『秘密の森の、その向こう』 セリーヌ・シアマ
池田百花
[ cinema ]
8歳の少女ネリーは、おばあちゃんの最期にさよならを言えなかった。すでに祖母が亡くなった後の時間から物語は始まり、少し前まで彼女が暮らしていた老人ホームのような施設を母とともに訪れたネリーが、そこに住む年老いた女性たちに別れのあいさつをするため、部屋から部屋へとさよならを言って回っている。祖母のいた部屋にネリーが戻ると、片付けをしている母がいて、その後カメラに背を向けてベッドに腰かけ、閉じた窓から外を眺める母の後ろ姿に、この作品の原題であるPetite Mamanの文字が重ね合わされる。ここで、祖母がいなくなった後の静けさを背景に、言葉にならない母の悲しみが前面に押し出されるのを目にする私たちは、まさに、ネリーが施設の人々ひとりひとりに伝えたけれども、祖母にだけは言えなかったさよならが、最後まで物語の導線となって変奏を重ねるのを追っていくことになる。
このように誰もが直面しうる死という現実的な主題が突きつけられる冒頭から一転して、次の場面では、ある種のおとぎ話のような幻想的な森が広がり、ネリーは、母が少女時代を過ごした場所でもあるこの森に建つ祖母の家を片付けに両親とともにやって来る。そしてその日の夜、よく眠れなくて目を覚ましたネリーが母のもとに行くところで、最初のさよならの変奏が展開されている。ネリーが、自分も母と同じように悲しいこと、そしておばあちゃんの最期にさよならを言えなかったことを打ち明けると、母がネリーを抱きしめ、ふたりは、祖母に言えなかったさよならを言い合って眠りに就く。しかしネリーが眠っている間に母は何も言わずに姿を消してしまい、それから不思議な出来事が起こり始める。日が明けてからひとりで森を歩いていると、ネリーは自分と瓜ふたつで、母と同じマリオンと名乗る少女に出会う。そしてともに過ごすうちに、彼女が8歳の頃の母であることに気づくのだ。このようにしてネリーは、消え去った母と入れ替わるかのようにして現れた、まだ自分の母親になる前の小さな母Petite Mamanとの出会いを果たすことになる。
小さなマリオンがよく笑い、子供らしくて無邪気に見える一方で、時おり何かを内に抱えているような重たい表情も浮かべるところには、すでにネリーが知っている母マリオンの一面が垣間見える。実際、小さなマリオンの家を訪ねると、彼女の母、つまり(すでに亡くなっているはずの)若い頃のおばあちゃんが杖をついて姿を現し、その時ネリーは、おばあちゃんの脚がずっと前から悪かったこと、さらにマリオンもすぐに治療しなければ同じ病気になってしまうため、3日後に手術を控えていることを知る。手術の日に家を出発する時マリオンがネリーに対して、悲しいのは自分のせいでネリーのせいじゃない、と言うように、母マリオンの悲しみは、ネリーが思っていたよりずっと前から続いていて、祖母の死だけでなく、小さい頃から病気の影に覆われていたこととも結び付いていたのだった。そして森で出会ったふたりの少女がそれぞれの人生に戻っていく時、彼女たちの間には、現実に立ち向かうことに対する同意の瞬間があり、それは、この後母とネリーの間に起こる小さな変化にも結び付いている。
ラストシーンで、手術に向かうマリオンが乗った車を送り届けたネリーは、数日間姿を消していた母が家に戻って来ているのに気づくのだが、そこで、冒頭から繰り返されてきたさよならが最後にもう一度形を変えて現れる。ネリーが、それまでお母さんと呼んだことしかなかった彼女をマリオンという名前で呼ぶと、少しの間が生じた後、ふたりはお互いを名前で呼んで抱き締め合う。このようにして、この物語で祖母が亡くなる時に言われなかったさよならは、まずネリーによって繰り返され、その後彼女と母の間で交換され、最後に母と娘それぞれの名前に置き換えられて再び彼女たちの間で交わされている。ネリーは、母を名前で呼ぶことで、祖母を失って悲しみに押しつぶされそうな母も、母親になるずっと前から病気の影に覆われて悲しみから逃れられずにいた母も全部まとめて、自らの小さい体をもって全身で受け止めようとしているように見える。そしてこの最後のさよならの変奏を聞いて思い出すのは、いちばんはじめにネリーが老人ホームで別れの挨拶を言って回っている場面で、それぞれの部屋の扉が閉じられずに開け放たれたままだったことだ。物語のおわりにこの場面を思い起こす時、さよならという言葉に込められた、再び会うことへの願いに耳を傾けることができる。だからネリーは扉を閉めずに別れを言ったのだろう。再び戻って来ると言うことができるように、再びがあると信じて別れを言うことができるように。