監督・ギヨーム・ブラックインタヴュー
「ヴァカンスに行く、映画を見る。」

――『遭難者』と『女っ気なし』は主演のヴァンサン・マケーニュの演技がとにかく素晴らしいですね。お二人はもともと友人だったと聞いたのですが、ギヨーム監督は彼とどのようにして出会ったのでしょう?

ギヨーム・ブラック(以下GB)ヴァンサンと出会ったのは、今から10年程前のことです。私がFEMIS(フランス国立映画学校)の学生だった頃で、彼も同じようにコンセルヴァトワール(フランス国立高等演劇学校)の学生でした。ある時、舞台をやっている友人のひとりがパリ郊外の劇場に行く際に、私の車に他の友達も何人か乗せてほしいと頼んできたのですが、その中にヴァンサンがいたんです。その時の彼は車の中で興奮気味に大きな声でしゃべり続けていたので、途中で車から降ろそうかと思ったくらいネガティヴな印象しか持たなかったです。でもその何年かあと、私が知り合いの映画監督の短篇映画に助監督として参加していたら、その映画にヴァンサンが出演していて、久しぶりに彼と再会をしました。そこでは何故かとても気が合って、2、3日後には、当時彼が演出をしていた舞台「レクイエム」を見にも行きました。それから急に仲良くなって頻繁に会うようになったのですが、当時はふたりとも女性との関係がうまく築けないという難点があって、そういった男同士で一気に仲が良くなったような印象があります。

――女性との関係をうまく築くことができないからこそ、男は創作に打ち込んでいくというのが世の常ですよね。ヴァンサン・マケーニュはこの2013年だけで7本も映画にクレジットされています。

『遭難者』© Année Zéro - Kazak Productions

GBその通り(笑)。フランスの映画批評家たちの大半も、女性とうまくいかない人たちのほうが多いですしね。ヴァンサンは本当に素晴らしい俳優ですが、当時はほとんど映画に出演することはなく、彼を誰も映画に使わないのは残念なことだと思っていました。でも現在の彼はスターのように本当に多くの作品に出演するようになっています。

私が『遭難者』の話を持ちかけた時、彼はとても喜んで快諾してくれました。シルヴァンは彼のために書いた役柄でもあったので。友人としての付き合いがあったからこそ、シルヴァンという人物を書けた気がします。彼は俳優をやりながら舞台演出もしていて、監督として映画も撮っているので、映画に出演するためのキャスティングを受けることはほとんどないと思います。友人の監督たちから頼まれて出演をしているので、彼自身は自分を俳優と考えてはいないかもしれませんね。

――『女っ気なし』のシナリオはどのようにお書きになられたのでしょうか?

GB『女っ気なし』のシナリオはクランクイン前の3週間ほどで書き上げました。舞台となる場所はわかっていましたし、内容も『遭難者』の続きのようなものだったので。エレーヌ・リュオーという女性と一緒に書いたのですが、彼女も私のことをよく知っている友人で、おかげでスムーズにシナリオを書くことができました。オルトの町のヴァカンスで考えられる展開も予めすべてシナリオに書いてあります。あの町でのヴァカンスと言えば、海でエビを獲ったり、ディスコで踊ったり、海岸で日光浴をしたりすることですから、映画もそうした展開を通して登場人物たちが関係を深めていく話になりました。私たちの場合、まずオルトという場所を選び、そこから生まれるストーリーを考えていったことになりますね。オルトの高台に廃屋があって、そこで何かを撮りたいから、シルヴァンたちがそこを訪れるような筋書きにしたんです。

ただ、撮影前にはまったく頭になかったものが編集の段階で見えてきた部分もありました。編集によってシナリオの内容を再度構築し直したと言ってもいいかもしれません。今後、この早さでシナリオが書けるのかどうかは疑問で、私の最新作の長篇「Tonnerre」(13)では、執筆に4~6ヶ月ほど時間がかかりましたから。私の映画で3本一緒にやっているダミアン・マエストラという編集スタッフがいるのですが、彼と話し合いながら、より話を短くしていくようにしました。そうすることで、シナリオでは焦点が当たっていなかったものを見つけていくことできたのです。編集によって、より厳格なシナリオに書き直されていったように思えます。「Tonnerre」の場合もやはりそうで、出来あがった段階では3時間の尺がありましたが、編集で簡略化をしました。そうすることで物語がよりクリアーになったと思っています。

――シナリオには書かれていない、「食べる」「走る」といった人物たちの動きがとても面白く見えました。演出の面ではどういったことをされたのでしょう?

『女っ気なし』© Année Zéro - Nonon Films - Emmanuelle Michaka

GBまず、人物像を書く段階の話ですが、俳優たちの実生活での身振りや話し方、その人自身の性格といったすべてを素材として書いていきました。そのうえで、ヴァンサンにはとてもゆっくりとした動き方、まるで身体が重いかのような歩き方をしてもらいました。少し控え目な人間であるシルヴァンという人物の中に、ヴァンサン本人が自身と共鳴する部分を見出して、食べ方や走り方などを彼のほうから提案してもらうこともありましたね。たとえば、シルヴァンがパトリシア(ロール・カラミー)の手を握るシーンがありますが、私は「こういう風に握って」と指示を出してはいません。「手を握る」とシナリオには書いてあっても、「こういう風に握るのが良い」というイメージは私の頭の中にはなかったので、役者たちの提案が良ければそうしますし、それでも腑に落ちなければ、彼らが何度か提案してくれる中から「これだ」と思えるものを見つけるまで、思考錯誤しながら演出を決めています。

――つまり、それだけカットは多く重ねているということでしょうか?

GB私はフィリップ・ガレルのような仕事はしていませんが、『女っ気なし』の場合、カメラはスーパー16ミリを使っていました。低予算のため贅沢にフィルムを使ってたくさんのカットを撮ることはできませんが、大体2カットから5カットくらい撮っています。先ほどのパトリシアの手を握るシーンでは2カット撮り、結局1回目のカットを使うことにしました。

長篇の「Tonnerre」もやはりスーパー16ミリを使っていて、この作品は予算がこれまでよりも多かったので、やはりそれだけカットも重ねています。ただ、それが良かったのかどうか自分でも疑問を感じていて、低予算で少ないカットで撮ったほうが良かったのではないかとも思っています。ヴァンサンのような俳優は、どんなシーンでも自分で提案することがすごく好きで、そうなるとあとでカットを絞り込んで行くのが大変でしたし、だんだんと作品の焦点を見失っていくような感覚もありました。『女っ気なし』は、「Tonnerre」よりも早くカットも決まりましたし、もっと早く撮影も済んでいましたから。感動的なシーンを生むのはせいぜい1回か2回の撮影で十分で、そのあとにカットを重ねていっても、本当に求めているものは撮れないのではないかと最近は思っています。

戻る | 1 | 2