特集『春原さんのうた』

©︎ 2021Genuine Light Pictures

1月8日(金)より公開中の杉田協士最新作『春原さんのうた』。「第32回マルセイユ国際映画祭」インターナショナルコンペティション部門にてグランプリの他、観客賞、俳優賞(荒木知佳)の3つの賞を受賞した本作は、その後も世界各国の映画祭での上映を果たしたのち、このたびの日本公開では、初日からの3連休全ての上映回(ポレポレ東中野)を満席で迎えることとなった。
小誌NOBODYでは「特集『春原さんのうた』」と題し、監督インタヴューに加え、本作に寄せられた3つのテクストをお届けする。『春原さんのうた』を表象する時間、うた、窓/フレーム……。そのことをめぐる文章の数々が、本作に寄り添うための一助となれば幸いだ。

『春原さんのうた』杉田協士インタヴュー

歌人・東直子による第一歌集『春原さんのリコーダー』の表題歌を映画化した本作には、沙知が抱える過去の喪失に対し、穏やかにも優しく見守る人々の姿が淡々と映し出されていく。登場人物たちが辿るそうしたいくつもの時間と対話は、開け放たれた窓や扉を涼しげに抜けていくひとつの「風」となり、そして「うた」となることで、止めどなく画面の内外を息衝いていることだろう。そんな『春原さんのうた』が記録、あるいは記憶として残していくものについて、ロケ地のひとつとなった聖蹟桜ヶ丘の「キノコヤ」の2階から落ちていく西日を眺めながら、監督ご本人にお話を伺った。

2021年11月15日、聖蹟桜ヶ丘
取材・構成・写真:隈元博樹

「その日その時にしかない瞬間をパッと捕まえる」

——まずは『春原さんのうた』を制作することになったいきさつからお話いただければと思います。

杉田協士(以下、杉田) 私にはもともと、映画を作ることへの欲望があまりないんです。映画の題材を溜めておいて、作る機会を待つといったこともありません。『春原さんのうた』を作るきっかけになったのは、主演の荒木知佳さんとのちょっとした出来事でした。このあたりの話はご本人も公にして大丈夫とのことなのでお話しすると、マスクで顔を覆った荒木さんに会ったのがきっかけです。3年くらい前に、荒木さんは歯並びを見てもらうために歯科医院に行って、その噛み合わせのままだと命に関わると診断されたそうです。そこから大掛かりな手術も含めた長期間の治療が始まって、私が荒木さんに会ったのは、その手術を終えてまだ顔が腫れてる時でした。医師からは安静にするように言われてて、わざわざ許可をもらって渋谷のユーロスペースまで私の前作の『ひかりの歌』(2017)を見にきてくれたんです。その時はまだコロナ禍の前でしたが、ご本人だとわからないくらいの大きなマスクをしてて、上映後のロビーで声をかけてくれても最初は誰かわからなくて。その時のにこにこしてる荒木さんの目を見てたら、勝手に励ましたい気持ちになって、「その治療が全部終わったら、記念に一緒に何か撮りましょう」と約束してたんです。当初は短編くらいに思ってました。自分もプライベートで生活が変化してく時期で、そのなかで映画を撮るのはすごく大変なことでもあって、ただ一方で、この先何回も映画をつくることはないだろうから、「どうせ大変なら」ということでいっそのこと長編にしようと思ったんです。
荒木さんのことはその頃まだよく知らなかったので、下高井戸の喫茶店で一度お会いして、雑談することから始めました。北海道での生い立ちや子ども時代のこと、ご家族やご友人の話、どうして東京の大学を選んだのかとか、そこでいろんなことを聞きました。その帰りの電車の中で、東直子さんのある一首の短歌が閃いて、東さんの短歌を原作に映画を作ってもいいかどうか、ご本人にメールでご相談しました。そうしたら20分後ぐらいに返信が届いて、「うれしいです!」と(笑)。私もうれしかったです。著作権のことは気になってたんですが、どうやら短歌は基本的に作り手本人の所有とのことで、東さんもスムーズにOKを出してくれたのだと後で知りました。

続き

写真:隈元博樹

2022年1⽉よりポレポレ東中野ほかロードショー

公式サイト:haruharasannouta.com
Twitter:@haruharasanno


春原さんのうた
2021年/日本/スタンダード/120分
原作短歌:「転居先不明の判を見つめつつ春原さんの吹くリコーダー」(ちくま文庫『春原さんのリコーダー』より)
監督・脚本:杉田協士
撮影:飯岡幸子
照明:秋山恵二郎
音響:黄永昌
編集:大川景子
音楽:スカンク/SKANK
出演:荒木知佳、新部聖子、金子岳憲、伊東沙保、能島瑞穂、日髙啓介、名児耶ゆり、北村美岬、黒川由美子、深澤しほ、安楽涼、大須みづほ、DEG、徳倉マドカ、清水啓吾、吉川愛歩
2022年1月8日(土)よりポレポレ東中野ほかロードショー


あらすじ

美術館での仕事を辞めてカフェでのアルバイトを始めた沙知(24)は常連客から勧められたアパートの部屋に引越しをする。そこでの新しい⽣活を始めた沙知だったが、⼼にはもう会うことの叶わないパートナーの姿が残っている。

実在する(しない)まぼろしを見つめる。うたを口ずさむ。

©︎ Genuine Light Pictures

草野なつか

 少しむかし、右手の薬指だけ曲げることの出来ない友人がいた。それなりに長い関係の中で一度だけ「触ってみてもいい?」と、至極さりげなく、暴力的にならないように、勇気を出して訊いてみた。ずっと触れてみたかった。友人は「いいよ」と言って当たり前のような所作で手を差し出してくれた。私はあの薬指の感触をいまでもたまに思い出す。

続き

うたを見ること

©︎ Genuine Light Pictures

隈元博樹

さっちゃん 青い服 笑った顔 似合います 俺は知ってます そのやさしさを
さっちゃん 朝靄も 夕暮れも 似合います 俺は知ってます そのさみしさを

 これは沙知(荒木知佳)の自宅を訪れた幸子(能島瑞穂)が、ミニギターを抱えて歌う「幸子の歌」の歌詞(作詞:杉田協士、作曲:スカンク/SKANK)の一部である。このうたは彼女のパートナーであった日髙(日髙啓介)によってつくられたものであり、幸子は沙知のリクエストに応じる形で歌うことになる。しかし現在は、彼の知人であった沙知がこの家に住んでおり、宮崎へ帰郷した「俺」である日髙の姿はない。どのタイミングで別れてしまったのかは定かでないが、日髙とともに過ごしたであろうこの家で、彼からもらったギターを不慣れに爪弾きながら、青い服を着た「さっちゃん」は意を決したように歌う。そんな「幸子の歌」を通じて日髙と幸子との時間が提示されたとき、沙知も幸子に合わせてその歌詞とメロディを真似て口ずさむ。歌い終えたふたりは笑顔で見つめ合い、この場面は幕を閉じる。

続き

窓はいつも開け放たれている

©︎ Genuine Light Pictures

荒井南

 亡くなった人は私がどう見えているのだろうか。もうそこにはいない人がどのようにみつめていても、私たちには分かりようもない。『春原さんのうた』は、この途方もない問いを静かに考察する時間を与えてくれる。120分というランニングタイムはあっという間に過ぎた。それはこの映画が、冗長さとはほど遠い時間を内包していることの表れである。人が生きながらに感じる、それぞれの時間。それにぴたりと寄り添っている。人物たちの心の機微は饒舌に語られないが、エピソードの端々からこぼれおちる余韻は、この映画がいかに多弁であるかを物語っている。これは他者への想像力によって作られたフィルムだ。

続き

杉⽥協⼠(すぎた きょうし)

1977年、東京生まれ。映画監督。長編映画『ひとつの歌』(2011)が東京国際映画祭に出品され、2012年に劇場デビュー。長編第2作『ひかりの歌』(2017)は同年の東京国際映画祭、2018年の全州国際映画祭に出品され、2019年に劇場公開。各主要紙や映画誌「キネマ旬報」において高評価を得たことなどで口コミも広まり、全国各地での劇場公開を果たす。他、小説『河の恋人』『ひとつの歌』を発表(文芸誌「すばる」に掲載)、歌人の枡野浩一による第4歌集『歌 ロングロングショートソングロング』(雷鳥社)に写真家として参加するなど、幅広く活動をつづける。

雑誌NOBODY 杉田協士さんの関連記事

nobodymag.com 杉田協士さんの関連記事