« previous | メイン | next »

February 23, 2024

『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』セルジュ・ゲンズブール
千浦僚

[ cinema ]

 相当な映画である。エグくて下卑ていて、それと同時にかっこよく、天上の真善美と純粋なエモーションがある。
 よくもまあこのキツい一発を文化ファッションアイテムふうに流通させていたものだ。1976年の映画だが日本初公開は83年、リバイバルされたのが1995年だった。筆者がリアルタイムに記憶し・鑑賞したのは95年のほう。その頃そしてそれ以降もふとカジュアルに、『ジュ・テーム〜』いいよね〜、みたいなおしゃべりを聞くと(いや、ほんとにそういう会話を耳にしたことがあるのだ)、私は若干のたじろぎを感じる。
 要約しがたい映画だし、監督セルジュ・ゲンズブールの狙う露悪性と、ポルノグラフィを創るぞ、という意図(だと思う)ゆえにかなり生々しい内容だが、そこをソフトに婉曲的に表現して、どういう話かと言えば、"屑屋のゲイと寂れたダイナーのウェイトレスが愛しあうが、男が女陰によるセックスができず肛門性交をしようとする。苦労してやりとげ、ふたりして霊肉合一の境地に達するも、その後に男の方の彼氏がふたりに割って入り、その際の女の激昂と非難、屑屋の男の応対によってふたりの愛は終わる"......となるだろうか。
 そんな映画を構想し、つくる。パートナーをヒロイン役にする。ゲンズブールとジェーン・バーキン、計り知れないものがある。
 昨今のポルノはわかりやすいドラマチックさとしての肛門性交ばやりで、本邦の官能小説専門出版社であるフランス書院文庫の近年刊行のものではソドミーを描かない作を探すほうが難しいくらいだ。そこには戦後ポルノ文化の開拓者世代、団鬼六などが持つ禁忌感や深み、重みはない(団鬼六のその気配を映画として活写しえたのは日活ロマンポルノ『生贄夫人』74年(監督小沼勝、脚本田中陽造)の浣腸と排泄場面だろう。谷ナオミの苦悶の表情、照明を浴びて妖しく光る白磁の尻、そこを凝視する坂本長利の異様な眼つき......)。しかしそのようなプレイ、快楽を志向しての器官と感覚を開発することや、つながった筋肉を持ちつつ粘膜で隔てられたVとAの肉道の連動を男女双方が弄び味わうような興奮は、それを捉える意識=キャメラが全身フルサイズかツーショットにまで引けば、卑小、淫猥なだけで正視しがたく、高揚を持続できないのではないだろうか。『ジュ・テーム〜』にはそれとは違った、裏道のみ、一穴に賭ける生真面目さがある。本作のラブストーリーとしてのクライマックス、ジェーン・バーキンとジョー・ダレッサンドロが結ばれるところの素晴らしさ......。ロングショットに引いたところでも彼らは観る者に訴えかける強さを持っている。
 ゲンズブール自伝によると彼は、"他の人間がやっていることで自分がやってないことがあるのが我慢できなかった"、という思いで男色を試してみたことがあるそうで、そのような体験、研究の成果なのか、バーキン演じるヒロインがダレッサンドロのものを受け入れようとすると、ついつい絶叫してしまうという異様な具体が描かれる。穴を緩めるためには息を吐き、口を開けることが必要であり、内臓的な苦しさの生理的反応の描写としても理にかなうが、なかなか頭で考えて思いつくことではない。変だが、すごい。なおかつこの騒ぎが、この恋人たちの困難としてはたらき、ふたりは交合の場を次々と追い出される。その結果たどりついた方策の、荒野に停めたゴミ運搬ダンプカーの荷台という世界の果てで、ようやくバーキンとダレッサンドロは結ばれ、掛け合わされた絶頂と陶酔に到る。そのとき汚れは輝き、卑しさ淫猥さはもはや聖性を帯びた何ものかに変貌する。このフィルムはジャン・ジュネが文学でおこなったような強烈かつ絶対的な価値転倒を成し遂げているようだ。
 ああ、あの素晴らしいジョー・ダレッサンドロ!劇中の人物の誰よりも知性があり、腕力に優れ、威厳があり、美しいというキャラクターを演じた。おかま、と罵られてもその相手を睨んで黙らせるかぶっ飛ばしてしまう。その知性、教養のほどは彼がゴミ集積場で拾い上げた犬の頭骨に話しかけるところでわかる。それは「ハムレット」が道化師ヨーリックの頭蓋骨に話しかける場面を踏まえている。ここからこのキャラクターがハムレット的なニヒリズムや諦念を生きる者ではないかということも伺える。ダレッサンドロはアンディ・ウォーホール工房、ポール・モリセイ監督の映画『フレッシュ』68年、『トラッシュ』70年、『ヒート』72年などで知られるアート映画界の強蔵、バイセクシャルのセックスシンボル。この時期の彼はルイ・マル監督『ブラック・ムーン』75年、ヴァレリアン・ボロズウィック監督『夜明けのマルジュ』76年、ジャック・リヴェット監督『メリー・ゴー・ラウンド』78年などのフランス映画にも出演している。
 本作『ジュ・テーム〜』は台詞がすべてフランス語でありながら、「舞台も登場人物もアメリカ」という設定の、これはアメリカの話だと思って観てくださいよ、という「フェイクアメリカ映画」だ。そのために劇中の看板、掲示などの言葉と文章がすべて英語。主題曲以上に劇伴として機能する(開巻と閉幕に流れる)のは「ジョニー・ジェーンのバラード」というカントリーふうバラードで、それも、ハイここはアメリカですよ!という念押しに聴こえる。主役ふたりがいかにもアメリカの娯楽という、ローラーゲームを観に行くが、それも編集でつなげた別撮り映像だろう。
 冒頭に、本作をボリス・ヴィアンに捧ぐ、という献辞が出るが、そこで気づくのはヴィアンがかつて「墓に唾をかけろ」(46年刊)をはじめとするいくつかの小説をアメリカ人作家のふりをして書いたこと、そして『ジュ・テーム〜』と同様の、フランス製「フェイクアメリカ映画」の先駆(台詞がフランス語なのに登場人物たちはアメリカ人という処理も同じ)はヴィアン原作の1959年『墓に唾をかけろ』(監督ミシェル・ガスト、主演クリスチャン・マルカン)だということだ。
 ゲンズブールが音楽業界に入ったのはヴィアンの影響が大きく、彼らには先輩後輩として双方がリスペクトを持つ交流があったそうだが、映画に関わるところでもゲンズブールはヴィアンの開いた方向を踏襲したとも言える。まあヴィアンは監督はしてないが。
 ......あらゆることを率直かつ皮肉に全面展開する監督ゲンズブールの手つきによって多くのものが愛おしくすくい上げられてもいる。バーキン、ダレッサンドロがお互いへの想いをはっきり感じながら向かい合ってダンスするのは、田舎ダイナーの裏で開催される貧相なパーティーの伴奏音楽という設定で鳴る主題曲「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」メロディにあわせてだが、この場面この楽曲のかかりはじめが結構長い時間、出番を終えて舞台袖でゴソゴソしているズンドウなボディの年増ダンサーさんの後ろ姿にかぶさって響く。それは、この至高のメロディを、ただ薄ら小綺麗なだけでは聴かせねえぞ、というゲンズブールのいたずらなのかもしれないが、あの甘さ、切なさ、温もりを画面の片隅の彼女も浴びている、浴びるべきだ、というふうにも見える。あの瞬間だけで本作は讃えられるべきではないか......。
 この(フェイク)アメリカとそれに代表される現代世界(といっても当時の、だが)を舞台に稀有なエロスをストーリーテリングするというセルジュ・ゲンズブールの挑戦は、ジェーン・バーキンという唯一無二の存在を得て、茫漠たる荒野に取り残される人間存在と刹那的な愛の輝きを優れた寓話として語った。
 映画『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』の見せる光景はほとんど永遠不変のイメージとして、いまだに観る者を撃つ。

東京日仏学院「ジェーン・バーキン追悼上映特集」にて上映。2月24日(土)15:15〜、2月25日(日)11:00〜上映あり。