2009年、文藝春秋の子会社である求龍堂から、甲斐庄楠音(かいのしょう・ただおと 1894-1978)の画集『ロマンチック・エロチスト』が出版されたとき、これはすごい画集だと思った。酒井抱一にしろ池大雅にしろ、あるいは松岡正剛『千夜千冊』にしろ、求龍堂の出版活動には度肝を抜かされることが少なくないが、『ロマンチック・エロチスト』はその中でも指折りにやばい部類に入る。
うす気味悪い女たちの肖像画がこれでもかこれでもかと掲載(美しいのもあれば醜いのもある)されているのに留まらず、画家みずからが女装して自己陶酔しきった写真もたくさん掲載されている。中には、それなりに色っぽく撮れているものもあるが、見るに堪えない代物もある。果ては彼のスクラップブックもスキャンされて掲載されているが、最後の方はエロ本からの切り抜き帖といった体だ。
そんな甲斐庄の作品を初めて実見する機会があると聞いて、春爛漫の京都に飛んだ(左京区岡崎の京都国立近代美術館)。上記画集に掲載の絵たちが、私の眼前にものすごい轟音を奏でながら屹立している。日本におけるデカダンの極致と私が位置づけたいのは次の二人──この甲斐庄楠音と、それから冷泉為恭(れいぜい・ためちか 1823-1864)である。後者の為恭のばあい「冷泉」などと名乗っているが、これは冷泉家(藤原定家の末裔)に無断で勝手に名乗ったに過ぎない。しかし為恭は、幕末に尊攘派の志士に暗殺されるというバイオグラフィによって、京都文化史にあやしげなデカダンを振りまくことに成功したのである。
楠音と為恭、両者に相通じるのは、近代の荒波にあってもなお、公家文化の雅に染まりきっている点である。そしてそれは当時においてすら、もはやフィクショナルかつ擬態的なものであった。冷泉為恭については、遅かれ早かれどこかに書くことになるだろう。
私たち映画ファンにとって甲斐庄楠音という存在は、画家としてよりも、溝口健二や伊藤大輔ら京都の映画作家たちのために風俗・時代・衣裳考証をつとめた人物として名高いだろう。映画界における30年のキャリアが甲斐庄の美術家としての生命を台無しにしたという評価もあるが、『雨月物語』(1953)ではアカデミー衣裳デザイン賞にノミネートされている。溝口健二の『歌麿をめぐる五人の女』(1946)で、主人公の喜多川歌麿と狩野派の絵師が、絵のテクニックの果たし合いをする場面があるが、ここで戦いの小道具として描かれる観音像は、まぎれもなく甲斐庄の手になるものだ。
甲斐庄と溝口のなれそめは1939年の『残菊物語』だったそうだが、そこで描かれた上方歌舞伎の非情なる世界こそ、甲斐庄が最も自家薬籠中のものとしていた宇宙ではなかったか。
京都国立近代美術館《生誕120年 甲斐庄楠音特集》は5/11(日)まで開催
京近美コレクション・ギャラリー平成26年度第1回展示
※今春の京近美のコレクション・ギャラリーは、一粒で何度もおいしい展示となっていてオススメです。まずエルンストとピカビア、ふたりのダダイストの絵を同館が新規購入したということでお披露目しています。そして次にこの甲斐庄楠音レトロスペクティヴ。都築響一〈着倒れ方丈記〉も非常にアクチュアルで面白いコーナーでした。これは京都というよりきわめて東京的な展示です。そして《チェコの映画ポスター》展。ミロシュ・フォルマン、ヴェラ・ヒティロヴァーといったチェコ映画に留まらず、アメリカ映画、ヌーヴェルヴァーグを当然含むフランス映画、そして日本映画のチェコ版ポスターを見ることができるのですが、それらはいずれもデザイン的におそろしく秀逸です。ブレッソン『やさしい女』のポスターは美術作品としても一級品だと思います。