『愛のまなざしを』万田邦敏監督インタヴュー
©Love Mooning Film Partners
第54回カンヌ国際映画祭にてエキュメニック新人賞とレイル・ドール賞を受賞した『UNloved』(2001)、そして比類なき傑作『接吻』(2006)に続き、脚本家の万田珠実と三度目のタッグを組んだ『愛のまなざしを』。精神科医である主人公とその患者、あるいは周囲の人間たちを取り巻く愛憎劇を描いた本作では、万田邦敏ならではの類い稀な演出ばかりでなく、自らが考察した新たなアプローチや演出そのものへの刷新が随所に実践されている。小誌では前作の長編『イヌミチ』(2013)以来の取材となったが、製作の経緯からロケーション、現場での演出プラン、さらには「まなざし」の解釈に至るまで、『愛のまなざしを』を紐解くためのさまざまなお話を伺う機会を得た。
新たなる映画へのまなざしを
取材・構成=田中竜輔、黒岩幹子、隈元博樹
写真:隈元博樹
2021年10月20日、築地
——どういった経緯でこの作品の製作や準備が始まったのかについて、まず伺ってもよろしいでしょうか。本作ではプロデューサーをキャストのおひとりである杉野希妃さんが務められています。
万田邦敏(以下、万田) 日本映画専門チャンネルで『接吻』(2006)が放映されたとき、今作で綾子役を務めてもらった杉野希妃さんとのトークの収録があって、そこで初めてお会いしたんですが、それから2年ぐらい経って彼女から「一緒に映画を撮りたい」って連絡がきたんです。『接吻』以降、いわゆる商業的な長編映画はずっと撮れていなかったこともあり「ぜひ撮らせてください」とお答えしました。それが2017年、そのとき杉野さんからいくつか企画のアウトラインを提案されて、その中で一番現実的なものを選びました。第一稿は比較的早く上がったのですが、キャストやスタッフのスケジュール調整などに時間がかかって、撮影は2019年になりました。
——杉野さんからのアウトラインというのはどういったものだったんでしょうか。
万田 精神科医が患者の女性と恋に落ち、最終的にはその女性を殺してしまうというものでしたね。脚本は打ち合わせの段階から(万田)珠実が書くことになっていて、珠実に「こういう話があるんだけど」と概要を伝えてから一稿を書いてもらいました。大きな流れはそこでできていましたね。杉野さんたちと打ち合わせをしつつ、わからないところや直してほしいところがあればそれを珠実に言って、どうしても僕の意向が伝わらないところは僕が脚本を直して珠実に読んでもらう、そういうキャッチボールをしました。
続き
万田邦敏(まんだ・くにとし)
1956年生まれ。映画美学校講師、立教大学現代心理学部映像身体学科教授。 立教大学在学中、黒沢清らとともに自主映画製作を行う。大学中退後、黒沢清の『神田川淫乱戦争』に美術として、『ドレミファ娘の血は騒ぐ』に共同脚本、助監督として参加。その後PRビデオ、TVドラマの演出を経て、96年、押井守総合監修による実写SF『宇宙貨物船レムナント6』で商業映画監督デビュー。2001年長編処女作『UNloved』がカンヌ国際映画祭にてエキュメニック新人賞、レイル・ドール賞をW受賞。2004年に『あのトンネル(The Tunnel)』がカンヌ映画祭監督週間に招待された。小池栄子と豊川悦司を主演に迎えた『接吻』(2007)は、全州国際映画祭のオープニング作に選ばれた他、高崎映画祭の最優秀作品賞、ヨコハマ映画祭の脚本賞&主演女優賞、毎日映画コンクールの主演女優賞を受賞。その他の監督作に『ありがとう』(2006)、『イヌミチ』(2013)、『SYNCHRONIZER』(2017)など。著書に『再履修 とっても恥ずかしゼミナール』(港の人)、共著に『映画の授業 映画美学校の教室から』(青土社)がある。