« previous | メイン | next »

March 14, 2022

『冬の旅』アニエス・ヴァルダ
金在源

[ cinema ]

C31452C4-ADA0-4863-BF21-8B559AC9969D.jpg
©Ciné-Tamaris

 ヌーヴェルヴァーグ の祖母と呼ばれ2019年にこの世を去ったアニエス・ヴァルダは1985年に本作『Sans toit ni loi(屋根も法律もない)』を製作した。日本では『冬の旅』と題して公開され、VHS化に伴って『さすらう女』に題が変更された。
 この映画は主人公モナが死体で発見される場面から始まる。彼女は畑に倒れ凍死している状態で見つかるが、警察は彼女の死に事件性はないと判断する。そして「自然死として片付けられたら誰がモナの事を思い出すだろう」とナレーションが挿入される。場面は海辺に切り替わり、波打ち際を裸で歩くモナが映る。ここで私たちは初めて生きているモナを見る。そして「私にはモナが海から来たように思える」とナレーションが続く。凍てつく冬の海辺を裸で歩く現実離れしたモナの姿は神話の始まりを想起させる。
 作中モナの背景はほとんど語られない。「私は楽に生きたいだけ」「人にも自然にも使われるのはまっぴら」と語る彼女は働かず、住む場所を転々とし、タバコやマリファナを嗜む。旅先で家を訪ねてきたモナに水を分け与えた一人の女性は、旅をしている彼女の生き方を羨み「自由になりたい」と口にする。確かにモナは自由であろうとした。しかしモナは本当に自由であったのだろうか。風をよけるためだけの粗末なテントで眠り、硬くなったパンを齧りながらこの世界を歩く。モナと出会う男性たちは働かない彼女を非難し、住む場所さえ与えない。彼女をベッドに誘う者もいれば、ポルノスターとして売り出し一儲けを企む者もいる。男性たちは常にモナに対して、「男性にとって」都合のいい存在であることを求め、その理想像を彼女に押し付ける。モナというひとりの人間を見ようとせず彼女の尊厳を奪い取ろうとする。理想像としての生き方を拒否する彼女を、社会は「汚い浮浪者」と決めつけ、不要な存在として排除する。幻想的な海辺の導入とはうってかわり、物語が進むにつれ擦り切れていくモナの靴が、私たちに彼女の心情と残酷な現実をまざまざと見せつけくる。
 「放浪する女」というモチーフは昔話や神話の中にも見ることができる。旧約聖書の『創世記』に登場するアブラハムは妻との間に子どもができず、代わりに女奴隷であったハガルとの間に子どもをつくる。しかし後に正妻が身籠ったことでハガルは荒野に追放され、自身の子どもと共に放浪することになる。また『ルツ記』では夫を失ったルツが姑のナオミとともに放浪する物語が描かれている。ハガルは神の祝福を受け子どもと共に身の安全を保証され荒野に住む場所を与えられ、ルツは夫の死後も姑に尽くしている姿が認められ裕福な男性の妻となる*1。どちらも幸福なラストのように見えるが、旧約聖書の時代から女性の居場所は「母」や「妻」といった社会的構造によってつくられた役割なしには与えられなかったことが読み取れる。
 物語が進むにつれて「海からやってきた」ようなモナは、痛めつけられ、人間としての生をすべて剥ぎ取られ最後には孤独な死を迎える。人間の世界に突然現れ、人の手によって理想を押し付けられ苦しむモナの姿はまるで『竹取物語』のかぐや姫や『人魚姫』の物語を想い起こさせる。彼女の死は月へ帰ったかぐや姫や泡となった人魚姫のようだ。しかしモナを死なせた社会は決してフィクションの世界の話ではない。社会が求める理想像を受け入れ、要求に応え、役割を担うことで初めてひとりの人間として認められる構造は現代社会も同様ではないか。日本でも2020年11月、都内のバス停で休んでいた60代の路上生活者の女性が、近所に住む男性に殴られて死亡する事件があった*2。若い頃は劇団に所属し、短期契約でスーパーに勤務していた女性は新型コロナウイルスの煽りを受け、路上での生活を選ばざるをえなかった。そんな彼女に対して男性は犯行に及んだ理由を「邪魔だったから」と述べている。彼女はただ生きていただけでいつの間にか社会の外側に置かれ「邪魔だったから」とその命を奪われてしまった。私たちは今もなおモナを死に追いやった社会に生きている。
 果たしてモナは「さすらう女」だったのだろうか。彼女を「さすらう女」という枠に閉じ込めてしまうこと自体が彼女に私たちの理想を押し付けていないだろうか。理想像を押し付ける行為は奪い取ることでもある。この映画を論評している斉藤綾子はモナの死について「ヴァルダはモナに冷酷な死を与えたが、その非情な仕打ちはモナを死なせた社会に対するヴァルダの激しい怒りの表れに他ならない*3」と述べる。「モナを死なせた社会」を構成しているものは誰なのか、私たちは具体的に捉えなければならない。それは今この文章を書いている私自身のことだ。私たちは「社会の想定する役割」を拒む者から生きる場所や、命すらも奪い取ってきた。そして今まさにこの瞬間も、当たり前のようにただそこで生きている人の尊厳を奪い取り、扱いやすい枠に閉じ込めようとする。それは逸脱する者に対しての私たちの恐怖の裏返しでもある。自分の立場が脅かされないように都合のいい枠の中に彼等を閉じ込め、自分の安全を守りながら同じ場所に居座り続けている。私たちはその事実にあまりにも無自覚であり、目を向けようともしない。モナの死は尊厳を奪われた人々の現実を私たちに直視させる。モナには屋根も法律も、何も守ってくれるものはなかった。モナがこの世界を孤独に彷徨い続けた日々は果たして「冬の旅」だったのだろうか。そして私たちはただひとりの人間として生きようとしただけのモナをまだ「さすらう女」と呼ぶのか。

*1旧約聖書では男性はルツを「買い取った」とされている。
月本昭男、勝村弘也訳『〈旧約聖書Ⅲ〉ルツ記 雅歌 コーへレト書 哀歌 エステル記』岩波書店、1998年、17頁。

*2 『ひとり、都会のバス停で~彼女の死が問いかけるもの』

*3斉藤綾子「女が流離うとき:ヴァルダのシネエクリチュールと抵抗の意味」、『シモーヌ VOL.4』、現代書館、2021年、30頁。