« previous | メイン | next »

March 17, 2021

『あのこは貴族』岨手由貴子
隈元博樹

[ cinema ]

『あのこは貴族』メイン.jpeg 第一部の華子(門脇麦)が乗ったタクシーから見える東京と、第二部の美紀(水原希子)が乗った弟の車から見える富山。ともに元旦の日、佐々木靖之のキャメラは横移動を通じて、2016年を迎えた無人の都会と2017年を迎えたシャッター街の田舎を対照的に映し出す。場所や時間さえも異なる場所。しかし、それぞれの光景に対するふたりの視線の矛先は、どこか同じような気がしてならない。
 東京の松濤で生まれ育った良家の華子は、事あるごとに親族から結婚や出産を促され、言われるままに紹介を通じて異性との出会いを求めていく。同級生たちのほとんどが生活を育むためのパートナーと出会い、子どもに恵まれた家庭を築く中で、彼女は結婚こそが幸せな人生への近道だということを周りに植え付けられているかのようだ。一方、片田舎の富山から大学への進学を機に上京した美紀は、在学中の学費を両親から打ち切られ、退学を余儀なくされた過去を持っている。帰省した実家ではほとんど会話もなく、退学の原因となった父からの「女のくせに」という言葉は、彼女の脳裏を不意にかすめていく。また馬鹿騒ぎに耽る地元の同級生たちとの同窓会の場面は、山内マリコの小説に登場する都会からUターンした地方出身者ならではのエピソードを彷彿とさせる。『ここは退屈迎えに来て』や『アズミ・ハルコは行方不明』などに通じる一端が、ここでは美紀の視点を通して明瞭に描かれていることがわかるだろう。
 ただし『あのこは貴族』では、華子のような東京の「貴族」として生まれ育った人物でさえも、自らの意思に反した世間一般の常識、同調圧力、ないしはそれらを誘発する社会の先入観に晒されている。それは華子の結婚相手であり、美紀の大学時代の同級生である幸一郎(高良健吾)にも言えることなのかもしれない。つまり都会や田舎という磁場や家庭環境、あるいは性別にかぎらず、彼らは何かしらの抑圧や生きづらさに脅かされた存在にほかならない。そのしがらみのなか、親族との会食後に単体で写る写真においても、エスカレーター式で進学した大学の内部生に対しても、眼前の写真機や人物というよりは、遠くにあるはずの何かへと瞳の奥をフォーカスさせるように、彼らは絶えず遠くを見ることに努めるのだ。
 だからなのかもしれないが、美紀の自宅のベランダから見える東京タワーの場面が素晴らしい。フォトジェニックとは言い難い、ビルの隙間から夜空へと伸びる東京タワー。そこで美紀は再会した華子に語りかける。たとえどんな場所にいようとも、最高だと思えることもあれば悲しいこともある。だけどひとまずでいいから、そんなときにふと自分の話を聞いてくれるような相手さえいれば良いのだと。つまりその相手とは、華子にとっての逸子(石橋静河)であり、美紀にとっての里英(山下リオ)なのだろう。それは三輪車に乗って戯れる逸子や、自転車の後ろに乗ってはしゃぐ里英のように、同じ距離と高さで、同じものを見つめてくれる相手のことでもある。
 そうしてベランダの華子と美紀が東京タワーに視線をフォーカスさせたとき、単なる都市のメルクマールだったはずの東京タワーは、ふたりの視線に呼応するかのように優しく見つめ返す。そんなタワーに見惚れた時、高層階の屋上から見える東京の風景を見渡し、美紀が「なんかほんと、東京って感じだよねー」と里英に語りかけたように、またある決意のもとに逸子をサポートする華子のように、私もそっと自分の話に耳を傾けてくれる、数少ない友人と呼べる人たちに言いたくなった。このフィルムを観てほしいのではなく、ともにこのフィルムを見つめてほしいのだと。

絶賛公開中