« previous | メイン | next »

November 10, 2021

『TOVE/トーベ』ザイダ・バリルート
金在源

[ cinema ]

TOVE_sub06.jpg 地方に住んでいると都心で公開された映画がこちらの劇場でかかるまで長くて3カ月ほどのタイムラグがあったりするので、ツイッターなどで見る世間の盛り上がりに追い付けずもどかしい気持ちを抱えたまま鑑賞することがしばしばある。『TOVE/トーベ』は10月に東京で上映が始まっているが、私が住む石川県では1ヶ月遅れて11月の上映となった。
 本作はムーミンの生みの親であるトーベ・ヤンソンが画家として苦悩し、出会いと別れを通して自分と向き合っていく物語となっている。ポスターのキャッチコピーには「彼女は、いかに自由を愛し生きたのか」と記されている。また、彼女が「自由奔放」だったという切り口のレビューもよく目にする。しかし、「社会的規範に従わなかった」、「常識に囚われなかった」という視点で彼女の人生を「自由」という言葉を中心に表現することは適切ではないと私は思う。彼女はただ自分らしく生きようとし、ありのままの自分を表現してきたからだ。
 トーベの作品を芸術と認めない彫刻家の父の存在と、当時女性であることによる社会的な抑圧が彼女を阻んできた。更に画家として結果を残せぬまま、息抜きに描いていたムーミンの物語が社会的に評価されたことで、トーベは戸惑い、常に迷い続けてきた。そんなトーベに比べると、彼女と愛し合いムーミンの世界観にも大きな影響を与えたヴィヴィカ・バンドラーの方が自由を謳歌しているように映る。裕福な家庭の出身で演劇界でも成功し、世界を飛び回る彼女は完璧な存在に見え、彼女についていけば大丈夫という印象を持つ。そんなヴィヴィカを愛し全信頼をおいていたトーベだが、ヴィヴィカはトーベ以外にも複数の人間と関係を持っていることを知る。一見自由で欠点のないように見えたヴィヴィカもまたトーベと向き合うことのできない弱い一面を持っていた。怒り、困惑、悲しみ、複雑な感情に伴う喪失を埋めるかのように、トーベはこれまで彼女を大切に見守ってきたアトス・ヴィルタネンと婚約する。しかし、彼女はヴィヴィカのことを忘れられずアトスとの婚約も解消してしまう。終盤、ムーミンの作家として歩み出したトーベとヴィヴィカは再会する。ヴィヴィカとの決別を胸にトーベは「漫画、演劇、小説、絵画、全部やりたいがどれをやればいいかわからない」という迷いをぶつける。それに対しヴィヴィカは「全部やればいいじゃない!」と返答する。予想していなかった答えに驚くトーベだが、それがヴィヴィカであり、トーベが愛したヴィヴィカがそこにいた。彼女の言葉が迷いの中にいたトーベを解放する。父の死後、トーベは再び絵筆を手に取り油絵を描く。「新たな旅立ち」と題して。トーベはその時々で変化していく自分を愛し、出会った人々を愛してきた。それらのことを彼女は芸術として表現し続けていたのだろう。
 トーベが描いたムーミンシリーズの最終話のタイトルは『ムーミン谷の十一月』である。スナフキンやフィリフヨンカ、ヘムレンさんなどムーミン好きには馴染みの深い人物が、それぞれの悩みをムーミン一家に解決してもらおうと、冬がやってくる直前のムーミン谷を訪れる。しかし、ムーミン一家の不在を知り、彼らは一家が戻ってくるのを待ちながら共同生活を送るのだが、そこで登場人物たちの個性がぶつかり合ってしまう。フランスの劇作家サミュエル・ベケットの『ゴドーを待ちながら』と似た背景を持っており、ベケットはどれだけ待っても登場しないゴドーを「ゴッド(神)」をもじった存在として描いた。『ムーミン谷の十一月』も同じく、ムーミン谷の仲間たちもすべてを解決してくれるムーミン一家が現れるのを待ち続けているが、彼らの前に一度もその姿を現すことがなく物語を終える。そこには神的存在としてのムーミン一家だけではなく、執筆当時死の間際にあったトーベの母親の存在も大きく感じ取れる。仲間たちが求めた存在は現れず、彼らの悩みを解決する啓示のような答えは与えられなかった。しかし、彼らはムーミン谷に集まった仲間たちとの生活を通して他者を知り、新たな自分を見つけ、再び旅立っていく。『TOVE/トーベ』と併せて読み進めたとき、それは求めたものが与えられず思いもしなかった道を歩み、喪失と出会いを通して自分を愛し続けたトーベ自身の物語なのかもしれないと改めて思わされた。

全国公開中