監督がいたとすれば、それは冨永昌敬をおいて他にいないのではないかと思う。だから僕はこれらの文脈を踏まえて、畏れ多くもそのことを本人にぶつけてみた。すると答えは実に簡単なものだった。「大島渚は人の真似が大嫌いだ。だから彼が死んでも生きていても、自分の中で変わるものはない」と。そう断言し、大島渚の生きた時代への目配せを否定しつつ、大島が絶えず描いてきた「セックスと犯罪」の話題に留めて、僕の質問に答えてくれたのだった。
僕が大袈裟に考え過ぎた節もあるけれど、それでもかつて新宿に「新宿文化」という映画館があり新宿の人間が『新宿泥棒日記』を求めたように、水戸には水戸芸術館があり、そこに集まる人間が『ローリング』を強烈に求めるようになってほしい。たしかにどちらも映画を撮る場所があって、映画が生まれる、という単純な共通点があるにすぎない。それに都市と地方、時代性の問題があるのもたしかだ。だけど今現在、映画監督たちはそれぞれがそれぞれのやり方で積極的に中心から外れ、たとえば地方へ、あるいは世界へと活動の場所を広げていることも事実だ。そんななか、地方都市を磨耗させるようなくだらない創作スタイルに背を向けた無骨な映画として、この『ローリング』は間違いなく存在している。そして『ローリング』とは、2002年から毎年のように水戸との交流を続けてきた冨永昌敬にしかできない、新たな映画の可能性なのだ。こうして生まれた映画『ローリング』とともに、時代とともに変わりつつある映画製作の形態、そしてそこからもたらされるであろう新しい風を祝福するというのが、水戸在住である僕たちの役目でもあるような気がする。
ともすれば(また大袈裟なことを承知で言えば)、この『ローリング』を境に映画監督が水戸にどっと押し寄せるのかもしれないし、それに次は水戸に住んでいる僕が水戸で映画を撮ることになっている(冨永監督がちゃんとそう書けよと言ってくれたので、そう書いて終わります)。だから水戸という文脈を作ってくれた冨永昌敬監督に感謝しつつ、僕がその第2章を始めよう。そうやってこの水戸とともにローリングしていくのも悪くはないと思っている。
写真提供:NPO法人シネマパンチ
映画『ローリング』は5月30、31日に水戸VOICEにて特別先行上映、6月13日より新宿ケイズシネマにて一般公開
鈴木洋平(すずき・ようへい)
茨城県日立市出身、水戸市在住。歌謡曲、水戸学研究、地産映画構想に勤しむ30歳。過去作には誰も知らない傑作『素人アワー』など、隠し球多数。監督作『丸』は「PFFアワード2014」に入選後、バンクーバー国際映画祭やニューヨーク近代美術館(MoMA)などで行われたNew Directors/New Filmに招待され、来月6月には台北映画祭にて正式上映されることが決まっている。次回作は水戸発映画『あ呆け』を撮影予定。
最新号「NOBODY ISSUE42」では同氏のインタヴューを掲載中