特集 ジャン・ルノワール生誕130周年

 ジャン・ルノワールは1894年9月15日、パリのモンマルトルに生まれる。リュミエール兄弟によってシネマトグラフがお披露目されたのがそれから半年後の1895年3月(有名なグラン・カフェでの世界初の有料上映はその年の12月)であり、ルノワールは映画とほぼ同時期に誕生していると言えよう。印象派の巨匠ピエール=オーギュスト・ルノワールの次男として生まれたルノワールは、日々、父が現実をキャンバスの中に描くのを目にして育っていく(サッシャ・ギトリの『祖国の人々』(1914年) で、リューマチで曲がった父の手に絵筆をはさんでやり、絵の具を絞っているジャンの姿を想起する)。しかし画家としての父を敬愛しながらも、ジャンは「新たな芸術」に向かう。それが映画であった。その自伝で、ルノワールは映画との出会いを「自分の生涯を動顚させることになる運命の女性」との出会いに例えている。「幾多の失望、数々の幻滅をもたらしながらも、そこから受けた喜びは、そうした辛さを遥かに上廻るものがある」(『ジャン・ルノワール自伝』西本晃二訳、みすず書房、56頁)。まさに映画との「大恋愛」について書かれた同書は、映画が20世紀そのものとなる瞬間をいかにルノワールが見届けてきたのかを教えてくれる。
 1994年、ジャン・ルノワール生誕100周年を記念して仏映画雑誌「カイエ・デュ・シネマ」ではルノワール特集が組まれ、そのエディトリアルで当時の編集長ティエリー・ジュスは「ルノワールをある一つのイメージやフォルムと同一化することはできない。なぜならルノワールという映画作家のイメージそのものが、常に速度や体験を変化させ、移動し、逃亡することをやめない映画作家だからだ」と述べている。そしてその日本語版「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」の編集代表、梅本洋一はジュスの言葉に共鳴し、その問いに答えるようにこう記している。「ジャン・ルノワールのフィルムが今なお強い生命力を保ち続けているとしたら、それは、もちろん、彼の「現実を捉える」方法が、他の映画作家たちよりも優れていたからでもあるが、そのことと同時に、彼が直面した「現実」が非常に重いものであり、大きな強度を備えたものだったからである。ジャン・ルノワールは、いかなる瞬間においても「現実」を「映画の原則」に従属させることはなかった。「映画の原則」の前に「現実」に改変を加えることはなかったのである」。
 ではそれから30年たった21世紀の今、ジャン・ルノワールの映画の現代性、現在性をどのように語ることができるのか。その存在が記念碑的なものから逃れてしまうと承知しながら、この機会にぜひふたたびまとめてルノワール作品を上映したいという欲望のもと、なんとか集められたのが約20本のルノワール作品と、ルノワールについてのドキュメンタリー3本だった。おかげさまで各回盛況となり、特集中には溝口健二の専門家で映画研究者の木下千花さん、ジャン・ルノワールの専門家、映画研究者の角井誠さんとのディスカッション、そしてその新作を世界中が待ち望んでいる二人の映画監督、濱口竜介さんと三宅唱さんによるディスカッションを実現することができた。ここではその二つのディスカッションの他、濱口さんの著書『他なる映画と 1・2』(インスクリプト)の刊行と、同じくジャン・ルノワール生誕130周年を記念して開催された、神戸映画資料館での木下さん、濱口さんの対談もあわせて採録させていただくことが可能となった。ルノワールの作品を前にした生き生きとした思考、未来に開かれた言葉をあらためて読むにつけ、「ジャン・ルノワールという不定形の環境が、かつてそうだったように、現在の私たちを捉え、そしてさらに将来にわたって、私たちの周囲に渦巻く環境であり続けるだろう」(梅本洋一)と確信する。

坂本安美(アンスティチュ・フランセ映画プログラム主任)

見えない境界線を突き破る

特集上映「生誕130周年記念特集 ジャン・ルノワールの現在をめぐって」三宅唱×濱口竜介
『捕えられた伍長』アフタートーク 2024/10/5@東京日仏学院

司会:坂本安美
構成:梅本健司
採録:板井仁、松田春樹、山田剛志

坂本 本日はまず上映されたばかりの『捕えられた伍長』(1962年)について、それからルノワールのフィルモグラフィ全体についてもお話を伺いたいと思います。

濱口 今回『捕えられた伍長』でトークを、と言われた時にどうしようと思いました。というのも、前にも見ているのですが、その時はそんなに印象がなかった。しかし、結果的にはこれを選んでいただいてよかったと思っています。今日含めて複数回見返したのですが、どんどん好きになっていきました。初見時から印象に残るのはバロシェ(クロード・リッシュ)ですね。最初に伍長たちと脱走を試みる時に、彼がのび太くんのようにメガネを落とすんですが、あとでその行為が裏切りだったとわかり、普通に「えっ」となりました。最終的な見せ場の場面では、バロシェが逃げるさまを、離れたところにいる伍長たちが想像することで、我々観客も想像するように誘われて、彼が塀を越えた、と皆が想像した瞬間に銃声がする。これは初見の時にも見事な演出だと思いました。想像をスクリーンの中の境界を越えるような形で共有して、そこで悲劇を起こすとこんなにも響くものなのかと。
 それと全体としてはいわゆる「脱走もの」としては緩い話として記憶していた。でも、見直して、それは間違いないとしても、その緩さのうちに本質があるという気がしているのが現在です。

続き

三宅唱

1984年北海道生まれ。監督作として『夜明けのすべて』(2024)、『ケイコ 目を澄ませて』(22)、『きみの鳥はうたえる』(18)など。

濱口竜介

映画監督。近年の監督作に『偶然と想像』(2021/第71回ベルリン国際映画祭審査員グランプリ)、『ドライブ・マイ・カー』(2021/第74回カンヌ国際映画祭脚本賞、第94回米アカデミー国際長編映画賞)、『悪は存在しない』(2023/第80回ヴェネツィア国際映画祭審査員グランプリ)がある。2024年、映画に関する講演・批評等をまとめた著書『他なる映画と1・2』(インスクリプト)を発表した。