ロカルノ映画祭に初めて参加したのはちょうど今年から20年前の1997年だった。国際映画祭、いや映画祭自体がほとんど未経験だった私は、到着直後は、緊張と恐怖でほとんど泣きべそをかきながらも、スイスのプロヘルヴェツィア文化財団の人々や、蓮實重彦氏、古賀太氏ら、大先輩たちに教えを請いながら、なんとかパスを取り、スケジュールを確認し、映画を見始めた。そして毎朝ホテルに届けられる映画祭日刊紙「Pardo News」によってセルジュ・ダネーという批評家の文章に出会った。この年、ロカルノ映画祭開催から約2カ月前に他界したセルジュ・ダネーを追悼すべく、同紙は、ダネーの批評の抜粋を毎日、掲載していたのだ。「カイエ・デュ・シネマ」の編集長も務めたことのある著名な批評家としてその名前を耳にしていながらも、それまできちんと読んだことのなかったダネーの批評を、私はロカルノという地で発見し、そして彼の言葉に導かれながら、映画祭という場に少しずつ自分の場所を見出していった。エドワード・ヤン、アモス・ギタイら、敬愛する映画作家たちが審査員を務め、世界中から批評家、映画関係者が集まる中、まだ無名の作家たちの作品を彼らと同時に発見し、意見を交わす。新しい作品と同時に、過去の作品も発見、再発見され、映画史が最新されていく場。こうして思い出してみると、ロカルノ映画祭でのそうした体験すべてが、その後の自分にどれだけ大切であったか、あらためて身にしみて感じる。1992年のロカルノ映画祭はさらに特別な年だった。ダニエル・シュミットが病から立ち直り、5年ぶりに完成させた新作『季節のはざまで』の世界プレミアが行われたからだ。ロカルノ映画祭の目玉でもあるピアッツァ・グランデという8千人を収容できる広場に設置された巨大スクリーンでの上映を思い出すと熱い思いが込み上げてくる。「フュオーリ・コンソルソ!」というイタリア語によって、シュミットともにイングリット・カーフェン、マリッサ・パレデス、アリエル・ドンバール、ジェラルディン・チャップリンら豪華出演者たちが次々に登壇し、祝福の雰囲気に包まれた中で舞台が終わると、暗くなり、静かになったピアッツァ・グランデに大きなスクリーンが映し出される。そして私たちは、サミ・フレーの優雅で軽やかなその足取りとともにゆっくりと記憶の旅へと誘われていった。当時、アテネ・フランセ文化センターで受付嬢としてバイトをしていた私は、松本正道氏より預かっていたシュミット監督宛てのプレゼントを渡すという重要な任務を受けており、そのおかげで、監督と上映後に直接お会いするという幸運にも恵まれた。当時、「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」に寄稿した映画祭レポートでもその際のシュミットとのやり取りについて書き留めているが、その短い、数分間のシュミットとの出会いは、このピアッツァ・グランデでの『季節のはざまで』の上映と一緒に、まるで夢のような出来事として、でもしっかりと映画のワン・シーンのように記憶している。
「ひとはよく映画を夢に譬えますが、映画が夢なのではなく、上映の体験こそが夢なのです。」20年前のロカルノの記憶が少しずつ蘇り、シュミットやエドワード・ヤンたちの存在をどこかで感じながら、レオス・カラックスからその言葉を耳にしたのは、2012年8月3日、ロカルノ滞在3日目だった。初めてロカルノを訪れてからちょうど20年後の今年、私は再びこの映画祭に参加することになった。実は、昨年も、日本からの作品『東京公園』(青山真治)、『サウダーヂ』(富田克也)の上映、記者会見の通訳など、裏方スタッフとして参加し、素晴らしい体験をさせてもらったのだが、まさか続けてロカルノに、しかも今度は審査員として参加するとは想像していなかった。今年でロカルノ映画祭ディレクター就任3年目を迎えるオリヴィエ・ペールから「Opera Primaの審査員をやってみないか」と数ヶ月前に提案を受けたときは、これまで審査員の経験のない自分にはたして務まるのだろうかという一抹の不安はありながらも、湖と山に囲まれ、ゆったりとした時間が流れる親密な雰囲気の中で映画を見て、真に映画好きな人々と語り合えるあの場所に戻れるという喜びで、即座にオーケーしてしまった。オペラ・プリマOpera Primaはカンヌ映画祭におけるカメラ・ドール、つまり一作目の映画に贈られる賞であり、審査員は三人で、今年は私のほかに、ロシア人の批評家、ボリス・ネレポ、アメリカ、ニューヨークの批評家、デニス・リムがメンバーである。ボリスはまだ23歳という若さながら、どの国の、どのジャンルの映画にも詳しく、私が日仏学院でプログラムを担当していると聞いて、名刺代わりにと、自分が編集した「ヌーヴェル・ヴァーグ以後のフランス映画」を特集したかなりボリュームのあるロシアの映画雑誌をプレゼントしてくれた。巻頭からポール・ヴェキアリのインタビュー、ジャン=クロード・ビエット論などが掲載されていて、こちらの好みを知っているかのような内容で、ロシア語で読めないながらも、写真のレイアウトの美しさを眺めながら、彼とは気が合いそうだな、とほっとする。昨年のロカルノで青山真治の『東京公園』を発見した喜び、そして『サウダーヂ』が賞を取らずどれだけがっかりしたか語ってくれた。デニスは「ニューヨーク・タイムス」、「ヴィレッジ・ヴォイス」などの雑誌に寄稿していて、多くの映画関係者から信頼を得ている批評家のようだ。少し話しただけで、同じ言語で映画を語れる人であることがわかり、やはり安心する。彼らふたりと共に、初日より審査対象となる14本の作品を毎日1、2本ずつ見ることになる。スケジュールを見ると、その他にも見たい作品が目白押しで、毎日のプログラムをどのように組んでいくべきか大いに悩む。今年のレトロスペクティヴはオットー・プレミンジャーだし、豪華な特別ゲストも毎日訪れる。初日はシャルロット・ランプリング、翌日はアラン・ドロン、そしてジョニー・トー、ハリー・ベラフォンテ…。レオス・カラックスもその一人であり、映画祭スポンサーの一社であるSwisscom より名誉賞を受賞するということで、映画祭3日目にロカルノを訪れた。観衆の前でのティーチインを行うということで、デニスらと共に、上映の合間を縫って、野外に設けられた会場に駆けつける。フランス人の映画批評家で、日仏でもフィリップ・ガレル特集や、昨年の「鉛の時代」特集などを企画してくれた友人の批評家フィリップ・アズーリも、「レオスがこうした形で質問に応じるのはめったにない機会だ」と興奮した様子で、一緒に一番前の席に陣取り、録音のセッティングをする。その日は温度が30度近く上がり、湿気もかなりある蒸し暑い日だったが、カラックスは最近のユニフォームとなっている皮ジャン、黒い帽子の出で立ちで、片手に煙草を持ちながら、司会のオリヴィエ・ペールとともに現れる。「映画について話すことは、僕にとってほぼ悪夢に近いことです。真っ昼間、しかもこんなに光が注いでいる中で映画について話すなんて、大いなる悪夢ですよ(笑)。映画とは暗闇、夜のもの…、『夜の恋人たち(訳注:『夜の人々』のフランス語タイトル)』、『狩人の夜』のものですからね。でもなんとかやってみましょう。」カラックスは、苦笑を浮かべて呟きながらも、一時間強の間、オリヴィエ・ペール、そして会場からの質問ひとつひとつに、時に言葉少なに、時にところどころに沈黙をはさみながらも丁寧に答えてくれた。先ほど引用した「上映の体験こそが夢である」という発言の後で、カラックスは次のように述べた。「子供の頃、映画を発見することは非常に強烈なことです。暗闇の中、自分の母親、あるいは祖母以外は知らない人々に囲まれ、後ろにある大きな、大きな機械から自分たちよりもあまりにも大きなものが映し出される。その体験、それこそ、夢に近いものでしょう。」
ある質問者がセルジュ・ダネーの言葉について質問していたので、それに引き続き、映画を見る体験、そのことを旅に譬えていたダネーの言葉について私も質問してみた。「大切な言葉があります。その言葉を『Holy Motors』の中で響かせられなかったことを後悔していますが、それは「体験」という言葉です。フランス人作家であるジョルジュ・バタイユが旅について次のように定義しています。『人間の可能性の果てにある旅』。
そのほか、心に残った彼の言葉を残したい。「今、もっとも欠けているのは勇気でしょう。民衆の勇気、そして身体的な勇気、そして詩を綴る勇気が。」「私たちは死者たちのために映画を作っていますが、でもそれを見せるのは生きている人々です。だからこの映画の入口となる扉はどれか考えなければなりません。最後になってやっとその扉が現れるようではだめなのです。そのことに気を配るようにしましたが、できているかどうかは定かではまりません。」
審査対象である作品を観ることが今回の第一のミッションであるのだが、オットー・プレミンジャー特集、しかも全作特集開催とあれば、やはり足を運びたくなる。これまでほんの数本しか観ていないながらも、つねに気になっていた作家のひとりだからだ。一日目に見た『天使の顔 Angel Face』で一気にプレミンジャー熱に火がついた。こうして映画祭中、時間を見つけては、ピアッツァ・グランデを通り過ぎて、右手の細い石畳の坂を上ったところにある映画館Cinema Ex Rexに、駆け足で通うことになった。プレミンジャーの登場人物はみな不透明で、先の行動が読めない。彼らの行動と思考、あるいは言葉はつねにずれていて、霧の中を歩いているような人ばかりなのだ。たとえばロバート・ミッチャムは、いつもながら、その無表情な顔を微妙に変化させながら、自分が望んでいるのかも定かではないまま、ひとりの女性の人生の渦の中に巻き込まれていく。「天使の顔」を持つその女性を演じるーン・シモンズは、ふっと残酷な表情を垣間見せながら、周りの人々の人生の歯車を少しずつ狂わせていく。そして後半、決定的な事件が起こり、彼女はその「天使の顔」を脱ぎ捨て、一気に何歳も年取ったかのような、深い人生の皺を刻んでいるかのような大人の女に変貌する。ジーン・シモンズが誰もいなくなった広い家を彷徨うシーンは、まるで深い、深い闇の中に彼女が呑み込まれていくようなぞっとするほど寒々としたシーンである。そしてラスト、彼女は、実際に、底なしの闇の中に吸い込まれてゆくように崖から墜落していくのだ。
『天使の顔』、『Daisy Kenyon』、『Whirlpool』、『堕ちていく天使』、『黄金の手を持つ男』、『帰らざる河』『聖ジャンヌ』、『悲しみよこんにちは』。今回は残念ながら8本しか見ることができなかったが、プレミンジャーの作品を見る度に、登場人物や物語の展開の意外さ、一つの視点に留まることのないポリフォニックな世界に愕然とし、魅了された。どの登場人物たちもある意味、闇の手前に立っている。その闇に惹きつけられながらも、そこから光を見出す者もいれば、闇の中に堕ちていく者もいる。世界が、そしてひとりの人間の中で、幾つもの声、数限りない声がざわめいている。
審査対象となる最初の作品は、ロシアのドキュメンタリー学校の10人の学生たちが集団で監督した『Winter, Go Away!』という作品だった。「ロシアの冬」とウラジミール・プーチンの大統領選出馬に対する民衆の蜂起を二か月に渡って追ったドキュメンタリーで、先日、日本でも報道された若い女性たちパンク・グループの教会でのデモ・コンサート、そして彼女たちが逮捕されるところもライヴで撮影されている。厳寒のロシアの冬、雪が降りしきる中、しかし人々の表情はとても生き生きとしていて、街が彼らによって躍動していくのが感じられる。プーチンの「独裁」に反対する人々、プーチンを支持する人々、カメラは政治的立場の違いで、対象との距離やアプローチを変えることなく、その眼差は窃視症的なものからは遠い。ゲリラ的な撮影や、警察、当局側の逮捕シーンも多く見られることから撮影には危険が伴ったことが推測されるが、そこには撮影する楽しさ、人々、街の動き、今そこで起こっていることと共にある高揚感が伝わってきて、人々の真剣さと同時におかさみが感じられる。『Winter, Go Away!』は多くの時間を費やし、練られた構成によって、一人一人の人間のささやかな日常や、ばかげた試みや、真剣な闘い、そのすべてが歴史のうねりを作り出していることを教えてくれる。
「記憶」は今年のロカルノ映画祭のテーマであるかのようだ。いや、映画が記録するのは、すでにあったもの、すでに起こったものであり、その意味では、どの映画も記憶で溢れているといえばそうなのだが、記憶が、過去がそこにあること、自分の生きる場所、時間の中に存在していることを示すのが映画であることをあらためて教えてくれる作品にこの映画祭で何本か出会った。
三宅唱の『Playback』は、人々の様々な記憶の断片が何度もプレイバックされ、その度に微妙に音を変え、反復されながら変化していくことを、レコードにそっと針を下ろす時のような繊細な手つきで語ってゆく。プレイバックされる度に、周囲の動きにほとんど受け身で、無表情に見える村上純が、徐々に、自分の記憶の奏でる音の違いにそっと耳を傾けてゆくように、私たちもいつのまにか、身を少し乗り出し、耳を傾け、目を澄ましている自分たちに気づく(本作は、渋谷オーディトリウムにて現在公開中)。
今年のロカルノ映画祭コンペ部門の審査員の一人であり、アルノー・デプレシャンらと同世代の女性監督のノエミ・ルヴォヴスキーの新作『Camille redouble(カミーユ、ふたたび)』は、三宅監督の作品にも大きく影響を与えているというフランシス・コッポラの『ペギー・スーの結婚』のリメイクとして撮られている。最近は、監督としてよりも名脇役としてフランス映画になくてはならぬ存在となっているノエミ姉さんが40歳から10代の高校生に戻る主人公の女性をときにコミカルに、ときに切なく、見事に演じている。ミニスカートはいて、派手なタイツを履き、ウォークマンを聞きながら自転車に乗っているルヴォヴスキーに最初は少し引いてしまっても、彼女が30歳近く離れた友人たちと高校生活を送る姿にエールを送りたくなる。青山真治の『赤ずきん』に主演していた若手女優ジュディット・シュムラが女の子たちグループのリーダー的存在を演じているのだが、中世的な美しさ、野生的魅力を湛えていた。彼女はティエリー・ジュスの『僕はno man’s land』にも出演していて、活躍が楽しみな若手女優の一人だ。マチュー・アマルリックのキモイ先生、この映画のストーリーの鍵を握る時計屋を演じるジャン=ピエール・レオなど、キャスティングも豪華で、見どころ満載の作品だ。
記憶を言葉にすることで生き直す、生き続ける人々を「演出」している濱口竜介、酒井耕の『なみのおと』。カメラを向けることはすでに「演出」であることをあえて表明しているかのように、証言者たちをカメラと向かわせている。俳優であろうと、素人であろうと、カメラを向けられた瞬間から「演技」がスタートしているとして、ここに登場する人々の「演技」とは、身を切るような思いをしながらも自らが体験したことを言葉に置き換えるという試みであり、思考であり、アクションである。監督ふたりがあえてカメラの前に身を置くのは、その体験に少しでも身を投げ出す行為であっただろう。彼らは、津波の被害にあった地域、人々のその後に寄り添い続けながら次回作を準備中とのこと。その真摯かつ果敢な試みをぜひ見続けていきたい。
ソン・ファンの『記憶が私を見る』に出会ったのは、映画祭も終盤に差し掛かったころだった。両親の実家に戻り数日間を共に過ごす監督自らのダイアリーのような作品であると一言でまず紹介できるかもしれない本作は、冒頭の列車のショットを除けば、その実家の部屋の中だけで展開されるのだが、シーンごとに、彼らの生きてきたこれまでの時間、そして彼らの意思を超えた歴史の流れが彼らの言葉や仕草から見えてくる。言葉を交わしながら、父親の爪を切ったり、母親の眉毛を抜いたり、ご飯を食べたりする彼らの日常のささやかなやり取り、仕草、窓の前に置かれた小さな観葉植物、外の風景、そこから入ってくる風、光、それらすべての「今、ここ」が、この作品を過去と、未来、生と死の両方に開かれた場所に、親密でありながら普遍的なスケールを持つ作品にしている。一見、とてもシンプルに撮られているように見えて、構想、撮影、編集にも相当な思考と時間がかけられ、丹念に作られたことが窺える本作からは、目の前にカメラを向けることへの信頼、映画への信頼が強く感じられた。
そしてそれは、まさにジャン=クロード・ブリソーの『La fille de nullepart(謎の女、とでも訳しておこうか)』の凄味でもあるだろう。やはりほとんど家(監督自身の家)から出ないで撮られた本作も、限られた空間、限られた出演者(出演者はほぼ監督と一人の女優のみ)ながらも、最小限の手段によっても、映画がこれほどまでに様々な記憶、亡霊、そして感情を生み出すことができることを堂々と見せてくれる。審査員長のアピチャッポン・ウィーラセクタンがいみじくも記者会見で述べていたように、ブリソーは、この作品をベテランの手つきではなく、カメラを初めて手にした若い作家に戻ったかのように、目の前のものたちが響かせるたくさんのノイズ、記憶や亡霊たちを、驚きと喜びを持って映画に召喚させている。『La fille de nullepart(謎の女)』はこうして今年の金豹賞を受賞。そして私たちはOpera Prima審査員たちは、全員一致で『記憶が私を見る』に賞を与えた。本作は11月24日から開催される東京フィルメックスでの上映が予定されている、是非ご覧いただきたい。
大スターも、ベテラン監督、新人監督も、世界中の批評家、ジャーナリストたちも同じリスペクトで迎えられ、真の出会いの場所、発見の場所であり続けるために、三年間、ロカルノ映画祭の舵を取ってきたオリヴィエ・ペールは、この映画祭の後、仏独テレビ局映画共同製作部門(Arte France Cinéma)のゼネラル・ディタクターへ就任し、ロカルノを離れることになった。また別の場所で冒険を続けるよ、と知らせをもらう。
ロカルノ映画祭授賞式、『サウダーヂ』を忘れる
フランス日刊紙「リベラシオン」2011年8月16日
フィリップ・アズーリ
スイスのロカルノ映画祭は土曜日に授賞式を行ったが、日本社会の不安を描いた富田克也監督の『サウダーヂ』は受賞作品の中から外される。同映画祭を総括する。
第64回ロカルノ国際映画祭は、社交界的なけだるさが漂う中で開幕した。ある嵐の夜には、アベル・フェラーラがトラットリアでギターを乾いた音で弾いていた。そして同映画祭は、土曜日に外交的な揉め事の騒ぎの中で幕を閉じた。審査員長のポルトガル人プロデューサー、パウロ・ブランコが授賞作品発表のプレス記者会見にて、スイス人監督フェルナン・メルガールのドキュメンタリー作品『Vol spécial』を「ファシスト的」であると述べたのだ。『Vol spécial』はスイス国境で、避難所を求めてやって来る外国人たちを追放している現状についてのドキュメンタリーだ。フェルナン・メルガールは最近、頭角を現してきているドキュメンタリー作家であるだけに、この発言はスイス国民を驚愕させた。メルガールは土曜日の夜、名誉を傷つけられたとして、ブランコを訴えると声明を発表した。
しかしメルガールはその方法の両義性の代償を払うことになったのではないだろうか。(……)『Vol spécial』は、身を潜めて暮らしている人々の状況の複雑さをきちんととらえられているだろうか? 礼儀正しくても、外国人たちを国外に追放する行政機関の冷笑的な態度を示し得ているだろうか? ブランコはこの作品に激怒しながら、おそらくレーモン・ドゥパルドンの何本かのドキュメンタリー(たとえば『Urgences』など)を思い出していたのではないだろうか。ドゥパルドンの作品を見れば、大衆への媚、デマゴギーの疑いから作品を守るためには、フレームをきちんと選択すればよい、ということが分かるからだ。
見えない者たち
そこまでラディカルさを見せるならば、ブランコ率いる審査員団には、金豹賞の選択においてもそのラディカルさを見せてほしかった。しかし残念ながら、同映画祭の最高賞はスイス=アルゼンチン人の若手女性監督ミラグロ・ムメンターレーの『Abrir puertas y ventanas』の手に渡った。三姉妹が、ブエノスアイレスにある祖母の残した大きな邸宅にてひと夏を過ごす。チェーホフ的ながら、何の神秘もないこの作品への最高賞は、同映画祭ディレクター、オリヴィエ・ペールが確実なる手腕で率いた今年のロカルノ映画祭の豊かで濃密なセレクションを反映していないと言わざるを得ない。
とりわけ疑問に思うには、どうしたら審査員たちは、これまで無名だった39歳の日本人監督富田克也の『サウダーヂ』に賞を与えずにいられたのかということだ。三時間ちかくあるこの作品は、いまや見られなくなった自由さで撮られている。上映会場フェヴィでの舞台挨拶では、主演俳優のラッパー・田我流がフリースタイルを披露し、その即興の歌の中で日本の政治家たちが嘘つきであることを激しく非難しながら、3月11日の大地震、津波の二重の大災害の被災者たちにそのフロウを捧げた。3月の大災害以前に撮られている『サウダーヂ』は病んでいる日本社会を見せながら、日本の権力者たちに公然と挑むことをもはや恐れることはない。『サウダーヂ』というポルトガル語のタイトルは、気取ってつけられたわけではない。同作品は、3つ、あるいは4つに分かれる人々の生の軌跡を追いながら、タイ人、日系ブラジル人たちの日常を描いているのだ。彼らの存在は日本社会で認識されていないが、建設工事現場の労働者、あるいはバーのホステスとして働く者もいれば、どこからも拒否されてしまう者もいる。『サウダーヂ』はまた日本人の若者の混乱も描いている。すべてを約束されながら、突然の経済危機によって、外国人を排斥するような言説や、社会の中でまったく居場所を見いだせない者たちを、彼らの場所を奪ってしまったと非難することでしか答えを見いだせず、激しくぶつかり合ってしまう若者たちの狼狽を。
富田克也は、(フランスではごく一般的な)国や自治体の助成金やテレビ局などの出資を得ることなく、一般に寄付金を募って集めた約8万ユーロの予算でこの作品をHDビデオカメラで撮った。週日は日本の中央に位置する甲府の周辺でトラック運転手として働き、週末に、主演俳優の鷹野毅や伊藤仁が働く建設工事現場をロケ地に撮影を行った。かつてのジャン=リュック・ゴダールの処女短編作『コンクリート作戦』が思い出される。「L’Expresso」誌の優秀なポルトガル人映画批評家、フランシスコ・フェレイラはこの作品についてさらに明確な比較をしてくれている。そう、『サウダーヂ』は「ロバート・クレイマー的」な作品である。間違えてしまった者も含め、あらゆる言説、意見を羊飼いのように集めるように、自分たちの国を想像したクレーマーが70年代中盤に撮った『マイルストーンズ』のようだ。『サウダーヂ』は、アイデンティティの建設工事現場であり、そこでは自分たちの墓を掘る者たちが、自らの根源を求めるために必死になっている者たちと出会う。
失踪
『サウダーヂ』という甲府の山の向こうには、『東京公園』という公園、青山真治の新作が広がる(46歳でこれまでのすべての業績を讃えた審査員特別賞を授賞するという快挙!)。これまでの作品に比べると人間たちの内面に向かう作品ではなく、一種の見せかけの商業映画である『東京公園』は『欲望』(公園、女性、写真)のように始まる。そこでは互いの間の繋がりが見えなくなっているが、まさにその繋がりによって結びついていく人々の輪が描かれている。
幻滅し、傷ついていながら、そこには知性がある。コンペ外作品として上映された30歳の真利子哲也監督の非常に美しい中編『NINIFUNI』は、日本の道路の上での絶望的な逃避行を描いていて、そのフレーム感覚はスティーブン・ショアーの写真を思い出させる。この作品の傷ついた沈黙はひとつのことだけを述べている。私たちはもはやどこに行けばいいのか分からないのだと。3月11日以来、日本の悲しみがより強く響いてくる。
翻訳:坂本安美
※本文中で、『サウダーヂ』の出演者の名前や、監督の職業について事実と異なる記載がされていたので、正しく訂正させて頂きました。
ツリーがパルムに
カンヌ映画祭2011 総論
この評価が逆説的なのは、それが予想されていたことであると同時に、思いがけないことであったからだ。予想されていたとするのは、新聞紙上では、マリックがパルム・ドールを獲得するのは当たり前のように思われていたからだ。テレンス・マリックは、現代映画界において、よい意味でも悪い意味でも、徐々に、もっとも強力な神話のひとつになってきた(よい意味では、それは彼の途方もない才能のために、悪い意味では、姿が見えない、ほとんど現れないという、天才についての多少古びた神話を生きているから)。しかしカンヌでの上映以来、パルム・ドール受賞はそれ以前より確実ではないように思えた。『ツリー・オブ・ライフ(原題)』はカンヌ映画祭の多くの観客を当惑させ、そして意見は大きく分かれた。
この作品にパルム・ドールを与えることは、最終的に、かなり強固、頑固とも言える意志に貫かれた行為であると言えるだろう。なぜなら『ツリー・オブ・ライフ(原題)』は、だめな部分を見過ごしても、とにかく好きになるべき作品だからだ。そしてこの作品を好きになることはそんなに難しいことではない。マリックという物語作家の才能、点描画家のように小さな出来事を細かく拾い上げながら、ひとりの男の人生、そして人類の軌跡を語るその方法は驚嘆させられる見事なものだからだ。したがって、常軌を逸していて、見事であると同時にどこかぎくしゃくとしたこの作品を目にすると、『ツリー・オブ・ライフ』がパルム・ドールを受賞したことは毅然とした選択に思える。
その他の受賞作品については、それよりは毅然とした選択だとは言えないだろう。グランプリを二作品に与えたことは、折衷主義的な審査団が了解に至るのが難しかったことを示唆している。おそらく、ダルデンヌ兄弟の作品をこれまで一度も見たことのなかったアメリカ人俳優は、『自転車に乗った少年(原題)』に新鮮な驚きをおぼえたのだろう。しかしこの兄弟の映画のファンにとっては、そこまで重要な作品に思えなかったかもしれない。ダルデンヌ兄弟にもう一度、重要な賞を授与することの意義はあまり感じられない。しかも受賞経験があり、グランプリも二度目であるヌリ・ビルゲ・ジェイランにも同じグランプリを与えている。少なくとも、『ドライヴ(原題)』(非常に才気ある選択であるか、逸話的な選択と考えるか、おそらく両方だろう)をどのように思うにせよ、ニコラス・ウィンディング・レフンに監督賞を授与したことは、発見しようという審査団の意欲を示しているだろう。
しかしながら、強い印象を残す決断があった。それは記者会見でのラース・フォン・トリアーの暴言にも関わらず『メランコリア(原題)』にひとつの賞(主演女優賞)を与えたことだ。カンヌ映画祭当局は監督本人の出場資格は剥奪しても、映画の出品を取りやめることはしなかった。審査員たちはこの自由を大いに行使し、何はともあれ、彼の作品を支持した。そして主演女優賞を受賞したキルスティン・ダンストの演技はまさにそれに値するものだったと言えるだろう。
こうして今年の受賞結果は、私たちが体験した映画祭のレベルには到達せず、複雑な感情を生むことになった。そう、私たちは非常にいい映画祭を過ごしたのだ。
「三郎の、ずっしりした体感を鮮明に思い出し、少しの間くらくらしたが、上を向くと昼の月が出ていて、その月を見ているうちに、自分が三郎を忘れ始めていることがわかってきた。これが、生きながらえるということなのかもしれない、と思いながら、もう一度三郎のことを思い出そうとしたが、すでに三郎は、物語の中のものになってしまっているのであった。」川上弘美、『物語が、始まる』
わたしは東京生まれで、東京育ちで、とくに他の街に移り住むことなく、でもこの街を知ろうとすることなく、なんとなくここで暮らしてきた。もちろん、40年も生きてきて、この街が簡単にその姿を変えてきたことも知っているし、そんな中でも変わらずに残っている建物や風景があることも知っている。しかしこの頃、少しずつこの街についてもっと知りたい、と遅まきながらようやく思うようになってきた。それは都市の歴史や建築に興味を持っている夫が道を歩きながら、車に乗りながら話してきた言葉がようやく鈍いわたしの中で響いてきたからかもしれない。あるいは、つい最近、見る機会があった成瀬巳喜男の『限りなき舗道』のお陰かもしれない。舞台となっている銀座のあまりにも躍動的な姿に感動し、こんなに生き生きとしている街の姿がすでにないことが心底悲しく思えた。しかしその銀座は戦後の復興後、再び東京の中心として躍動感を取り戻して行く。それから一ヶ月ぐらいして、たまたま見直した小津安二郎の『秋日和』の銀座を見ながら、わたしはそれを再確認した。情報や知識として分かっていても、目で見ることで、本当にそのことを確認できる、という単純この上ないことが、こんな歳になって、ようやく少しずつわかるようになったのか、と呆れながらも、わたしは成瀬の銀座、小津の銀座、そして今の銀座を重ねていた。しかし映画とはそういうものなのだ。映画とは、そうして決定的な何かを保存させていく。そしてその時間は流れ去って行くのではなく、持続し、共存していく。数日前に『東京公園』を見て、わたしは成瀬の東京、小津の東京とともに、青山真治の東京を重ね合わせた。
『東京公園』によって、青山真治が、これまでの作品と少し異なる方向に進んだと感じる人は多いかもしれない。わたしもたしかにそう感じたのだが、では何をもってそう感じるのか、ストーリーなのか、俳優たちなのか、舞台となる場所なのか。それは何よりも、寄り添う優しさ、いやそこにいるもの、あるものと寄り添う勇気なのではないか、と思った。プレスに掲載されたインタビューの中で、主役の光司を演じる三浦春馬から撮影初日に「僕は急ぎたくないんです」と言われた、と述べる監督の言葉を読む。三浦春馬という俳優のまっすぐで、まさに無垢とよびたくなるその眼差しに寄り添いながら、わたしたちも、彼とともに、「見る」ことの旅をゆっくりと、ゆっくりと、始めていく。
『東京公園』には、見つめ、見つめ返すという行為がしごく単純であり、この上なくかけがえのない行為であることをふと思い起こされるような若いふたりの男女の間の切り返しショットが何度かある。そしてまた後ろから、あるいは斜め後ろからそっと人物をとらえた忘れられないショットがある。大島の荒々しい自然を前にして、嗚咽する義姉の後ろ姿。その小刻みに震える後ろ姿を不安そうに見ているしかなかった光司は、しかしその後、再び絶えきれず涙を流す義姉を、しっかりと見つめ、受け止める。そのとき、わたしたちは、今度は、ゆっくりと、本当にゆっくりと時間をかけて抱き合うふたりの後ろ姿を見守ることになる。その後ろ姿に宿る彼らのそれまでの時間も見る。そしてそれが彼らにとって何かを諦めることであり、何かが始まったことであることも知る。
「見る」こと、それを記録し、保存すること、そこから何かをつくり出すこと。榮倉奈々演じるシネフィルの親友の美優は、「あのね、赤の他人である女性を愛すること、それが社会ってもんです」とお得意の映画ネタを使いながら、光司に人生を説く。まさにひとりの「赤の他人の女性」の存在、ろくでもないこの世界を受け入れて生きる勇気を持つその女性によって、光司は、社会、世界の中に少しずつ入っていく。そして撮る、記録することで何かが作られて行くことを初めて学んでいく。そこには撮られている対象も、撮っている対象も記録され、何かが切り取られ、選択され、創造されていくことを。そしてそれはまさに映画の仕事でもある。
人は、村は、街は、世界は、いろいろなものを失っていく。失われたものは徐々にその形さえ残さず、消えていってしまうかもしれない。でも人は、それらのことを忘れながらも、それらと共に生き続ける。そして映画は、保存という創造行為によってそのことをわたしたちに教え続けてくれるだろう。『東京公園』がゆっくりと、優しくそうしてくれたように。
仙台のある映画館では、地震発生時に『クリスマス・ストーリー』が上映されていた。そのことをムヴィオラの武井さんからお聞きし、アルノーに伝えた。そして東北の映画館のネットワークの皆さんが、これからまた上映活動が始められるように、励ましのメッセージをもらった。
親愛なる東北のみなさん、
仙台を地震が襲ったとき、『クリスマス・ストーリー』が上映されていたなんて! 配給会社のムヴィオラ代表、武井みゆきさんから観客の方、スタッフの方、みなさんがご無事だったと聞くことができました。映画館が避難場所のような場所であってほしいと常々願っており、毛布に温かく包まりながら、懐中電灯で自分たちの恐怖や欲望を映し出すような場所であると思っている僕にとって、なんだか目がくらむような出来事です!
親愛なる東北のみなさん、仙台のみなさん、そしてムヴィオラのスタッフのみなさん、僕は、毎日、この脆弱で、儚い世界を目にして、あなた方が私にとってどれほど大切であるか感じています。
いつか、夏の夕べ、東京、あるいは仙台の芝生の上で、あなた方の隣に座り、野外に設置された大きなスクリーンで日本の映画を見たいです。友人の坂本安美さんが耳元でそっと通訳してくれるでしょう。
そして日本のビールを飲みたい。
そして、そして、亡くなった方々を想いながら、僕は、あなた方と涙を流すでしょう。
2011年3月23日(月)
アルノー・デプレシャン
3月17日の朝、アルノーから日本の皆さんへのメッセージを受け取る。以下に訳させて頂きます。
「地震が起きたその日、日本の皆さんが瓦礫の下敷きになってはいまいか、と恐怖におびえていました。友人のみなさん、建物の下になどいないでしょうか?
翌日、津波が押し寄せ、あなた方やご家族の皆さんが波にさらわれてしまうのではないかと恐れていました。友人のみなさん、あなた方は海から離れたところに住んでいるでしょうか?
今晩、福島第一原発から出ている煙を見て、放射線があなた方の身に危険を及ぼすのではないかと不安でいます。そして何千人という方々が被災地で食べ物もなく、寒さに震えていることに心を痛めました。
フランスの新聞では、日本の皆さんが日常を取り戻し始めていると報道しています。でも、私は、まだ茫然自失したままでいます。
10本、20本、いや100本以上の日本映画作品が頭の中に次々と浮かんできます。それらの作品を見て驚き、感動したその思いによって、あなた方と心をひとつにし、ともにいることができます
今朝、私は再び、日本の皆さんのことを心配に思いながら目を覚ましました。自分の人生にとって、あなた方、日本がいかに大切な存在であるのか、気づかされました。あなた方は、私を、私の作品を受け入れてくれた。今、私はそのあなた方に伝えられるのにふさわしい言葉をみつけられずにいます」。
何度も、何度も書き直し、途方にくれながらも、とにかくまずこの言葉を、と送ってくれました。
ありがとう、アルノー、あなたの作品もどんなに私たちを励まし、勇気づけてくれてきたか。
新作を心から楽しみにしています。