ただ見るためのレッスン 映画における誤認と信をめぐって

三浦光彦

 ジャン=リュック・ゴダールにジャン=マリー・ストローブ、吉田喜重、青山真治、そしてジャック・ロジエ…。所詮は映像の束に過ぎない映画というものを、何とか意味のある形式へと昇華しようとしてきた映画作家たちが去年から今年にかけて次々と亡くなった。だからといって「映画の死」なんてものを嘆く気にはならないし、そもそもテレビやパソコンなどの映画以外の映像文化が当たり前の時代に生まれ、映画の原体験なんてものを持ち合わせていない私には、それを嘆く権利すらないだろう。20世紀の末に生まれた私が目にしてきたのは、目まぐるしいメディアの変化やコロナ禍といった如何ともしがたい社会状況の変遷の中で、映画が大衆娯楽としても、芸術の一形式としても訴求力を着々と失っていく様だけだった。誰もがポケットサイズのカメラを日常的に持ち歩き、映像を撮っては世界中に拡散する現代において、「映画とは何か」なんて問いを発するのはあまりに無意味に思える。しばしば言われるように、結局のところ、映画というのはあまりにも20世紀的な芸術だったのだろう。ならば、この21世紀に、なお我々が映画を見る必然的はどこにあるのか。映画を見るという行為そのものがある種の暴力性を持ち、イデオロギーを固定化してしまう危険性を秘めているにもかかわらず。私はこの大きすぎる問いに答える術を知らない。だが、少なくとも本文の冒頭に名前を挙げた作家をはじめとする少なくない映画監督たちが、そのような暴力性に、映画そのものを通じて抵抗しようとしていただろうということだけは知っている。彼らは自身の映画を通じて、観客の「映画を見る」という経験を、観客の認知や身体、知覚を変容させようとした。その試みが果たして成功したのか、それとも失敗したのかは判定できない。そのような変容がどのように起こるのか、どの程度起こるのかは観客個人個人によって違うだろうから。しかし、彼らはその可能性に賭けたのだろう。そして、そのような実践は彼らが死んでしまった今になっても、なお有効なのではないか。私もまたその可能性に賭けるところから、ジャック・ロジエについて論じはじめる。

『バルドー/ゴダール』

 ロジエが、ゴダールの『軽蔑』の撮影に密着した際に撮り上げた二つの姉妹的な短編『バルドー/ゴダール』と『パパラッツィ』の話から始めよう。この二つの短編はロジエの映画、そしてそこに宿る一種の不穏さとは何たるかを圧縮して展開しているように私には思われる。『バルドー/ゴダール』は、撮影中のゴダールやブリジット・バルドー、フリッツ・ラング、ミシェル・ピコリを捉えた映像にヴォイスオーヴァーが加わる10分程度の極めて簡素な作品だ。一見『軽蔑』という作品をロジエなりに解釈した短編に思える。例えば、『軽蔑』は「バルドーの演技をゴダール流に描く女性映画」であり、「『勝手にしやがれ』以来、ゴダールは現代の女性を記録し続ける」と、この映画は主張する。いかにも、物語よりも瑞々しい身体をカメラにおさめることに重きを置いてきたロジエらしい考えだ。しかし、それよりもこの映画を見ていて強く印象に残るのは、ちょうど中盤あたり、それまで雄弁に語っていたヴォイスオーヴァーの声が急に1分以上沈黙してしまう場面だ。映し出されているのは、砂浜にタオルを敷いてゆったりくつろぐ女性たち、それを横目にボートから機材を搬入する男たち、しゃがみ込むゴダール、岩に立てかけられた小道具、ボートに揺られながら浜へと到着するバルドーとピコリなどなど、なんて事のない映像たち。しかし、それまで声を頼りに映像に意味づけを行っていた観客は、この「なんて事のない」映像たちを前によるべなさを覚える。我々は、しばしば、映画を見るとき、そこに何らかの意味があると勝手に思い込んでいる。実際、ヴォイスオーヴァーの声は映し出される映像の意味を担保していた。その足場がふと消えた瞬間、映像は何も意味しないものとなる。何も意味しないとは翻って、いかようにも意味づけられるということだ。意味の欠乏と過剰のはざまに取り残された我々の視線はただスクリーンの上を横滑りしていく。このようなイメージの無意味性=意味過剰性、そしてそれを「見る」という行為のある種の堪え難さ、これこそがロジエの映画の本質だと私は考える。

『パパラッツィ』

『パパラッツィ』はこの問題に別方向からアプローチしている。こちらは『軽蔑』の撮影クルーたちとその様子を何とかカメラに収めたいパパラッチとの攻防を描いた短編で、やはり、ヴォイスオーヴァーが被せられるが、その使用法はよりラディカルだ。冒頭、島に上陸するバルドーの映像が映し出されるのと同時に、バルドーに向かってヴォイスオーヴァーは「君」と呼びかける。被写体に対する「君」という呼びかけは、カメラ手前側の「私」を知覚するよう観客に強い圧をかけ、観客は映画全体がこの「私」によって表現されたものであるとひとまずは納得する。しかし、この想定は裏切られる。声が複数化し始めるからだ。どうやら最初に現れる「私」と、バルドーのことを「べべ」と呼ぶ人物、そのまま「バルドー」と呼ぶ人物がいるらしく、注意深い観客であったならば、この3人の語りを識別しようとするかもしれないが、声の交代頻度が速くなるにつれ、この試みは瓦解するだろう(ちなみに、3人いるらしいという筆者の見解もオープニングクレジットでテクストの読み上げに3人の名前が挙げられているという理由のみによる推測でしかない。もしかしたら、声はもっと多いかもしれない。身体を欠いた声は観客の認識の中を浮遊する)。その上、後半になると取材対象となっていたパパラッチがヴォイスオーヴァーを担い、クローディオというムカつくパパラッチについての話をはじめる。こうなるといよいよ無茶苦茶だ。ヴォイスオーヴァーという映画全体の表現主体を仮構する強力な装置を使用しているにもかかわらず、一向に表現の統一性はどこにも見出せない。観客はやはり、足場を失う。ここで奇妙な逆転が起こる。語る/撮るという主体的な行為の意味がなくなる中で、一貫して語られる/撮られる客体であったバルドーが表現全体を統一するノードとして機能しはじめる。映画全体がバラバラになった先で、我々が目にするのはもはやバルドーのイメージしかないからだ。しかし、バルドーは、パパラッチへの不満を少し洩らすのみで、何も主体的には語らない。「なぜ写真を撮らせてくれないんだ?」というパパラッチの問いにただ沈黙するバルドーの顔は、やはり無意味性=意味過剰性を帯びており、その圧倒的な美しさは不気味なものとして映り始める。もはや、最後に笑顔で振り向くバルドーを我々は、映画を見始めたときと同じようには眼差せない。
 このどうしようもないデタラメさ(表現の統一不可能性)、それに伴う我々の「見る」という行為の前景化はロジエの長編映画においても一貫している。ロジエは一応、物語というものを用意してはいるものの、ほとんどの場合、それは機能不全に陥る。例えば、『アデュー・フィリピーヌ』の場合、前半に展開される同僚たちとの車の購入、兵役から帰ってきた親友、主人公ミシェルの親友デデの兵役からの帰還、これらほとんどは映画全体においてまともに機能していない。後半からジュリエットとリリアーヌのミシェルを巡る三角関係(のようなもの)の行方とパシャラの追跡が一応、物語の中心を占めはじめるものの、それらは空転と延期を繰り返し、一向に決定的な瞬間を迎えない。『トルテュ島の遭難者たち』に関しては、登場人物の誰一人として自分たちがどこへ向かっているのかを把握していない。主要人物かと思われた主人公の相棒はあっさり途中退場し、挙句のはてに主人公まで生死不明の状態になり、映画中盤から登場したジュリーがなぜか物語を担いはじめる。『メーヌ・オセアン』に関しても、冒頭に登場する女性二人はスクリーンから消え、最初は一番影の薄かったル・ガレックの姿で映画は幕を閉じる。『フィフィ・マルタンガル』では、物語の救世主に見えたガストンが訳の分からない理由でその圧倒的な記憶力を失ってしまい、最後は行き当たりばったりが連続する。恐らく、ほとんどの観客は物語を追うのをやめる。映画を「読む」行為がバカバカしいものとなり、ただスクリーンの表面に生起するイメージを「見る」ことが強いられる。

『メーヌ・オセアン』

 そして、ロジエの映画は、この「見る」という行為が潜在的に持つ暴力性や無力性を様々に変奏しながら、観客たちに揺さぶりをかける。例えば、『メーヌ・オセアン』において、漁師のプチガが暴行の容疑で裁判にかけられる場面。我々は果たして、本当にプチガが暴行を行ったのか否か知らない。しかし、映画の進展に伴いプチガの血の気の多い言動が増えていくのを目の当たりにして、観客は根拠なしに、ただその「見た目」を通じてプチガが暴行を働いたのだろうと、なんとなく確信しはじめる。我々は、「見た目」でプチガに刑罰を下した裁判長と眼差しを共有してしまう。このとき「見る」という行為は、(極端に言えば差別の発露に繋がりかねない)危うさを内包している。この危うさは、プチガを演じたイヴ・アフォンソの十全な演技、その透明性によってもたらされたものだが、一方で、イメージの圧倒的な透明性が不透明性へと反転してしまい(無意味性が意味過剰性へ反転してしまうように)、我々の「見る」という能力の低さが露呈する場面も多々ある。既に述べたように『アデュー・フィリピーヌ』の後半では、ジュリエット、リリアーヌ、ミシェルの三角関係が映画の中心を占めるのだが、ヴァカンスの途中で唐突にミシェルとジュリエットがカップリングされる。かと思いきや、ミシェルはリリアーヌとも関係を結んだらしいことが示唆される(ミシェルとリリアーヌが一夜を過ごした場面は直接描写されないため「らしい」としか言えない)。ジュリエットもリリアーヌも、互いがミシェルとどういう関係なのか分からず、疑心暗鬼に陥るのと同時に、我々はスクリーンに映る人物たちのことをもはや把握できなくなる。なぜミシェルは最初にジュリエットを選択したのだろうか、なぜリリアーヌは良好な関係を築いていたように見えたイタリア人男性が置き去りにされたとき、嬉しそうに笑っていたのだろうか、なぜミシェルはあっさりリリアーヌに鞍替えしたのだろうか、二人を弄んでいるように見えながら、「色恋の話より大切なことだってある」と真剣な面持ちで発話するミシェルは何を考えていたのだろうか…。彼らの表情も身体もちゃんと見えているはずなのに、その表面の奥には何も見えてこない。車の中、切り返しで捉えられるリリアーヌとジュリエットは、パパラッチの質問に対して沈黙するバルドーと同じ表情をしている。
 ロジエの映画においては、まず映画を「読む」こと(物語を追い、まとまった表現を見出そうとすること)が早々に諦められ、イメージをただ「見る」ことが強いられる。しかし、「見る」という行為はときに暴力的なものに、ときに無力なものになってしまう。であるにもかかわらず、なお「見る」必要があるとしたら、「見る」という行為に可能性があるとしたら、それは何なのか。やはり、『アデュー・フィリピーヌ』の一場面を取り上げよう。3人はやたらとでかい岩が転がる海辺でくつろいでいる。ミシェルとジュリエットが付き合いはじめ、リリアーヌはそれを察して苛立ちを隠せない。そんな中、どこからともなく羽音が聞こえてくる。「ハチだわ!」と叫ぶリリアーヌ。にわかに騒ぎだす3人。しかし、我々には音が聞こえてくるだけで、ハチがどこにいるのか分からない。本当にハチがそこにいるのか、それともいないけど、音を流して演技をしているだけなのか分からない。またしても、「見る」能力の低さが露呈する。しかし、我々は慌てふためく3人の身振りを見て、ハチがいるのか、いないのかという決定不可能な問いをひとまず棚上げにして、とりあえずハチがそこにいるのだと信じてみる。なんてことないシーンだが、ここでの「確信は持てないが、とりあえず緩く信じてみる」という知覚のありようこそが、ロジエの映画が提示する倫理だと私は思う。『メーヌ・オセアン』で、ル・ガレックが自身の音楽的才能に確証を持てないまま、とりあえず胡散臭いプロデューサーの誘いに乗ってみるように。あるいは、『トルテュ島の遭難者たち』のイカれた主人公ボナヴァンチュールが、生きるか死ぬかも分からず、とりあえず船から飛び込んでみせるように。『アデュー・フィリピーヌ』のラストにおいて、3人がお互いのことは見えていないけど、とりあえず相手もこちらを見ていると信じて、手を振っているのと同じように。見えているものを信じすぎるのでもなく、見えないものを前にして硬直するのでもなく、無意味性と意味過剰性の間で、透明さと不透明さの間で、とりあえず人物たちの身振りを信じてみること。映画とは一方向的なメディアだ。スクリーン内の世界と我々観客がいる世界は、存在論的に隔たれており、こちらから一切能動的な働きかけはできない。だから、我々は誤認する。見た目だけで何かを判断しようとしたり、あるいは、見えないのに何かを見ようとしたり。「ただそこにあるものを一旦、緩く信じ、見る」これだけのことが我々には意外とできない。 『フィフィ・マルタンガル』のラスト、演劇はトラブルの連続で何も上手くいってない。なのに、スクリーンの中の観客たちは楽しそうに笑っている。スクリーン手前の我々とスクリーンの中の彼らとの隔たりはあまりに大きい。しかし、ステージで繰り広げられるバカ騒ぎと、フラメンコに合わせて踊るリディア・フェルドの身体を目の前にして、この距離は徐々に縮まる。「ステージでは一体、何が起こっているのか」という映画を観ているだけではわからない問いを一旦保留して、ギターのリズムに身を任せる。映画の最後、スクリーンの中の観客たちの拍手は消え、我々は彼らの視点に同一化する。その時、我々は初めて映画に包含され、観客と映画とを結ぶ紐帯が辛うじて見えてくる。それはあまりに弱々しい繋がりかもしれない。しかし、「ただそこにあるものを見る」という行為の果てに見えてくるその紐帯にロジエは映画という表現の可能性を仮託したのだと私は思う。そして、この紐帯はロジエなき今もスクリーンを眼差す我々の方へと伸びている。


←戻る