November 25, 2004
今年は慶応が明治を敗ってここに到達しただけに、もう少しマシなゲームが見られると思ったが、内容もスコアも早稲田の圧勝。73-17というスコアも11-3というトライ数においても圧勝だが、後半33分で五郎丸が不可解なシンビンを食らってから、2トライ奪われたわけで、その意味では早稲田の完勝だろう。FWの素早い仕掛けと絡みでボールを支配し続け、何度か近場をついてから、ラインにボールが渡ると、慶応のディフェン...
全文を読む ≫
November 20, 2004
建築の勉強を始めた1994年頃は、『建築文化』はなにしろあこがれの雑誌だった。芸術分野を学ぶには、あまりにフツウな僕を含めた大多数の日本の建築学生にとっては、3000円近い建築雑誌は高くてなかなか手がでないのだけど、何号かに一冊、とても気に入った特集号を吟味した上で買ってみたりした。とりわけ個人の作家を特集した号が、仲間内ではいつも評判だった。買って読んでみると、丁寧につくられていることが本当に感...
全文を読む ≫
September 15, 2004
優れてツーリズム的な建築である。 ヒメジャラの木の脇を抜けて、石張りのブリッジを渡る。石の張り方、ガラス手すりが繊細で良い。低く抑えられ、ガラスの繊細な表情を持つエントランスが気持ちを昂揚させる。エントランスの水切りや傘立てのディテールもなかなかに見応えはある。型ガラスパネルでできた巨大な光壁スクリーンもアプローチの空間をそれなりに印象づけている。周りの山山はとても表情が豊かで、季節ごとで艶やかな...
全文を読む ≫
September 12, 2004
When I looked out my windowWhat do you think I see強い光と肌の露出によって『レイクサイド マーダーケース』は始まる。フラッシュの光にも瞬きすることなく曝されたままのモデルの眼球。光は剥き出しの網膜に灼き付いただろうか。反応からは何ともうかがい知れない。まるで光が確かにフィルムを通過したにもかかわらず、そこには何の痕跡も残らなかったかのように。その場...
全文を読む ≫
May 23, 2004
フレンチのビストロと担々麺の看板を掲げた中華料理店が隣り合い、いくつもの路地が交差する牛込北町の裏側に美しい集合住宅が完成した。「二十騎町の集合住宅」がそれだ。設計は北山恒+architecture Workshop。デザイナーズマンションをプロデュースするタカギ・プラニング・オフィスのコンペに勝ったのがこの作品だ。北側と南側に2棟あり、渡り廊下で接続されている。北側は2階〜5階にワンルーム2部屋...
全文を読む ≫
May 22, 2004
『ロスト・イン・トランスレーション』の最後の場面で、ビル・マーレイはスカーレット・ヨハンソンの耳元で囁くが、何と言っているのだろうか。本書に収録されている倉本美津留インタヴューでの彼の解答がおもしろかった。「まあ、ひとつのオチとしての答やったら、「ナニを言ったのか内容はわからないが、とにかくめっちゃめちゃ流暢な日本語で喋ってた」みたいな」。「「大丈夫、オレたち外人だって思われてるんだから、誰もおか...
全文を読む ≫
March 26, 2004
全4回の連続講議の第2回目は青木淳を迎えて。作品としては潟博物館から一連のルイ・ヴィトンの仕事の話が中心となる。 冒頭で青木は、アミノ酸の構造の複雑さについて触れる。良く似たふたつのアミノ酸であっても、その構造には全く共通点が見つからないと言っていいほどの複雑さ、その原型のない「多様さ」が根底にあるのだと語る。もうひとつのキーワードである「装飾」の方だが、ロンドン動物園のペンギンプールとラ・トゥー...
全文を読む ≫
アーセナルがチェルシーのプレッシングに苦労しているころ、モナコはレアルと対応に勝負していた。中盤とバックラインが見事な2ラインを形成し、その間隔を短くして、中盤でプレスをかけ、ロナウドは孤立し、スペースを欠いたジダンもフィーゴもむなしくボールをキープしていた。ベッカムとグティからのディアゴナルなロングパスが唯一のチャンス・メイクになるが、ロベルト・カルロスを欠いたレアルはボールをつなぐことができな...
全文を読む ≫
February 27, 2004
4回にわたって行われる連続レクチャーの第1回目は伊東豊雄を迎えて。 始めにふたりのモデレーターによって、テクトニックな面からとアクティヴィティの面、ふたつの側面からのアプローチが提示される。特にテクトニックな面においては、セシル・バルモンドとのコラボレーションによるサーペンタイン・ギャラリーのパビリオンなどを思い浮かべると、「オルタナティブ」「自由をひらく」といった言葉の具体的な実現例として、この...
全文を読む ≫
February 23, 2004
不在によって集団が作られていく。街のそこら中に人があふれているにもかかわらず、不在は常につきまとう。バンド「ラッキー・ストライカーズ」の結成も、ドラマーの不在によって突然放り込まれた、オダギリジョーの騒々しさによって始まる。誰かがいなくなるたびに、彼らは集められ演奏が始まる。彼らのためにステージは用意されている。酒場というステージで、いくつもの儀式が行われる。そこでは、集まる人々の数が減っていく、...
全文を読む ≫